ヘビガシタガウヒト 1942年 兵庫県 耳にくぼみがある人には、蛇がいたって従順であるという。
類似事例 |
|
カヂハラドン 1942年 山口県 蛇を恐れない性質の人をカジハラドンといい、耳たぶの前にくぼみがあって、親指が丸いという。
類似事例 |
|
カヂハラドン 1942年 福岡県 蛇を恐れない性質の人をカジハラドンといい、耳たぶの前にくぼみがあって、親指が丸いという。
類似事例 |
|
カヂハラドン 1942年 大分県 蛇を恐れない性質の人をカジハラドンといい、耳たぶの前にくぼみがあって、親指が丸いという。
類似事例 |
|
タツクチナワ 1956年 蛇に耳のあるものだとされる。
類似事例 |
|
タツクチナワ 1932年 佐賀県 蛇に耳があるものをいう。これが水面を通過した時に水泳をすると河童の難にあうという。
類似事例 |
|
ヘビ 1972年 奈良県 滝の2段目のつぼには蛇がいるといわれ、村人誰も恐れて近づかない。
類似事例 |
|
ハメ 1935年 奈良県 蛇をさすと指がくさるといわれている。指した時は唾をはく。
類似事例 |
|
タツクチナワ,カッパ 1934年 佐賀県 耳のある蛇は龍蛇(たつくちなわ)だと信じられている。龍王池を龍蛇が通るときに水泳をしていると、必ず河童の難に遭うという。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1942年 富山県 まつ毛につばきをつければ、狐に騙されないという。
類似事例 |
|
ガタロ 1942年 奈良県 ある一族には、耳たぶに針で突いたほどの穴がある。これは、昔ガタロ(河童)と、この家の子孫の者は決してとらないということを約束したので、その印として、耳たぶに穴を開けておくことにしたのだという。
類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1942年 富山県 道を歩いている時、蛇に道を遮られるとその日にはよい事がある。
類似事例 |
|
ヘビ 1989年 鹿児島県 蛇が脱皮する時は見てはいけない。また、脱皮したのをどかして蛇にとり憑かれたというのをテレビで見たのでほっておいている。また、殻をお守りだといって財布に入れる人がいるが、これは頭から尻っ尾の先までないと駄目だそうだ。
類似事例 |
|
ヘビ,ナガミレズ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 髪を流れ水で洗うと蛇になるという。
類似事例 |
|
ツキモノ,ネズミ,ヘビ 1965年 宮崎県 憑かれた人は、憑きものが蛇のときには蛇のしぐさ、鼠のときには鼠のしぐさをするものという。
類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 蛇を指さしすると指、あるいは手が腐る。
類似事例 |
|
ヘビ 1972年 千葉県 話者が小学校のとき、数人で蛇を殺した。その中で一番気の弱い子の家の縁の下に蛇が住み着き、その男は顔色が悪くなり、病気になってしまった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1938年 福井県 池の大蛇は、刃物を嫌う。今でも小刀などを持って登山をすると、その人は暴風雨に遭って動きが取れなくなるという。
類似事例 |
|
ニガテ 1942年 東京都 苦手の人を見ると、蛇が動けなくなり、容易に捕まる。苦手は、手の指がすべてまむし指なので、誰にでも分かる。
類似事例 |
|
ナガムシノタタリ 1984年 新潟県 「長虫の祟り」といって、蛇を殺して足が悪くなった人がいた。
類似事例 |
|