国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハクジャリュウジン
1975年 島根県
日御碕神事の際は神主が波打ち際に立つのだが、毎年同じ時間に沖から藻の上に乗った小蛇がとぐろして流れてくる。神主はこれを受けて神前に供えることになっている。その蛇は1~2日で死んでしまうのだが、これを干して固めたものをつくり、信仰の対象として欲するものがあれば授ける。その蛇は紫白ではなく、黒ずんだ白蛇だといわれている。

類似事例(機械学習検索)

リュウジャサマ,ハクジャ
1975年 島根県
佐太神社や出雲大社で、日御碕と同様の信仰を集めている小さな蛇は竜蛇さま、もしくは白蛇と呼ばれている。これは竜王が神様の到着を知らせるために遣わされる蛇であるとされている。竜蛇さまがくる前には海が暗くなって荒れる。これは毎年1匹つかまるのだが、これをつかまえた者は必ず金持ちになると言われている。
類似事例

リュウジャシン
1975年 島根県
佐太神社では、神在祭が行われている間の11日~15日の間に海上から小蛇が1匹浜辺に寄り来る。これは毎年必ず起こり、海神からの献上物であるといわれ、大きさは1尺くらい、色は金色であると伝えられている。潔斎した神官が海藻を持った手で受け、神前にそなえる。
類似事例

ハクジャリュウジン
1975年 島根県
日御碕神社では10月11日から17日まで神事斎龍の祭儀が行われる。この期間は海が荒れ、錦紋の竜蛇が現れるとされている。また、社人・氏人のうち誰かに霊夢のお告げがあり、それを受けたものが竜蛇を迎えて日御碕神社で神事を行うが、そのときに竜蛇は来年の吉凶を首尾の形で示すといわれている。竜蛇は何年たっても形を変えず、体は青色と金色に覆われている。竜神の分賦なので、火災除けや祈雨に霊験があるともされている。
類似事例

リュウダ
1975年 島根県
出雲国秋鹿郡佐陀社での、11月11日から15日まで行われる神事では、沖から1尺ばかりの金色の小蛇が1匹波に乗って磯に来る。この蛇を竜蛇という。神官は潔斎して磯でこの蛇を待ち、蛇が来ると藻を手に持つ。すると蛇はその上に乗るのでそれを社前に献じる。これは海神から佐陀社の献上である。
類似事例

リュウジャ
1977年 島根県
出雲国秋鹿郡佐陀社にはさまざまな神事がある。10月11日から15日までの間に、1尺(30センチ)ばかりの小蛇が1匹、波に乗ってやってくる。この蛇は金で彩色を施したかのように美しい。これを竜蛇という。神官は潔斎して波打ち際で蛇を待ち、海草の上に受けて、神前に進む。この蛇は海神より佐陀社におくられたものという。
類似事例

ヘビ
1959年 岡山県
蛇は水神様のお使いである。蛇が木に登ると大水がでる。蛇が川を渡ったら雨が降る。黒い小さな蛇に白い首魂のかかったのはどうつう神の使いだ。蛇を指差すとその指が腐り、殺すとたたりがあるという。蛇の骨がたったら一生患うといわれており、田の中に蛇を捨てると叱られる。
類似事例

ハクジャ
1991年 長野県
蛇が池の白蛇は水神様だと信じており、白蛇のお宮として祠が建てられている。雨乞いの為にこの祠で祭事をすると雨が降る。祠付近には白蛇がいて、見かけた人によると、白くて1mほどだったという。
類似事例

リュウジャ
1975年 島根県
佐太神社の西北にある恵曇(えとも)湾のイザナギ浜で竜蛇が上がった。板橋という社人が竜蛇上げを職掌としていた。今は恵曇や島根半島の漁師が9月末から11月にかけて沖合であげることが多い。竜蛇はサンダワラに神馬藻を敷いた上に乗せ、床の間に飾り、祝いをしたあと、佐太神社に奉納する。大きさは1尺2寸前後、背が黒く、原は黄色を帯びている。尾部に扇模様の神紋が見えると言われている。大漁、商売繁盛、火難・水難除けの守護神と信じられている。
類似事例

