国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キシダケバッソン,タタリ
1968年 佐賀県
殿の山というところには、岸岳末孫の五輪塔が無数にある。ここには岸岳のはなみかわの守の出城があり、豊臣秀吉・加藤清正軍との勝負のついた場所なので、地名も菖蒲という。殿の山の木を切ると祟りがあるといい、手をつけなかった。盆正月には、法印に拝んでもらう。

類似事例(機械学習検索)

ゴリンサン
1970年 鳥取県
二上城を山名時氏が治めていたが、豊臣秀吉に攻められてあたり一帯が焼き払われた。そのときの無縁仏を城落ちの五輪さんといい、いたるところにある。個人で祀る。屋敷を開いた人や士族の墓も五輪さんといい、古い屋敷にはたいていある。病気になって法華さんに相談すると、どこどこを掘ってみろといわれ、その通りにすると五輪さんが出る。祀ってもらいたいために祟るという。
類似事例

ヘビ
1956年 福島県
豊臣秀吉が蛇に追いかけられた時、菖蒲の藪に隠れて助かった。蛇は菖蒲に潜れない。これから5月5日には菖蒲を軒に挿す。
類似事例

クビナシウマ
1985年 愛媛県
吉川城の殿様は、ある時大殿である河野通宣の機嫌を損ねてしまい、攻められた。結局、赤痢のような病気にかかったせいで攻め落とされた。それからしばらくして吉川城付近である男が首のない馬にまたがった血まみれの武将に出会い、その後三日三晩苦しんだ。同様のことが続くので、皆で墓とお堂を建ててまつった。
類似事例

ユミヤノウナリ,オト
1952年 岡山県
山裾に古い数基の五輪塔があり、部落を隔てた反対の山裾に「谷の五輪塔」がある。二ヶ所の五輪は昔仇同士で、双方討ち死にした人の墓で、弓矢の唸りや刀の打ちあう音が、近くに来ると聞こえるという。
類似事例

ジノーサン
1973年 香川県
田畑の端に石が置いてあり、これを五輪塔あるいは地主(ジノー)さんという。祟り神である。平家の落ち武者が逃れてきて果てたものを祀ったといわれている。
類似事例

フタワタイドン
1966年 鹿児島県
部落はずれの川辺に小さい木立があり、そこに大きな五輪塔が1基立っている。フタワタイドン(二渡殿)とかセッサトー(石塔様)などと呼ばれ、二渡の城主が白馬で逃げる途中斬られた場所という。白馬が出没し、木立の枝や葉を折っても祟るという。
類似事例

ヤマバト,ハチマンダイボサツ
1974年 東京都
寛永13年ころ、徳川家光の弓大将であった松平新五左衛門尉直次に与力すべく、人々がある場所で弓の稽古をしていた。人々は徳川家の氏神である八幡大菩薩が弓矢の守護神だったので、同地に八幡宮を勧請することにした。彼らの願いは叶えられたが、その時山鳩が3羽松の枝にとどまったといい、人々は八幡大菩薩の影向と受け止めたという。また将軍家に若君が生まれたのは、社僧が受けた八幡大菩薩の夢告に少しも違わなかった。他に神前で風流の踊りをしていると、亥の刻あたりに神木の松の梢から、提灯ほどの光るものが出てきて、社の上に落ちた。
類似事例

シシノドン
1966年 鹿児島県
宍野部落を統治していたが負けて滅びた城主を祀る五輪石塔があり、シシノドン(宍野殿)と呼んでいる。祟る性質があるという。
類似事例

マツモリジョウ
1956年 宮城県
一名を鴻ノ館という。伊達政宗が国分盛重をこの城に攻めたとき、入沢乙から水を運んでいるのを村の一老人から聞き、水の手を絶ったが、城方で水を流して馬を洗うのが見え、不審に思っていると鳥が(水にみせかけた米に)群がり集まったため計略がばれた。その日は正月三日で、政宗方の門松が折れたので、家老が不吉の前兆であるから城攻めを見合わせて欲しいというと、政宗は松が折れたのは松森が落ちる吉兆だとして一気に攻めおとす。水の手を教えた老人は祟りをうけて死んだ。
類似事例

サカサダケ
1930年 愛知県
月の地内に御殿山という山があり、非常に美しく気高い女郎であったとも、座頭であったとも言われる千代の御前という女性を祀っている。その祠の脇に逆さ竹というのがある。草刈男に故意に間違った道を教えられた座頭が山深くに分け入ってしまい、頂上にたどり着いたときには息絶えてしまった。そのときついていた竹の杖に根がついたものが逆さ竹になったのだといわれている。
類似事例

