国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ザシキワラシ
1974年 岩手県
佐々木喜善が破産して仙台に移る前、この家からザシキワラシが抜け出して隣のはねと(家号)という家に入りこんだ。喜善では田畑山林を売り、蔵まで売ることになった。

類似事例(機械学習検索)

ザシキワラシ
1974年 岩手県
ザシキワラシを怒りつけたらその家を逃げ出してしまった。そのためかかまどを返し(破産し)蔵もなくなった。ザシキワラシは家の人柄を見て、じゃまにしない人の家に住み着くという。
類似事例

ザシキワラシ
1974年 岩手県
土淵町大の大洞小六氏の家が破産する時のこと。この家の障子窓から2人のザシキワラシが抜け出して、和野の北野(家号)の家に入っていった。これを境に北野の家は財をなした。
類似事例

オジョロ,オジョロマツ
1971年 香川県
キザハン屋敷にあったオジョロ松にオジョロが住んでいた。キザハンは貧乏になり、松を切って売ることにしたが、木挽きが切っても、翌日になると元に戻っていた。3日目には倒れたが、木挽きは気ちがいになり、キザサンは没落した。
類似事例

ザシキワラシ
1956年 宮城県
明治の末頃,元南方の原の旧家佐々木林之助方には昔からザシキワラシがいると言われていた。当時この家で屋根の葺替えが終わった日の夕方,12,3歳くらいの少女が一人,軒に架渡した屋根修理用の足代板の上を走り回っていた。手伝いに来ていた村人が大勢これを見たという。この家ではザシキワラシは常にデイ(奥座敷)にいると信じ,床の間に茶碗に水を入れて供えておく。時々座敷を掃く音などがしても家人は怖がらずそっとしておく。これは同家主人の直話であったが,その後部落の人々の話では今は出ないのではないかということであった。
類似事例

ザシキワラシ,クラワラシ
1992年 岩手県
ここのお宅にはかつてザシキワラシがいたと言う。ザシキワラシは小さい男の子で、赤い顔で髪をたれ、奥座敷であばれたり騒いだりしたが、これのいる家は栄えると言う。
類似事例

ザシキワラシ
2001年 青森県
南側を県道が通り、北側が崖になった狭い土地に屋敷を構え、東西に細長く主屋を建てたところ、その下手にザシキワラシが出て、寝ているときに足音が聞こえたり、小さい姿を見えたりするようになって、家人は眠れなくなった。その主屋の下手を取り壊したところ、ザシキワラシは出なくなった。
類似事例

ザシキワラシ
1984年 秋田県
ザシキワラシの出る家は裕福な家に限られた。ザシキワラシも1人だけではなく、数人の仲間がいたところもあったという。
類似事例

カブキリコ,ザシキワラシ
1980年 秋田県
ザシキワラシのことをカブキリコという。お金持ちの倉にいて、これが出て行くとその家は落ちぶれる。
類似事例

ザシキワラシ,カッパ
1974年 岩手県
ザシキワラシの出る家は小友には二件ある。長野の高屋敷松男、川端の銀左衛門の家でどちらも川に近くカッパだという。雨模様の薄暗い日、からだが小さく、赤ら顔の者に座敷で出会う。このザシキワラシに会うと、不幸なことが起こるという。
類似事例

カマキヤシキ
1939年 秋田県
カマドが衰えると庭木を売るが、この庭木にカマキヤシ木をいうものがある。二三度庭を移って歩いていたが、最後の家で立ち枯れた。不思議なことに、そこの家でその頃、カマキヤシで家屋敷を売った。そのカマキヤシ木は赤松だったそうである。
類似事例

ザシキワラシ
1924年 岩手県
旧家の座敷にはザシキワラシがいるといわれていて薄気味悪かった。
類似事例

ザシキワラシ
1948年 岩手県
豪農小倉家の座敷ワラシは旧正月16日の晩に着物を取り替えた。服を供えると翌朝ボロボロの服が脱ぎ捨てられていた。主人にのみ聞こえる足音は異変があると激しくなった。小倉家が衰微すると共に姿を消し、やがて小倉家は火事にあって破産した。
類似事例

カブキリ
1980年 秋田県
小田瀬集落の金持ちの家が左前になってきたとき、汚いワラシが出て行くのを近所の人が見た。「どこから来たか、どこへ行くのか」と訊くと「小田瀬の何某のところから来た、阿仁合の薬屋さいく」と答えた。その行くといわれた家はそれから栄えたという。
類似事例

シミズバタケ
1942年 京都府
昔当尾に清水兵庫という者がいて、その屋敷地が今畑となり清水畑という。その畑を持つと滅びるという。今は大和の島川の人が持っているが、それまでに3軒の家が滅びた。1件は大庄屋までした家だったが、その息子が奈良へ遊び散財し滅びた。ある1軒はだんだん貧乏になって借金の利子も払えなくなった。今の持ち主も息子が狂気になったという。
類似事例

ザシキワラシ
1973年 岩手県
京津畑集落のある家にザシキワラシが出た。ザシキワラシは3歳ほどの女の子で、枕元でケラケラ笑った。材木を逆さにして家を建てたのが原因である。
類似事例

シンボチ,(タタリヤマ)
1949年 東京都
シンボチでは、以前ある人が山小屋を作る途中ノコにあたって死んだという。シンボチという名の僧侶が死んだ所とも、シンボチ小僧というものがいる所ともいわれる。以前、持主の家に馬鹿、キチガイ、メッカチなどが出たが、それでも持ちつづけ、ついに破産したという。
類似事例

ソテツ
1967年 千葉県
昔、小山家が大きな屋敷を持っていた頃に、庭に大きなソテツがあった。ソテツを日本寺へ売らなければならなくなり、運ぶのに船を使うことになったが、運ぼうとすると西風が吹いて戻ってしまい、前に進むことができない。それは、ソテツがよそへ売られていくのがいやなため、泣いていたからといわれる。結局ソテツは日本寺へ売られてしまい、今では焼けてしまったという。
類似事例

カブキリ
1980年 秋田県
小田瀬集落の金持ちの家から、カブキリという汚いワラシが出て行った。それからその家は貧乏になってしまった。
類似事例

フクノカミサマ,ウシ
1938年 青森県
朝早く起きていると、自分の家から大きな牛が2匹出て、隣の家に入った。福の神様が隣に行ったのだと思ったら、それから隣が繁昌して、自分の家は何時ともなく廃れていった。
類似事例

テクラダ
1956年 宮城県
貧しい者に高利貸しをして金持ちになった弾三郎という者がいた。ある時、貧乏人の女房が着物を質に金を借り、のちに返しに行く。弾三郎は期限切れを理由に着物を渡さない。母の形見だからと泣いて頼むが断られ、女は間もなく病死する。翌年弾三郎が蔵を開いて虫干ししていると、質物にとった着物の袖からやせた女の腕がのびてきて弾三郎の顔を撫でたので彼は気絶する。弾三郎はそのまま病死、続いて家内残らず死に絶え、屋敷跡は田になり、手倉田といった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内