国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1939年 千葉県
生後120日のクイゾメの際、ツボヒラをつけ、ツボには道陸神様から豆粒ほどの大きさの小石を2つほど借りてきて乗せるという。ツボツボした良い歯が出るように、という意味である。お返しのときは、道端で同じくらいの大きさの小石を、借りた倍だけ返すという。

類似事例(機械学習検索)

ツボダンゴ
1956年 宮城県
2月9日、流しの上に鍋蓋を乗せ「ツボ団子」を盛って「ツボ神さま」に供える。昔、家の主人が乞食に物を与えず、代りに女中が自分の食事を乞食に与え、自分は流し口に集まったものを煮て食べた。この女中が亡くなる時は阿弥陀様のようだったといい、この女中を「ツボ神さま」として祀ったという。
類似事例

オツボサン,タニシ
1957年 愛知県
ツボ池のおつぼさん(田螺)は普通の3倍くらいの大きさで左巻きで長い。このおつぼさんを取ると、どんな日照りでも必ず雨が降る。
類似事例

ツボダンゴ
1956年 宮城県
2月9日、ハシリ(流し)に鍋蓋の取手が見えなくなるほど「ツボ団子」を盛って供え、その後食べる。ツボ団子はもち米とうるち米で作る。この日手を洗うと手が荒れないという。
類似事例

キツネ
1991年 静岡県
きれいな女性に接待されて入れられた風呂はノツボだった、というような、狐に化かされる話は遠江にたくさんある。
類似事例

ツボサカダンゴ
1956年 宮城県
2月9日、団子を作って流しの前に供える。これを「ツボサカ団子」という。昔、長者がいたが乞食に物を与えなかった。その家の女中は自分の食べ物を乞食に与え、自分は流しに袋をかけ、集まったものを食べた。その後女中はツボサカ観音に祀られたという。
類似事例

コイシ
1979年 岐阜県
伊勢参りから帰ってくる途中、草鞋の中に小石が挟まった。いくら取っても絡まってくる。不思議な石なので神明神社に祀った。その小石は次第に大きくなったという。
類似事例

ドウソジン,ベンテン
1995年 茨城県
道祖神は足が悪く、宮を構えて池の島の弁天様を待っている。道祖神から小石を借りて足の痛むところを撫でると早く治る。借りた小石に川底の綺麗な小石を添えると、殊のほか喜ぶと言う。一本足で跳ね歩かれると言い、片方だけの草鞋をあげる。
類似事例

(オオキナボウズ),(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には大きい坊主が出るという。
類似事例

キツネ,ビングシイナリ
1968年 群馬県
榛名山のビングシ稲荷から賽銭と狐を借りてきて、翌年倍にして返す。そうすると、家の財産を倍にしてくれるという。
類似事例

ダイジャ
1956年 東京都
船頭が大路池に小石を投げ込んだら、大蛇の姿が池の上に現れた。今でもここにお参りするときは小石を投げ込むことになっている。
類似事例

テング,テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマはお金をよく使う。1回借りるとそれを返すためにまた別のところから借りるのである。
類似事例

ツボダンゴ
1956年 宮城県
2月9日、ハシリ(流し)に鍋蓋の取手が見えなくなるほど「ツボ団子」を盛って供え、その後食べる。この団子は、この年になって初めて作る団子で、この日手を洗うと手荒れしないという。
類似事例

カッパ
1987年 岐阜県
河童が道に出てきて悪さをしたが、観音様の石を建てたら悪さをしなくなった。
類似事例

コイシ
1967年 福島県
波立薬師のお堂の前は小石の浜で、この小石を持ち帰ると、帰りたがって夜に泣くという。そしていつの間にかひとりでに帰るという。ある人がこの砂利を運んで庭に築山を造ったところ病気になり、石のためだということになり元の所へ返したという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるとき、あるいは祟りがあるときに幽霊になって出てくるという。髪が長く足がなく、歯が出た姿で現れるという。墓・道端・屋敷に出るという。
類似事例

ヘビアナ
1979年 岐阜県
昔、借りたいものを蛇穴の淵にお願いすると貸してもらえた。あるとき、鼓を借りて1つ返さなかった人がいた。その人の家は火事になり、焼けてしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
囲炉裏に関する俗信。囲炉裏を塗り替えるときは、土用以外ならいつでも良いという。毎年、囲炉裏を塗り替えるほど、荒神さんが喜ぶという。囲炉裏の中を荒神さんの屋敷と呼び、そこが大きいほど家が繁盛するという。囲炉裏の中で火が燃える場所をヒノツボというが、これを作ると病人が出るという、など。
類似事例

ゼンザエモンイド
1985年 長野県
井戸があった。心がけのよい人が膳を借りに来ると、翌日には用意されていた。それをきちんと返さなくてはいけなかった。ある時強欲な人が借りて、返さなかったことがあり、以来井戸から膳が出てくることはなかった。
類似事例

コイシ
1976年 福岡県
筑前国怡土郡深江村負原海岸に、神宮皇后が妊娠のまじないに使った小石が、大きさ3尺以上にもなって残っている。
類似事例

レイチ
1951年 秋田県
サイノ川原に立つ地蔵様のところは、海水が届かないところなのに毎朝小石がぐっしょり濡れている。また、誰も積まないのに小石が上のほうに積まれていくという。
類似事例

コモチイシ
1976年
文禄年中、ある人が子持石という小石を拾い、80年余り秘蔵していた。その石は次第に大石となり、小石を数千生み、あたかも子孫のようであった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内