シラガノロウバ,ヤマンバ 1974年 高知県 麦が次々と生えてくるので、不気味に思い、麦畑を焼いた。すると畑から老婆が出てきて、山姥の林に逃げていった。以来、家が衰退していった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 静岡県 山姥が子供を取って食べた。それで村の衆は仕返しに、焼いた石を山姥に食べさせた。山姥が水を求めると油をやったのでよけい燃えた。山姥は天竜川に入って死んだという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 長野県 村の衆が山姥に毒の酒と炭のオキを包んだ団子を持たせた。山姥は喜んで帰っていった。その夜、空を真っ赤にして燃える山火事があり、村の人は驚いた。それ以来、山姥は姿を現さなくなった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1975年 高知県 山姥が大根畑で大根を引き抜いていた。百姓の平八はこれを見つけ、家の中から銃をぶっぱなした。山姥は山へ駆け出したが途中で倒れたので、その死骸をその場に埋めた。それ以降山姥の祟りのせいで平八の屋敷では男子が生れず、家の後継ぎが絶えてしまった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1931年 岩手県 昔、山で竹を伐っていた桶屋が焚き火をしていると山姥があたりにきた。この山姥は桶屋の考えていることを逐一言い当てたが、何の気無しにあぶっていた竹がはじけて、山姥の方に火を飛ばした。山姥は人間は油断できないと言って、めったに近寄らなくなった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1971年 茨城県 山の神はアラダカイ神様といわれる。また貧乏な神ともいわれて、暮には借金とりがくるので、家を燃して逃げる。
 類似事例 |
|
テング 1993年 福井県 大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1960年 神奈川県 ある寒い冬の夜、一人暮らしの老婆の家に年を取った狸が来て囲炉裏にあたった。次の日も来たので老婆が狸に火を投げつけると驚いて逃げたが、坂の途中で死んだ。その坂を火の坂という。後に水車業を営む人が陽原から久所に通ずる坂の下に穴を掘って祀った。
 類似事例 |
|
スシャクサマ,ヘビ 1992年 宮崎県 山の草場に夫婦蛇が住んでいた。草場を焼畑にするのを子が生まれるまで待ってくれと百姓に頼んだが、百姓は雄蛇が留守の隙に草場を焼き、雌蛇は焼け死んだ。雄蛇は生霊になり、馬生木集落を不作にしてた。明治に入って山道で馬が騒いで動かなくなったり大入道がでたりしたので、山道に祠を建てて「すいしゃく様」として祀った所、祟りは消えた。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1932年 静岡県 倉木山という山に山姥が住んでいて、人里へ来てはいそがしい家の子守や居留守をしていた。ある日ある家の子守をしていたが、ついにその子供を食ってしまった。家人が仇をうつため、焼いた石を団子と共に食わせ、山姥は腹をこがして天竜川へ落ちて死んだ。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1981年 静岡県 倉木山の山姥が福沢の子守りの子を食べてしまったので、焼石を食わせて退治した。山姥は苦しみ、天竜川に入って死んだ。祟ってはいけないと、浅間山に小さな社を建てて祀った。
 類似事例 |
|
ヤマウバ 1982年 静岡県 山姥は和泉または福沢に住み、里に来て子守りをしたり、藤の皮で布を織ったりした。子守りしていた福沢日向の子を食べ、村人に焼石を食わされて天竜川に逃げ、秋葉山に住んだという。また、三人の子供がおり、長男は竜頭山、次男は三ツ森山神ヶ沢、三男は常光寺山の主であった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1991年 静岡県 倉木山の山姥はあちこちの家で子守りや藤績みを手伝っていた。山姥に子どもを食われた仕返しに、あるいは山姥が疎ましくなって、河原の丸石を焼いてダンゴに見せかけて山姥に食わせた。山姥は熱さに驚いて釜が淵に入ってしまったという。佐久間町日向か舟戸の某家のこととも、水窪町西浦の某家のこととも伝わる。
 類似事例 |
|
ビョウニンダ,ジバダ 1985年 茨城県 山刃田を耕作すると、災難が続くので人々は恐れていた。この田は荒れ放題となったので、別の人が耕作してみたが、その人の家は全焼する事となった。
 類似事例 |
|
ノウシンマツリ 1965年 岩手県 三月十六日、山の神様が山に帰り、代わりに農神様が里に降り、農業を保護してくださるので、各戸が朝早く起床して火をたく。煙を空高くあげると吉事がおこるという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1942年 不明 馬子が峠で山姥に鯵を求められる。馬子が山中の1軒屋に逃げ込むと、そこは山姥の家で、帰ってきた山姥が釜の中に寝たので、下から火を焚いて焼き殺した。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 福岡県 馬子が大根を運んでいると山姥に襲われ、大根と馬を食われてしまう。釜の山姥を焼き殺す場面では火打石の音を聞いた山姥は「雨の降る夜は虫が鳴く。かちかち鳴くのは何虫か、鳴けよ鳴けよ雨が降る」と歌う。最後に馬子が「馬食う、婆がどこにいる、寒けりゃもっと火をたこう、あつけりゃ火になれ骨になれ、幾らあっても足りないは、婆が命と野辺の花」と勝利の歌を歌う。
 類似事例 |
|
カマドガミ 1965年 岩手県 ある草深い田舎に怠け者の婿がおり、カマドの火たきを怠けたため歌人は怒り、婿を家から追い出した。生来の怠け者の婿は困窮し家に戻ってきた。嫁は婿を哀れんで一生カマドの火たきをさせた。婿の死後、家人は婿を火守り神として面を刻み、カマドの上に祀った。
 類似事例 |
|
イシガミ 1929年 三重県 松と藪の生えた叢林を俗に石神とよび、松の下の石のカラトの中にかくらじしが納まっている。村の女が病気になり、占ってみたところ、叢林の枯枝を燃やした罪だったことがわかった。その後この神を恐れ、竹の枝がのびても伐らなかった。
 類似事例 |
|
ゴズテンノウ 1983年 愛媛県 社地が売りに出されて、その買主がそこを畑にした。すると山からしばしば石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りであるとされ、畑として耕作することをやめた。
 類似事例 |
|