国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オカタ
1955年 山形県
栃の木沢をオカタ沢ともいう。昔、その沢でいいオカタ(美しい女)が髪を梳いているのを見た人がある。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバ
1958年 香川県
東植田町と菅沢町の境にある大岩をハチゾウ岩とか、ハチオ岩と呼んでいる。ここで山姥が洗い髪を乾かしていた。振り向いたら恐ろしいので急ぎ足で通り抜けた。
類似事例

ヤマジョーロ
1942年 徳島県
阿波の祖谷の山奥で綺麗な女が髪を梳いている。女はこちらを見ても寄ってこないで、くさみ(香を嗅ぐこと)をした。逃げてもついてきたが、七セキ切って七セキ目からいなくなった。女はヤマジョーロであった。
類似事例

ウバ
1937年 岐阜県
昔々、月夜の晩に高い山のてっぺんから姥が淵へ頭を浸して髪を洗ったという。
類似事例

トラネコ
1960年 宮城県
昔、虎猫が化けて、毎夜毎夜沢のほとりで小豆をといで人をばかにしたので、そこを猫の沢というようになった。
類似事例

ヤマ ノ カミサマ
1960年 三重県
昔山奥に行った人が、河原で綺麗な着物を着て髪を洗っている女に出遭い、見たことを話すなと口止めされた。これが山の神様。
類似事例

ダイジャ
1961年 山梨県
富士川には名所屏風岩があるが、宮木の里にお妙という娘がいた。お妙が奇岩の近くの刈り場へ出かけ、世にも稀な美男に会った。ある日半日待っても帰らないので、家の者は村人の協力を求めて探しに行ったが、俄かに黒雲が現れ、雨は風を起こしてたちまち嵐となった。村人が避難していると、お妙の晴れ着が嵐によって老松に掛けられた。屏風岩の魔窟の近くに大蛇が通う道があったという。
類似事例

ウツクシイムスメ
1986年 愛媛県
昔(戦前)お巡りさんが山の中で美しい娘に会った。朝まで一緒に寝ていたが、気がつくと一生懸命木の株に抱きついていたという。自信のある人でも化かされるという。
類似事例

バケモノ,モンスケババア
1996年 岩手県
おとめ沢に昔化物がいて、夜な夜な人を捕らえる。おとめという女もその化物にとらわれ姿を消し、おとめ山に留まって門助というものの妻となったが、故郷が忘れがたく、暴風雨の暗夜に常に里にあらわれた。以来、暴風雨の夜は「門助ばばあ来る」とおそれた。
類似事例

〔ドウジバヤシ,ドウシリン〕
1956年 宮城県
前沢田と後沢田との境あたりに童子林とよぶ丘がある。昔この丘に身元の知れない5,6歳の可愛い童子が時々やって来て、その部落の子どもたちとよく遊んでいる。角力・駆ッこ・木登りなど、何をしても年上の子どもにも負けたことがなく、いつの間にか何処ともなく帰っていく。そこでそのあたりを童子林と呼ぶようになった。
類似事例

オボダキユウレイ
1953年 福島県
昔、テアキ町に毎晩オボダキ幽霊が出た。散らし髪の女で、通行人に赤ん坊を抱いてくれと頼む。ある武士が快く抱いてやると「赤子のため髪を梳かせなかった」と言って姿を消し、暫く後、見違えるほど綺麗になって現れた。その後この武士はとんとん拍子に出世した。
類似事例

アネトリヌマ
1956年 宮城県
昔,北方の大田河囲に姉取り沼という沼があった。底なし沼といわれ,得体の知れない主が棲んでいたという。そのほとりに住む美しい姉妹がある時沼に洗濯に行って,姉の方が沼の主に攫われ,亡骸さえ上がらなかった。それから「あね取り沼」というようになった。ここの上手の山沢を化け物沢といい,昔から怪異の事があったという。
類似事例

(ノロイ)
1976年 山形県
羽州米沢北に百子沢という所に小池がある。昔、長者の家で非常に髪の長い女が働いていた。ある失敗をして、主人が打ち殺そうとしたところ、池に飛び込み、家族を亡き者にして、この場所を池に変えてやると言った。その言葉通り、長者の家は死に絶えて、池となった。
類似事例

ジャシンノオンナ
1974年 和歌山県
紀伊国日高郡真名古村は、蛇の子孫と言って、他所の者と婚姻を結ばず、昔から蛇身の女が一人ずつ生まれるという。この女は容貌がとても優れ、髪の毛は身の丈以上に伸びる。そして梅雨の時期になると、髪の毛が非常に粘り、もつれ合って櫛が通らない。ただ梅雨が明けて近くの川で洗うとさらさらになるという。
類似事例

カワランベ,(カッパ)
1989年 愛知県
昔、天竜川にはカワランベがいた。話者の実家の前の川原にカワランベがおり、何かというときれいな女性に化けてやって来て手伝いをしてくれたという。
類似事例

オヒメサマノマツ
1976年 大分県
「お姫様の松」と呼ばれる松が4・50年前まで、間越の池の辺にあった。お姫様がたいそうな美人だったので、妊婦がその松に参ると、綺麗な子どもが産まれるという。
類似事例

アモレヲナグ
1928年 鹿児島県
泉川がにごっているので、よく見ると川上で世にも稀なる美しい女人が髪を洗っていた。女の姿はたちまち消え去った。アモレオナグだと信じられている。
類似事例

タヌキ,ワカイオトコ
1978年 和歌山県
昔、娘が紙を梳いていると、若い男が呼ぶのでそこへついていった。帰りが遅いので村人が探しに行くと、娘は木の株のところでぼけっと座っていた。狸が若い男に化けて娘を騙したのだろうといわれた。
類似事例

バケイシ
1995年 山形県 
さびしい沢にあった石は、夜通ると女かぶりした人が座っているように見えたり、いろいろなものに見えるので、化け石と呼ばれていた。
類似事例

オンナ
1933年 神奈川県
昔、五郎ケ淵で釣りをしていたある人が、毎日獲物が多いのを喜んでいたら、ある時、化粧をした婦人が酒宴をしようと男を誘った。化粧ケ久保という原まで来たら、急に女の姿は見えなくなり、魚も一尾もなかったという。
類似事例

アズキアライ
1985年 新潟県
峠集落に小豆洗いの出る沢があり、そこを夜通るとザクザク小豆を洗う音がするという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内