国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
冬に山鳥が餌をあさっていると大雪。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ,ヤマドリ
1967年 栃木県
山鳥と蛇はたびたび争う。山鳥の巣に蛇が子を呑みに行き、蛇が親山鳥に巻きついた。山鳥が殺されるかと思ってみていたら、山鳥は急に羽を広げ、蛇を切ってしまった。1950年頃に見たこと。
類似事例

ヒノタマ
1976年 長野県
山鳥の尾が12節あると、その山鳥は火の玉に化けるといわれている。
類似事例

オオユキ
1964年 福島県
大雪は豊作の前兆である。
類似事例

ヤマドリ,バカサレタハナシ
1981年 和歌山県
谷で山鳥を見て捕まえようとした人が、どんどん奥に誘われて夜になってしまった。何かが山鳥に化けていて、化かされた。
類似事例

ヒノタマ
1943年 群馬県
山鳥が羽を摺り合わせた際にヒノタマを発する。これは晩秋や初雪が降った時によくみられる。その理由は山鳥が餌を求めて夜中に飛び回る為だという。
類似事例

ヒノタマ
1987年 富山県
山鳥が火の玉になって見えるときがある。
類似事例

カキノタネ
1980年 石川県
文化11年(1814)の秋に旅人がやって来て、正院のほとりにある柿を見るとその種が尽く逆さまに立っていたので、今年の冬は大雪になるだろうという。実際大雪が降って6メートルほど積もった。
類似事例

ユキオンナ
1966年 鳥取県
大雪のときには、白い姿の女が雪に乗って出てくる。
類似事例

ヤマドリ,ヒノタマ(ゾクシン)
1916年 愛知県
山鳥の尾に斑点が13あるものは化けたり、人を迷わせたりするという。山鳥の長い尾を魔除けになるといって門口に挿す風習がある。秋冬に火の玉が飛ぶことを、山鳥の谷越しだとも言う。
類似事例

(ヤマドリノタタリ),(フウフノヤマノカミノタタリ)
1984年 山梨県
昔、畑で山鳥をみつけて、鉄砲で1発だけ射ったところ、2羽の山鳥が死んでいた。その山鳥は夫婦の山の神で、射った人は病気になった。その日が1月21日でそれ以来この日は山に入らないようになったという。
類似事例

ヤマドリ
1971年 茨城県
山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
類似事例

ヤマドリ
1963年 宮城県
山鳥の古いものが火玉になる。
類似事例

ヤマドリ
1974年 宮城県
ある夜、生首が戸の隙間から飛び込んできたので、かますの中に入れておいたら、朝になると山鳥になっていた。尾が十二節ある山鳥は人を化かす。
類似事例

キツネ,オイヌサマ
1980年 神奈川県
度々、子犬に餌をあげていたおばあさんがいた。ある日おばあさんは「お犬様に連れられていろんな所を見物してきた」と話した。小狐にいつも餌をもらっていたので、親狐がお礼に来たらしい。
類似事例

マンセイノハ
1980年
神無月(10月)のころ、野外を歩いていると蔓菁(カブラ)の葉が例年よりも大きかった。同行していた不破翁がいうには、今年は大雪になるという。すると実際に大雪となった。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
冬は山にいて夏は川には入る。
類似事例

ヒカリノタマ,ヤマドリ
1975年 福島県
富士山頂から飛んだ光の玉が山鳥滝に落ちたので、ほとりに光の玉を祀った。滝の中に金の山鳥がいるといわれる。
類似事例

サル,タタリ
1939年 京都府
冬の大雪の日に老松の影で大猿を見つけ、命乞いをするのを無視してこれを射た。調べてみると妊娠した猿で、その祟りで家が没落した。
類似事例

ヤマドリ
1981年 和歌山県
山鳥で、尾に13のひだのあるものは、人を騙す。
類似事例

ヤマイヌ,ムカエイヌ,オクリイヌ
1943年 長野県
山犬が尾根をつたって出現する。水死体をあさってまた山に登っていく。山犬の通る道は一定なので、人々が犬待場や迎え犬などで出会うことも多い。
類似事例

(オニジュウニイジョウノハンテンガアルヤマドリ)
1990年 長野県
山鳥の尾に12以上の斑点があると、その鳥は人を化かすと言われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内