クビナシウマ
1984年 愛媛県
奥の城城主河野通存は、息子の通賢が東野に住む娘の元へ通うことを快く思わず、東野で馬の首を刎ね、更に通賢をも殺害した。以来、毎夜首なし馬が現れるようになったので、村人は祠を建てて祀った。東野でお茶屋を営む久松定行は、陰火の飛ぶのを忌んで、この故事のあることを知り奥城八幡宮を再建し、鎮魂した。これが現在の東山神社である。
類似事例

カマクラヤマ,カタメノフナ
1956年 宮城県
新川の北の山にこもる貞任の軍を八幡太郎義家が攻めた時、鎌倉権五郎景政が砦とした峻しい岩山。景政が片目を射られた傷を洗った小さな池が北がわにあり、そこの鮒はみな片目であるという。
類似事例

ゴリントウ,ハカ,タタリ
1985年 愛媛県
由良半島一帯には石造りの五輪塔が各所にみられ、平家の落人の墓、南朝方の墓、戦国時代の墓といった伝承を持つ。これらを動かすとタタリがあるといわれる。
類似事例

オニ
1979年 岐阜県
天暦年間の事。鬼が瓢岳に棲み付き、村人を苦しめたので勅命で藤原高光が退治にきた。鬼は姿を巧みに隠したので高光は瓢岳と高賀山に6つの社を祀り、虚空蔵菩薩からお告げと白羽の矢を受けて鬼を射止めた。鬼の首をはねた刀を洗ったら鰻に変じたので、虚空蔵菩薩のお使いとして、この村では鰻を食べない。この鬼の首が念興寺にあり、持ち出すと天が荒れるといわれている。
類似事例

キシタケナガレ,キシタケトウノオンリョウ
1999年 佐賀県
呼子には豊臣秀吉に滅ぼされた、岸嶽一党の墓が点在している。これを岸嶽流れと呼び、その怨霊が人に憑くと信じられている。
類似事例

アラマチノビシャモン
1956年 宮城県
栗野大膳の北目城が常に黒雲に覆われて攻めにくいのは、城の守護神毘沙門のためだというので、伊達政宗は「今より立派なお堂を建てて奉斎するからお力を貸してほしい」と願をかけたら、雲が晴れて城を落とせた。約束通り仙台に移すとき、敵味方どっちの願いも叶える毘沙門ではあてにならぬと、荒町で捨ててしまった。近所の子供がかついで遊ぶのを見つけ、大人たちが堂を建て、梵鐘を奉納したが重くて吊るせない。子供たちの知恵で鐘の下に板を差し込み高くして吊るすことができた。毘沙門はお礼に、子供達の「赤ん坊のお守をさせないで」との願いを聞き、それ以来荒町では子供に子守をさせない。祭には毘沙門の好きな子供角力を奉納する。
類似事例

ヨリトモ,ハタサオダケ
1930年 千葉県
竹林山満能院には、頼朝の旗竿竹と称する、節も太さも同じような二本の竹が毎年生えてくる。治承四年に頼朝がこの社を参拝中に、僧が庭の竹を二本切って、旗の竿として献上すると、喜んだ頼朝が褒美を取らせるといった。そして弓を射て、届いた範囲を全て寺領として与えた。
類似事例

〔ボウフリダ〕
1956年 宮城県
天正18年(1590)、葛西大崎一揆の時、伊達政宗が黒川月舟の鶴巣城を攻めたが落ちない。農家で水を飲んだとき、そこの老婆がこの城は鶴の形ゆえ頭のところを断てば落ちると教えた。城を落としたのち褒美に金をやるといって老婆の首を斬る。その首は飛んで田に落ちる。以来、田植えになると髪を振り乱した老婆の亡霊が現れ、棒を振り回して邪魔をしたので、今も耕作しない。
類似事例

ヘンゲ,シシコマ
1935年 香川県
昔覚城院は細川越中の守の居城であったが、長曽我部氏の襲撃により3月3日落城し城主は自害した。そのため3月に雛節句を遠慮し、八朔に雛を飾る。その際に団子で馬を作って飾るのは、細川越中守没落後、その城址あたりの畑を猪でもなく、馬でもない怪しいもの現れて荒らすので、これは殿様の悲惨な最期の変化であるといい、3月の節句を遠慮し八朔にシシコマを団子で作り祀り上げるようになった
類似事例

カッパ
1935年 福岡県
玉泉寺というお寺に、門司城の主だった大積伊賀守隆鎮という人の墓がある。大友宗麟に討たれてこの墓に葬られたという。この墓に付いた苔を牛馬に食べさせると河童に捕られないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内