カマキヤシキ 1939年 秋田県 屋敷の樹木の成長が盛んだとその家は栄えていくが、芯が止まったり緑が衰えたりして勢いがないのはカマドが伸びない証であるという。木が風で折れるのも不吉で、家事に注意しなければならないが、みだりに伐るのも良くないので、神様に聞くのが良いという。
類似事例 |
|
オサキ 1957年 群馬県 某村にオサキ持の家があり、山中に行ってマユを買ってきては売っていた。買う時はオーサキが計量器の玉につき、売る時は皿に乗ったという。バクチうちで財産はなかったのだが、20年程で、土蔵を4戸も建てる程になった。オーサキデージンと言われたが、3代で亡びた。
類似事例 |
|
オジョロ,オジョロマツ 1971年 香川県 キザハン屋敷にあったオジョロ松にオジョロが住んでいた。キザハンは貧乏になり、松を切って売ることにしたが、木挽きが切っても、翌日になると元に戻っていた。3日目には倒れたが、木挽きは気ちがいになり、キザサンは没落した。
類似事例 |
|
ソテツ 1967年 千葉県 昔、小山家が大きな屋敷を持っていた頃に、庭に大きなソテツがあった。ソテツを日本寺へ売らなければならなくなり、運ぶのに船を使うことになったが、運ぼうとすると西風が吹いて戻ってしまい、前に進むことができない。それは、ソテツがよそへ売られていくのがいやなため、泣いていたからといわれる。結局ソテツは日本寺へ売られてしまい、今では焼けてしまったという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1974年 岩手県 佐々木喜善が破産して仙台に移る前、この家からザシキワラシが抜け出して隣のはねと(家号)という家に入りこんだ。喜善では田畑山林を売り、蔵まで売ることになった。
類似事例 |
|
テング 1979年 岐阜県 以前、天狗が出た木を天狗松と呼んでいたが、枯れてしまった。
類似事例 |
|
キンカケウメ,ロウジン 1990年 福岡県 ある屋敷内の菅原道真小祠の前に「金掛梅」という木がある。永正年間この家が衰えたとき白髪の老人があらわれ、梅に金を掛けたためその名がついたという。そのため家は再び栄えた。
類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 戦争中にある年寄りが杉の木を売って暮しを立てたら、旅先で死んだ。その木は天狗がいる木だったらしい。
類似事例 |
|
テングサマノキ 1957年 富山県 二本の木が途中で一本になっているものをカミサマノキ(テングサマノキ)といい、間が天狗の通り道でこの木を伐るときを倒す音をさせたりする。
類似事例 |
|
カブキリニンギョウ 1980年 秋田県 ある金持ちの家のカマドが返ったとき、カブキリ人形が出て行ったので「どこへ行く」と訊くと「何某のところへいく」と答えた。その行くといわれた家はそれから栄えたという。
類似事例 |
|
カミサン 1980年 広島県 昔、千本平という山の松を寺に寄付するために切っていたところ、木挽きが松の木の枝に御神体を見つけた。「このカミさんをください」と地主に願い出て承諾をもらい、抱えて家に帰ろうとしたが、急に足が重くなって歩けなくなった。仕方ないので引き返すと、急に足が軽くなった。カミさんが元の場所に帰りたがっているのだろうと考えて、事情を話して地主に返したという。
類似事例 |
|
カマドガミ 1965年 岩手県 ある海辺の貧しい親子が正月用の門松を切りに山に入り、父の切った松を門松に使い、子の松は海に流した。すると翌朝、見知らぬ人が門松をくれたお礼としてご馳走に招待してくれた。ご馳走の帰り、さらにお礼をしたいというので、カマド神をもらって帰った。そのご親子の家は繁盛するようになった。
類似事例 |
|
(イシニナッタマツ) 1976年 島根県 本所の蓑氏の屋敷に、まわりは3尺、高さは7尺余りの松の枯れ木があり、近寄ってみると石である。その家の先代が石見(島根県)で代官をしていた折に、ある農家の前で見つけ、取り寄せたという。石見にはところどころにそういった松が石に化したものがあるという。
類似事例 |
|
オトウミョウマツ 1989年 長野県 話者の家の墓には、一際大きな赤松があり、「お灯明松」と呼ばれていた。毎晩、夜になると松のてっぺんが燃え、それが遠くからでも見えたからだという。
類似事例 |
|
ナキコブ 1936年 鹿児島県 立枯れの木が舎利のようになったものをコブという。床飾りなどになり、高値で取引される。老人が山ですばらしいコブを発見した。そのコブを息子兄弟2人で山から担ぎ出し、鹿児島の商人が高値をつけて買い取った。そのときはかつてない幸運とうらやまれたが、間もなく兄弟2人とも急死した。あまりにすばらしいコブは幸いをもたらすコブとして泣きコブといわれることがあり、そのコブも泣きコブだったと噂された。
類似事例 |
|
テングノヤスミギ 1942年 高知県 傘状に開いた松を、傘松(カサマツ)といい、山の神の性根が入った木とも、天狗の休み木ともいう。
類似事例 |
|
ケンムン,ケンムンウマツ 1977年 鹿児島県 昔、ケンムンが火を灯して山裾の旧道をよく歩いていた。学校の裏の老松がある屋敷にケンムンが住んでいた。ケンムンウマツは、火がいくつもついていくことである。塩炊き小屋にはよくケンムンがやってきた。アコウの木の下には、ケンムンが食べたタニシの貝殻や海の貝殻が落ちている。
類似事例 |
|
テング 1991年 奈良県 天狗が飛んできてとまると言われていた天狗松という立派な松があった。その松が戦争中に枯れた。そうしたらある物知りの人が「天狗松が枯れたから日本が負ける」と言った。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1955年 高知県 ヤマウバがやって来た家がある。ヤマウバが手伝ってくれたおかげで財産ができたが、あてにするようになったら、財産が減ってきた。ある日、この家の二男の姿が見えなくなり、村中で探しまわったら、絶壁の上に立っていた。この家を以前ヤマウバが守っていた
類似事例 |
|
カミナリマツ 1987年 愛知県 大きな松が河和の北屋敷の海岸近くにあり、よく雷が落ちるので「雷松」と呼ばれていた。この木に雷がよく落ちるのは、根元に金の茶釜とか金の鶏が埋まっているからだといわれていた。今は枯れてしまってもうないという。
類似事例 |
|