国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
冬に山鳥が餌をあさっていると大雪。

類似事例(機械学習検索)

ヒノタマ
1943年 群馬県
山鳥が羽を摺り合わせた際にヒノタマを発する。これは晩秋や初雪が降った時によくみられる。その理由は山鳥が餌を求めて夜中に飛び回る為だという。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
エンコは冬になると山に入ってセコになる。
類似事例

ヒノタマ
1987年 富山県
山鳥が火の玉になって見えるときがある。
類似事例

キツネ
1993年 香川県
冬の寒のとき、日暮れに雪が降り始めたので、山に置いてある荷物をとりに行った。すると枯れ草になっているはずの芝が真青になっていた。芝の根元には大きな目が1つ光っていた。狐がやったのだという。
類似事例

エンコ,セコ
1983年 愛媛県
エンコは冬になると山に入ってセコになる。セコは足が一本で雪の上に足跡を残しながらホイホイと叫びながら歩く。
類似事例

テングダオシ
1995年 長野県
天狗が木をきる音や岩がころがる音をたてる。冬に多かったという。
類似事例

オオユキ
1964年 福島県
大雪は豊作の前兆である。
類似事例

ヤマドリ
1971年 茨城県
山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
類似事例

ヤマノカミ
1964年 滋賀県
11月の終わりから12月の初めの特に寒い日を「山の神さんの荒れ」という。山の神が風に乗って帰って来る。
類似事例

ヤマドリ
1957年 山形県
夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
類似事例

(ヒカリモノ)
1988年 茨城県
夜、キジや山鳥が骨を咥えて飛ぶと、骨が光りながら飛んでいくという。
類似事例

ヤマンバ
1982年 新潟県
大風が吹くと、それ、山ンバがさわいでいるといい、年の暮れに吹雪で荒れている晩などには、山ンバが歳暮にきたなどという。
類似事例

ヨブコエ
1990年 秋田県
4月の朔日に山へ行ったら、人の声がして雪がおちてきた。
類似事例

ユキオンナ
1966年 鳥取県
大雪のときには、白い姿の女が雪に乗って出てくる。
類似事例

ユキバンバ
1980年 秋田県
雪のたくさん降る日に出歩くと雪バンバにさらわれる。
類似事例

(ゾクシン),ニワトリ
1936年 秋田県
このあたりでは雪崩で人が埋まったときには雪のうえに鶏を放す。すると、鶏は死体の埋まっているところで羽ばたいて鳴くと言われている。
類似事例

ユキバンバ
1980年 秋田県
雪のたくさん降る日に出歩くと雪バンバが出る。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
12月25日頃、山に正月の松と笹と裏白を取りに行った。その時にお弁当としておにぎりを持っていく。一服してご飯を食べ、おにぎりを帰る時まで置いておいたら狐に食べられた。同じこと2度あった。
類似事例

ヤマノカミサン
1951年 京都府
山の神さんは、春のヤマノクチの日に白兎に乗って山の草木の種をまく。秋のヤマノクチには同じく白兎に乗って草木の種を拾う。山の神さんは大きな羽がある。
類似事例

ダイシコウサマ
1977年 山形県
11月3日は、ダイシコサマが来ると、その跡を隠すために雪が降る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内