ドクジャ
1976年 静岡県
桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例

リュウジャ
1951年 島根県
年毎、カラサデ神事11月15日に、龍宮の使いである長さ一尺ぐらいの龍蛇が神在の濱に寄ってくる
類似事例

ダイジャ
1933年 大阪府
毎年、人身御供として処女を氏神に供えていた地域があった。氏神社の神職が、絡み付いてくる小さな白蛇を斬り捨てたところ、近くの清浄な池が血の池と化し、水面に大蛇の死骸が浮かび上がった。以来、人身御供の風習は廃れ、神饌のみが行われるようになった。
類似事例

リュウジャ
1950年 島根県
神在祭の「お忌みさん」期間中、「お忌み荒れ」と言って海が非常に荒れる時がある。翌朝、1尺から1丈ほどの竜蛇が海岸に打ち上げられる。見つけた者は神社に奉納などする。竜蛇は竜宮からの使令で背には神紋があり、上がると豊年・豊漁だとされる。
類似事例

ヘビ
1956年 長崎県
雨がやんだ後虹が山と川に立つと、蛇は天からその虹を伝わって降りてくる。その姿は恐ろしく、里人は見ることもできない。蛇は川の水を飲み干すと昇天し、やがてその水を飴として降らす。そのため、昔は蛇の祠を作っておいて祭っておいた。
類似事例

カイジン,ドクヘビ,ダイジャ
1929年 東京都
神代の昔、三宅島中根の漁夫が不漁の為に大漁と引きかえに、海神に向かって娘を差し出す約束をした。だがすぐに後悔し、かわりに妾を差し出したが、毒蛇(大蛇)は許さずどこまでも人々を巻き込み荒れ狂って娘を追い続けた。娘は神々の加護により神通力を得、白い鷹、白い鳩、虫になり逃げ回りながら守られた。神々は大蛇を退治して切り裂き、島に撒いたので、三宅島には今も蛇が多い。
類似事例

リュウジャ
1975年 島根県
竜蛇は海中から出現する。竜神の眷属なので、日御碕には火災や旱魃がない。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 福島県
水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。翌日、鮒を井戸へ放すが、渇水しないためといわれている。
類似事例

ヘビ
1959年 岐阜県
正月16日に16歳の娘を池の蛇の人身御供に出す慣わしがあった。出した家には客があることに人数分の魚を蛇が置いていった。代々の当主はみな鱗が生えている。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
黒岩村の岸に大蛇が住んでおり、人民を悩ましていた。景光天皇の御宇大蛇のことを奏聞したところ御帝様が33人の官女を連れたて御下向あり、村岸に官女軍勢御堅紫の旗を建て船を出した。その時、いさめにて大蛇は波に浮かび、日本武之尊が自ら射殺した。大蛇は三日三夜苦しんで伏拝村岸のらいてん沢にて死んだ。のちに大蛇は諏訪明神として祀られた。
類似事例

イケノヌシ,ヘビ
1994年 鳥取県
村の神主歌会のためが京に上るとき、日光池を渡れないでいると、蛇が出てきて神主の娘を1人くれれば渡すと言った。神主が3人の娘のうち1人を渡すと、水が引いて渡れるようになった。そのとき娘に付き添った下女が落ちたのが下女が池。
類似事例

ヘビ,カエル
1935年 三重県
輿玉神社には数百の土蛙が奉納されている。その由来は、元来この地が御日神(皇大神)の拝所であり、御日の神にひき蛙を献じたからという。また皇大神がこの浦で金地の霊蛇のお姿を現したので蛙を献ずるようになったともいう。また往古海中の輿玉神石の現れた時代に、参宮者が旅行安全、航海安穏にかえるの願いより奉献するようになったともいう。一つを奉納し一つを持ち帰れば、身代わり蛙として霊験あらたかで、小児の痣や腫れ物などを蛙で撫でると全治は疑いないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH