国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1991年 高知県
モズは親不孝の象徴なので、モズが自分の親が死んだときの供養としてハリといって、木を切り倒した際の切り残しに餌をさすので、切り残した場合は切っておく。

類似事例(機械学習検索)

モズ,アオガエル
1973年 富山県
伐採した後の木株に残る刺突をツルと呼び、モズが青蛙を生贄として刺す。それは平素蛙がモズに小便をかけるためだが、蛙はソマを怨んで、ソマは長の病にかかる。と言って箸ほどでも切り落とす。
類似事例

ミミキリボウズ
1949年 沖縄県
夕方、耳切り坊主が耳を切りに来る。刃物を持って夕闇の街に立っているという。
類似事例

タタリ
1976年 沖縄県
琉球では父母が死んだ場合、直ちにその首を切り祀らなければ祟られる。その祟りは大変恐ろしいという。
類似事例

トクニオオキイキ,ヤマノカミサンノヤドリギ
1984年 福井県
炭焼きをする山で特に大きい木は山の神さんの宿り木といって、残しておいた。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
塩を焚いているとキジムナーが火をもらいに来た。主人が少し残しておけ、と言って去ると、キジムナーは必ず火を残していた。
類似事例

ムジナノキキリ
1963年 福島県
埋平のヒバの木のある淀んだところで夜中にムジナが松や杉の木を切っていた。ムジナの木切りである。
類似事例

センチョウギ,キノセイ
1989年 山梨県
ミノヒキ山は、1本の木で千丁の薪がとれるので、千丁木という。朝、山へ登っても切り終えない。帰って、また翌朝行くと、切った跡が元通りになっている。何回かそんなことが続いたので、木こりが残って隠れてみていると、夜中の12時か1時ころになった、この辺の山のあらゆる木の精が集まって、話していた。木の精の首領が切りくずを焼かれてしまったら駄目だといったのを木こりの責任者が聞いて、切りくずがでるとそれを燃やしてしまった。それで千丁木は切られてしまい、今では地名だけが残っている。
類似事例

ヒバシラ,ヒキガエル,フルタ
1930年 岩手県
昔、供養石のあたりで毎晩火柱が立った。村の男が馬の爪切りで火柱の中心をえいッと切ると、その火は消え、翌朝見ると、大きな蝦蟇(フルタ)が切られて死んでいた。
類似事例

キツネ,ウジガミサマ
1938年 福島県
35年程前、麻播きの日の夕方に友人が口笛を吹いて家の前を通ったので、呼びに来たのだと思い、後についていったが、急に幕で道切りされた。驚いて向こうを見ると、犬のようなものが逃げていった。坂下の氏神様が道切りして助けてくれたのだろうということである。
類似事例

オオスギ
1967年 福島県
小針の南に大杉の跡がある。この大杉の枝は朝は西郷にかかり、夕は東南の郷の障りとなっていた。このため上様に訴えこの杉を切ることになった。大勢の人足で切ろうとしたが、切りくずが毎夜大木の根に取り付いた。ある老人が切りくずを燃やせというのでそうしたら切り倒すことができた。その木を福島城の橋にしようと運ぼうとするが、毎夜、来た道を戻ってしまった。二子塚の守子女に木遣り音頭を取らせると木が軽くなり、橋を掛けることができた。この橋は夜になると人の音がするので渡る人はいない。
類似事例

オダイシサマ
1985年 愛媛県
年に一回、床の間に臼を置いておくと、夜、お大師さまが来て、臼の目切りをしてくれる。
類似事例

テング
1930年 石川県
山の材木を売るときは、必ず一本だけ残す。天狗の行き場所がなくなるからである。大きな木を切ると血を吹くことがある。大木を切り倒したら、住家をうばわれた天狗が小言を言ったので、代わりに宇宝院を建てた。
類似事例

アオロジ
1965年 長野県
造り酒屋の酒倉には、大きな青ろじが主として住み、大切にされていた。若い主人が継ぎ、青ろじが切り殺される。数日後に、旅の者が泊まり、よって切り殺され天竜川の釜の淵に押し込められた。それ以来悪いことが続く。
類似事例

(ゾクシン),ハヤジニ
1998年 静岡県
夜に爪を切ると、親が早くに死ぬ。
類似事例

カケメシ,(ゾクシン)
1967年 愛媛県
猪ノ木の弓射には米2合半を椀に盛りつけたかけめしが出る。これを食べ残すと不作になるといわれているので、残す事を忌むという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。怨念を残したところに出るという。
類似事例

キヲキリタオスオト,テングノカジシラセ
1947年 山梨県
木を切りに山へ入ると、夜寝つくころ天狗が暴れだし、鋸や斧の音がした後樹の倒れる音がする。吉原向こうの岩場で、夜に木を切り倒し運び出して川に投げ入れる音がすると吉原で火事があるという。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
山ではダリが憑くことがあるので、弁当を1粒でもいいから残しておかなくてはならない。
類似事例

フドウ
1989年 静岡県
武山(寝姿山)の波切り不動は、光を出して船を導いた。
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ
1977年 富山県
ヒノタマは、恨みを残して死んだ人の亡霊がなったものである。家を焼いたり、道行く人を驚かしたりする。「マヨイモンの火は後光がささん」ともいわれる。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1975年 静岡県
猫いせきをおくと、親が死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内