国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤクシサン
1955年 静岡県
徳川家康が大平の薬師様に参って目が治った。もっと人里に祀ろうとしたが、吉原まで来たら動かなくなった。薬師様は大平が見えない所に行きたくなかった。

類似事例(機械学習検索)

ヤクシニョライ
1989年 長野県
源頼朝が非公式に信濃を回った折、落馬した後目が見えなくなっていた。神仏の祟りではないかと尋ねると、西に一里ほど行った正面に大島山瑠璃寺という薬師如来を祀る寺があり、その前では必ず乗り物を降りなければならなかった。頼朝は詫びに鎌倉の館にある桜を献ずる誓いの証に山桜を一枝地にさした。すると、目が見えるようになった。
類似事例

ヤクシサマ
2001年 青森県
某家では、家の者が目を患ったので、その眼病治癒の為に屋内に薬師様を祀った。後に父親が患った際にカミサマに見てもらったところ、薬師様は屋内に祀る神ではないと言われたので、屋外で祀ることとなった。
類似事例

(コンピラサマノレイゲン)
1986年 香川県
病快癒の願いを込め金毘羅大権現に向かっている最中に、同宿の人に勧められて金毘羅山近くの里の目医者・松坂玄養を訪ねることにした。大阪から丸亀に向かっている明け方に左眼が薄く見え始めた。同日の九つ頃に金毘羅様に拝礼している間に右眼が見え始めた。それから両眼が見えだした。更に神前で祈祷勤めの僧に金銀の幣帛で十七度頭を撫でてもらうと、翌朝には障子骨がわかるほど回復した。
類似事例

ヤクシノゾウ
1967年 福島県
大平寺は以前、大平山の上にあったが、安永年中にこの地に移した。大平山の上にあった頃、盗賊が薬師像を盗み出して逃げたが、この地で脛が痛み出しついには切れて動けなくなった。ゆえにこの地を脛折という。
類似事例

チョウジャノミズ
1929年 岩手県
ある百姓が、大岩の下の清水で顔を洗うと、長い間の眼病が治った。その清水は霊験あらたかとして、多くの参詣人が集まるようになった。
類似事例

トウショウグウノシンチョク,(アマテラスオオミカミノシンチョク)
1983年 愛知県
三河国の小笠原家領内に住んでいた半七という百姓が、十数年前に同国内で油を売っていた時、東照宮(徳川家康)の神勅が下ったとして玄碩と改名して医師となった。玄碩は心に浮かんだ通りに薬を調合すると諸所の病人は悉く癒えたという。後に玄碩が伊勢国度会郡を歩いていると、空中に天照御神が現れて、玄碩の心が真っ直ぐだからこそ東照宮の神慮に叶ったのだという神勅をえたという。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
上沢氏の家の前に薬師堂がある。ここの水で目を洗うと、目の悪い人は治り、普通の人は目の病気にかからないと言われていた。今では水が入っていないという。
類似事例

オオヘビ
1964年 福島県
徳一坊という坊さんが、目が見えるようになる祈願のために大悲山薬師におまいりしたが、満願の日に立派な鎧を来た若武者が現れ、自分が蛇であること、あたりを泥海にする計画であることを話した。徳一坊は、皆を助けるために蛇に口止めされたにもかかわらず、代官所でそのことを話して蛇に八つ裂きにされてしまった。
類似事例

ヤクシサマ
1990年 長野県
信濃の国司・源重之という人が眼が悪くて困っていた。そこで白糸温泉に入って眼を治そうとし、庵を建ててお薬師様にお参りしながら眼の治療のために毎日お湯へ通っていた。すると、眼が治ったので、お礼に五反歩ほどの広い土地を下金井に寄進したという。
類似事例

クルマカエシノオヤクシサン
1981年 東京都
鎌倉幕府の命で奥州平泉の御利益のあるお薬師さんを鎌倉に運ぶ途中、白糸の地で運ぶ車が全く動かなくなったので、そこにお堂を作ってお護りするようになった。お薬師さんが白糸の地を望んでいるのだという。
類似事例

ヤクシサン
1961年 鳥取県
向原のお寺の薬師さんは海から上がられて下市の部落に安置してあったが、病人が出たり変な夢を見たりしたことが続いたので伺ってみると、「灘の音のしない所に祀ってくれ」というので向原に祀るようになった。乳の病にあらたかであるという。
類似事例

ヤナギダンサン
1998年 愛知県
家の軒下まで草が茂ってもわからないほど目の悪い人が、お地蔵さんを信仰すると目が見えるようになった。そのお地蔵さんをヤナギダン(柳谷)さんと呼んで、目の病気を治してくれるお地蔵さんとして信仰されたという。
類似事例

ヤクシノタタリ
1977年 静岡県
昔加賀美イツケの一族に眼の悪い人があった。ある日、夢の教えで明見湖に沈んでいる薬師様を拾い上げておまつりしたら眼の病が治った。その後この薬師のたたりがあったので小立村の常在寺へ預けたと伝えている。
類似事例

カメ
1934年 兵庫県
水戸の龜屋という穀物問屋の主が、眼病を患いついに失明してしまった。主はたまたま人丸塚の事を聞いて参篭し、不思議な夢を見た。大きな龜が主を乗せて、清水の側に下ろしたという夢で、実際に清水があったので、神のお告げと思い、その水で洗眼すると視力が回復した。
類似事例

タタリ,ヤマブシ
1935年 長野県
山伏が百姓に道をたずねたが、諍いになって殺された。何年か後に疫病が流行り、一人の病人が、神がかって告げるには、殺された山伏の死骸に木の根が絡んで苦痛なので、静かな場所に移してもらいたいとのことである。さっそく鎮め祀ったのが大平霊社である。
類似事例

ヤマンバ,アオビ
1961年 神奈川県
福田の姥山に住む鬼のような山姥が村人を悩ませたので、満開の桜の下で毒酒を飲ませて殺した。すると亡霊になった姥が夜な夜な現れ鬼火となり燃え上がるので姥山を通る人がなくなった。徳川家康がここを通った時に和歌を詠んで姥を鎮めた。
類似事例

ジャシン
1976年 福岡県
小倉の城内にあった小祠を、何が祀られているのかわからなくなっていたので城外へ移そうとしたところ、眼病を引き起こした。左右の者は神の祟りであると恐れたが、城主はそのようなことをするのは邪神であると、祠を壊し焼いたところ、眼病は癒えた。
類似事例

ナベヤクシ
1956年 宮城県
文禄元年(1592)、征韓役に伊達政宗が岩出山城から出陣の途中、軍神の血祭に七ツ森で巻狩りを催したところ不猟で、政宗は機嫌をそこねて大森山へ登る。向こうに黒いものが見え、片倉小十郎に尋ねると、薬師如来だという。不猟の腹いせに鉄砲を打ち放つと、鍋薬師の胸が割れ、同時に政宗の鼻から血が出て止まらない。小十郎は三拝九拝して謝り、笹の葉で拭ったところ鼻血が止まる。政宗も乱暴を悔い、ふもとの周りに道をつけてお留め山にしたという。一説に、射た矢が刎ね返ってきて眼に刺さり、それで政宗は目ッコ(片目)になったとも。
類似事例

ヤクシゾウ
1936年 鳥取県
金屋の千賊と言われて恐れられている山賊がいた。時の中納言藤原行平卿が征討に向かったが、数年に及んでも滅ぼすことができない。行平は征討使の権を取り上げられた。行平は責を感じ、天地神明に誓い薬師如来14体を刻み、犬山神山下の川中に投じ、ひたすら千賊の退治を願った。行平は神護により千賊を退治し、帰京した。ある日囲碁をしていると、「中納言」と呼ぶものがいる。見ると薬師如来の1体であった。
類似事例

カドマツ,ヤクシサマ
1940年 山梨県
正福寺という禅寺があり、薬師堂がある。正月の夜、この堂に安置されていた薬師様が小用に出、闇の中で門松の葉で目をつき失明したので、薬師様は門松を嫌う。それで門松を立てないようにしているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH