ヤマノカミサン,コウジンサン,タタリ 1984年 島根県 穴見谷・大向では14日、井原谷では16日の晩はホトホトといって若者が藁で馬を作り、ホトホトといって家々をまわって投げこんでゆく。その藁の馬は山の神さんをまつったところに納める。そこは荒神さんともいわれて榊が立ててあり人がみだりに入るとたたるという。
 類似事例 |
|
(ノウギョウニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 田植えの数日前にお田の神祭りをする、稲株で鳥の形を作って苗代に供えると虫除けになる、牛馬を購入したときは、その家の味噌と米を釜のふたに載せて食べさせる、雨乞いはいまだに行われ、とくに旱魃であった昭和33年には各地で行われた(栗原市鶯沢地方)など。
 類似事例 |
|
ヘビ 1966年 新潟県 雨乞いのとき、若い衆が藁で蛇を作って川や用水に持っていき、棒や槍で突いたり叩いたりしていじめる。こうすると、蛇が天に昇って雨を降らせるという。
 類似事例 |
|
トロロ 1956年 宮城県 一月五日の早朝、年男は戸口の敷居に鳥の羽でトロロを引く。そしてトロロを食べ、神前に小豆飯を供える。トロロを引くと、悪病が戸口から侵入するのを防ぐという。
 類似事例 |
|
ハレゴイ,ワラニンギョウ,カシマナガシ 1937年 秋田県 雨続きのとき、武士姿で等身大の藁人形を作り、藁で作った馬に跨らせて鎮守の社前へ置く。各戸では1尺5寸ほどの藁人形を各自屋上に置く。すると3日ほど以内に雨はやむ。
 類似事例 |
|
アクマ 1916年 長野県 門の入り口にほどこす魔除けの方法として、馬の藁沓や蹄鉄を吊るすと悪魔を払うと言われている。また、軒端に熊蜂が巣をつくった時などは取らない。悪魔を恐れさせるという俗信だろう。
 類似事例 |
|
アマゴイ,ダイジャ 1954年 神奈川県 農家の人たちが麦藁で芯を作り、藁で巻いて大蛇を作って、三ツ沢池に入れる。池の主は一匹の大蛇で、藁の大蛇を入れると池から出て雨を降らすという。
 類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月14日の夕方に若者や子供達が、お盆に載せた一升枡に、松・竹・梅の木片を輪切り大根に差したものや、黍がら・木で作った模型の農具を入れて家々を回り、家人から米・麦・豆などをもらう。その時「カイツリカイツリ、ゴートゴト」「カイツリ祝うてくれ」と言う。15日朝にそれを材料にして炊いた豆入りの粥を食べると、夏に病気にならない。
 類似事例 |
|
サイトウサネモリ,サバエ 1935年 山口県 山口県美祢地方では害虫駆除の風習が行われている。藁の人形を作ってそれを斎藤実盛と称して神事の後に村中を歩き回り、それを次の村に渡し、次の村も同様にするというものである。これは昔平家の臣、斎藤実盛が北国の戦に敗れて傷つき倒れ、家臣たちは近くの豆畑に隠れたが、遂に身を全うすることが出来なかったのを憤り「サバエ」という害虫となって各農作物を害するようになったという伝説による。
 類似事例 |
|
トヨサブロウ,ドヨウサブロウ,カンサブロウ 1981年 山梨県 七夕に農家では、家ごとに麦稈で馬を作り瓜や十六豆の架に掛ける風がある。この馬に乗って天から豊三郎(土用三郎)と寒三郎が降りて来て、架の下で農作物の豊凶について話し合うので、昔の人はこの日に畠に入ることを厳しく禁じていた。また雨が3粒でも降れば豊作だと伝えている。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月14日(小正月)の夜に若い衆が家々を回り、ニワカと称する芸などをする代わりに餅や米をもらう。その餅で作った料理を食べると夏に病気をしない。
 類似事例 |
|
ワルイモノ 1965年 高知県 八十八夜の夜には、悪いものが天から降ってくるので、八十八夜のおい(ハチジュウハチヤノオイ)という、藁の切ったのを自分の畑に投げ入れた。
 類似事例 |
|
ムシオクリ 1964年 福島県 稲につく害虫を神の手で防ぎ、守ってもらう意味で、6月には虫送りをする。村の子どもたちが旗をふり、鉦をたたいて田畑の面をなで、「稲の虫も送んぞ、たばこの虫も送んぞ」と叫んでそれを村境に送る。会津盆地の西部山間部の大沼郡三島町・金山町・昭和村地方などには、実際に害虫をとって袋につめて送り出す地方もある。
 類似事例 |
|
ムシオクリ 1956年 宮城県 旧六月二十日、虫送りという行事を行う。搗いた餅や虫の名を書いた紙を笹竹に下げて、錠口に立てる。笹につける餅は搗いている時に返したりせずにとらなければならない。そうしないと害虫が戻ってくるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 年中行事に関する俗信。5月16日は殺生日で殺生をしない。また牛を出すと日照りになるので出さないという。八朔が終わると、団子の粉などで作った馬をこわし、近所や親類に配って食べるのだが、これを食べると身体が良くなるという。また、これを食べてお灸をすると、丈夫になるともいう、など。
 類似事例 |
|
ワラニンギョウ,(ゾクシン) 2001年 福島県 昔、窃盗などがあり、犯人を挙げようと思う時、村の若者たちが藁人形を作り、これを散々村中かつぎ廻し、その後、村外れに縛りつけたという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 雷が鳴るときは、布切れで作った左綱に火を点けくすぶらせながら軒下に下げておいたり、庭に投げつけておくと落雷の心配はないと言う。往事は軒下に左綱を下げその下に水桶を置いて杓子を添えて放置していた。これはウヤホウの神が落雷の出火を消してくれるからという。
 類似事例 |
|
ワラニンギョウ,(ゾクシン) 2001年 福島県 柿畑などに入り柿を盗み去った者がいるときは、その足跡に杭を打ち遺棄物を釘づけにし、藁人形を作って盗人になぞらえて、これを逆さに木に吊して置くという。
 類似事例 |
|
ホトケサマ 1963年 福島県 7月7日の朝、小麦の藁で作った七夕馬を母屋の屋根に上げる。この馬に乗って仏様が降りてくるという。仏様とは家の先祖のことである。この日は仏様を追い出して仏具を洗う。
 類似事例 |
|
ニジュウサンヤ 1956年 宮城県 二十三夜の晩に作ったワラダカゴ(円座のように藁を渦巻状に編んだもの)を使うと、養蚕が成功すると言う。
 類似事例 |
|