シュッサン 1939年 千葉県 出産に関する俗信。産婦は、出産後21日目にあたるオボヤキまで髪・手・足・首などを麻で巻いてほどかないという。この日、赤ん坊は産土神に詣でるが、参拝の際に鼻をつまんで泣かせ、大声で泣けば丈夫に育つという。100日目の食い初めには、歯が丈夫になるように、赤ん坊に石をなめさせるという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 子供が生まれてから100日目に「箸ぞろえ」を行うという。この時には、お皿に石を入れてから食べる。こうすると、歯が丈夫になるという。
類似事例 |
|
ケイダイノイシ 1940年 三重県 志摩の俗信。子供の引きつけには、氏神のケイ石(境内の石)を10歳か15歳迄の期間を定めて、2つだけ借受け、水甕の底に沈め置き、甕を浄める毎に其石も洗浄め、制約期間が来たら、石の数を倍にして氏神に返すという。
類似事例 |
|
ネズミ,オニ,(ゾクシン) 1931年 (不明) 上の歯が抜けた時には「鼠の歯ととっかえろ」といって縁の下へ、下の歯が抜けた時には「鬼の歯ととっかえろ」といって屋根の上に投げると、丈夫な歯が生えてくるという。
類似事例 |
|
ウブガミサン 1984年 福井県 生児の尻などに青いアザがあるのは産神さんにつねられたから、耳朶に小さい穴があいているのは産神さんが機織りのツミ(錘)で突いたためという。
類似事例 |
|
ジゾウサン 1991年 高知県 子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例 |
|
トリゴ 1941年 福島県 治病に関する俗信。子供が丈夫に育つようにと、出生前または出生後何年かは神様に子供をあげたとして、また本名の他に神様から名前をいただいて育てる。このようにしている年齢をトリゴの年期とよび、終われば御礼参りへ行く。
類似事例 |
|
クモ 1958年 香川県 塩売りが投げ渕のほとりで一休みしていると、木の枝から一匹のクモが下りてきて塩売りの足の親指に糸をかけはじめた。クモは糸を渕の底にもかけている様子である。塩売りは寝た振りをしながら親指にかけられた糸を木の切り株にかけなおしておいた。しばらくしてクモは渕の底へ下りていった。すると、木の切り株がものすごい音とともに渕の中へ引っ張り込まれていった。
類似事例 |
|
カッパ,カワビソ 1982年 石川県 夕方、馬を川へ入れて足を洗っていると、河童(カワビソ)が馬の後足を引っ張った。馬が足で蹴ったところ、カワビソの手が外れた。それを返してやると、良薬の元となる玉をくれた。
類似事例 |
|
トラゴイシ,ジュウロウミガワリノイシ 1977年 神奈川県 昔、子供に恵まれない妻が弁財天に願掛けしたところ、ある朝、枕の下に美しい石があった。弁財天のお授けだろうとその小石を大事にしていると、妻は身ごもり女の子を産んだ。この小石は女の子の成長とともに大きくなり、後にこの子と結ばれた男の身代りとなったりもしたので、別名十郎身代りの石ともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 鮎釣にある地蔵は、病気をしたときに地蔵の石を1つ借り、悪いところを石で撫でると治るという。治ったら、年の数だけの石を河原から拾ってきて、借りてきた石とともに地蔵のところに置く。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 上の歯が抜けたら床下に、下の歯が抜けたら屋根の上に投げると、歯が早く生えてくるという。臼の中に箒を立てて満ち潮の海水を汲んできて供え、潮ばらいをして安産するように祈るとよいという。茶碗に水をいれ、箸を十字においてそれを飲むと、しゃっくりが治るという。「お染はおらぬ、久松おらぬ」と書き、逆さまにして入り口に張っておくと流行病除けになるという、など。生活に関する俗信。
類似事例 |
|
ドウソジン,ベンテン 1995年 茨城県 道祖神は足が悪く、宮を構えて池の島の弁天様を待っている。道祖神から小石を借りて足の痛むところを撫でると早く治る。借りた小石に川底の綺麗な小石を添えると、殊のほか喜ぶと言う。一本足で跳ね歩かれると言い、片方だけの草鞋をあげる。
類似事例 |
|
イヤギヲサス 1933年 鹿児島県 子どもが産まれると母親が臍を接いでいる間に、家人の誰かが、神様に悪い運を授けられないうちに、先手を打ってイヤギ(運命)を差す(運を授ける)という。ズシキー(薄)の幹を三本1尺3・4寸に切って、サヌマ(茶の間)の東口の桁の上に差すのがその方法である。次子は、薄の間隔が遠いと遠くに産まれ、近いと近くに産まれるという。
類似事例 |
|
カワノヒト,ヒョウスボ 1965年 宮崎県 山人が山に泊まっていると、モミの木とその傍の木が「村で子どもが生れたが、五月節供に川のヒト(ヒョウスボ)にとられてしまう。どうしたら助かるか」「節供のチマキ餅を撒けば助かる」と話しているのを夢に見た。村に帰ると、生れたのは我が子だった。モミの木の言った通りにすると、ヒョウスボはチマキ餅を食べて、我が子は助かった。以来、五月節供にはチマキ餅を水神様に供えたり、川に撒いたりする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1991年 高知県 モズは親不孝の象徴なので、モズが自分の親が死んだときの供養としてハリといって、木を切り倒した際の切り残しに餌をさすので、切り残した場合は切っておく。
類似事例 |
|
(アンザンノゾクシン) 1967年 福島県 四倉浜志津にある山の神さまにあるもろこしぼうきを借りてきて腹をなでると安産するという。安産したら倍返しする。
類似事例 |
|
キジムナー 1970年 沖縄県 キジムナーは子供くらいの小さい体をしているが、ものすごい力持ちで木の主と言われている。古い木でないと住みつかない。夜になると自分の背中に人を背負って「絶対おならをしてはいけませんよ」といい水面の上を歩いて漁に連れて行く。そしてつれた魚の片目だけを自分がもらい、残りは全部その人にあげてしまう。普通は人に害を与えない。
類似事例 |
|
オドツクウサマ 1941年 岡山県 牛の仔が産まれると、厩から出して、土間の隅に祀ってある「オドツクウ様」へ連れて行く。そして味噌すり鉢へ大きめの石を入れて、そこにおつゆのような食べ物を入れる。これが牛の仔の食い初めで、石のように固い身体に、丈夫に育つようにするという。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 福島県 河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例 |
|