トウビョウギツネ 1973年 鳥取県 病気になったときはトウビョウギツネが憑いたという。ある家筋がキツネ持ちだといわれ、婚姻で差別される。キツネを離すには病人を煙でいぶしたり、お大師講の数珠を振ったり、藁苞に小豆飯と油揚げを入れたものを病人に持たせて「家に帰れ」と突き出したりする。トウビョウギツネを飼うと金が溜まるといい、岡山の最上稲荷から借りてくる人もいたが、トウビョウギツネはすぐに増えて、増えすぎると逆に家から金を持ち出す、食い扶持が足りなくなると人に憑いて病気にさせる、という。
 類似事例 |
|
トウビョウ 1922年 貧乏だった家に急に財産ができるとその家はトウビョウを飼っていると言われる。トウビョウは夜出て他の家に行き、何でも口にくわえて帰ったので財産家になるという。世間の人は大変嫌っている。トウビョウを捨てるには、お金をどのくらいか紙に包んで道の四辻においておくと他の人が拾っていき、トウビョウは拾った人の家に行く。
 類似事例 |
|
トウビョウ 1922年 鳥取県 東伯耆地方にはトウビョウという狐がいる。貧しかった家が急に裕福になると、あそこにはトウビョウがいるのではないかと世間から疑惑の目を向けられていた。トウビョウは夜よその家に行き、お金でも卵でも、何でも主人の欲しいと思うものをくわえて帰るので、トウビョウ持の家では財産が増えるという。トウビョウは鼬に似たもので、75匹が一群団ということである。この家と縁組した家にはその一群が嫁婿に伴って行くと言われ、その家も狐持ち(トウビョウ持)になる。
 類似事例 |
|
イエギツネ 1979年 山梨県 イエギツネ(家狐)は商人が麦などを売りに来たときに、秤の上に乗り、目方を重くするので、その家はお金持ちになってゆく。しかし、正当に儲けたのではないから、争いや不幸などでじきに衰えてしまう。
 類似事例 |
|
イエギツネ 1979年 山梨県 家が貧しくなるとイエギツネ(家狐)が米を体毛の間に挟んで運んでくる。
 類似事例 |
|
オサキギツネ 1983年 東京都 オサキギツネはネズミに違いない。豆腐屋にいるオサキギツネは近所の蚕を集めてくる。見に行ってみると、多きなネズミが歩いていた。オサキギツネはその家の守り神で身上をふやしてくれるが、滅びはじめるとどこかへ行ってしまう。
 類似事例 |
|
ウチギツネ 1984年 山梨県 キツネがのりうつることがあって、目に見えないウチギツネが家に住みつくといった。ウチギツネがうつって気に入らないとその人をやませて、ぬけないと命までとられたといった。嫁をもらうとそこにもうつって行くという。
 類似事例 |
|
ツバメ(ゾクシン) 1990年 岐阜県 ツバメが来なくなると、その家の人が死ぬ。
 類似事例 |
|
トウビョウ 1913年 トウビョウは白い首輪をつけており、トウビョウを養う家の者が自らトウビョウを虐待すれば祟られるが、他家の者が虐待する分には問題ない。トウビョウがいるという噂のある金持ちの家に、旅の商人が来た。小甕があったので蓋を取ってみると、中で何かが蠢いていた。気味が悪かったので、鉄瓶の熱湯をかけて立ち去った。その後、その家では、このためトウビョウが死んだのを喜んだという。
 類似事例 |
|
クダギツネ,ギョウジャ 1977年 神奈川県 クダギツネは行者が竹の管に入れて飼っているもので、初めは物を良く言い当てたりして重宝するが、どんどん子供が増えて飼うのが大変になると、病人に憑いたりするようになってしまうのだという。これを落とす為には、七箇所の墓石を欠いてきて、半紙に包んで持っていなければならない。
 類似事例 |
|
トウビョウ 1960年 岡山県 トウビョウの住む家を訴えたある家の家人が、背中がかゆ憂くてむずむずするため祈祷師におがんでもらうと、トウビョウの住む家の恨みを買ったためにトウビョウがやってきて体に乗り移っているということであった。トウビョウは金をくわえてくるともいう。一般にトウビョウがいるといわれる家は嫌われる。
 類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 島根県 自分の村では狐持は昔は貧乏であったが、急に財産家になった者ばかりという。狐持ちが狐を捨てようと思えば、全財産を売ってお金に替え、そのままそっくり人の良く通る往来に捨てておくという。そうするとその家の狐はお金について逃げてしまう。その代わりそのお金を拾ったものが、狐持ちになり、財産家となる。
 類似事例 |
|
ヘビモチ,ハクジャ,トウビョウ 1954年 岡山県 白蛇は家を富ますと言われ、富豪の妹尾家では毎年、蛇の食用として米1俵を倉に撒いたという。一方トウビョウは同じ蛇でも、これに触れると祟りがあるとして畏れられ、トウビョウ屋敷と呼ばれる屋敷に居住することも忌み嫌われる。
 類似事例 |
|
ゴンボダネ 1961年 岐阜県 ゴンボダネは人が人に憑き、筋を引く。とある家では先祖が伏見稲荷に祈願して金が貯まるようになったが、稲荷様の守りをしなかったためゴンボダネになったという。またその家ではクダギツネを飼っており、主人の好きなものを何でも他所から運んでくるという。
 類似事例 |
|
クダギツネ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1990年 長野県 家・屋敷にはクダギツネが出るという。
 類似事例 |
|
キツネ,ウチギツネ 1984年 山梨県 キツネがのりうつることがあって、目に見えないウチギツネが家に住みつくといった。うつった人はものすごくしゃべり、その家の人とけんかするとけんかした方がたたりがあるという。
 類似事例 |
|
ツキモノ,トウビョーモチ 1954年 岡山県 あるトウビョー持の家には肺病患者がいて、昔は部落との交際もほとんどなかったという。また、カイコ狐という狐を飼っている家の場合、狐の怒りを買うと狐は仕事をやめて食いつぶし、たちまちにその家は没落し、食物がなくなると人体までも食い荒らすといって恐れられる。
 類似事例 |
|
トウビョウ 1922年 山口県 トウビョウは百匹いる。士族の家にもある。トウビョウは人に憑く。一人がトウビョウ持でも他の家族がそうとは限らない。トウビョウ持であることは本人しか知らない。百匹の蛇のうち一匹でも傷つけるとその人はトウビョウ持になる。萩の松下村の、ある家の妻がトウビョウ持だった。その家の下男が押入れで瓶を見つけたが、その中に蛇がうようよしていたので煮湯を持ってきて注いだ。便所にいた妻は叫び声を上げて気絶していた。手当をすると妻は治ったが、もうトウビョウ持ではなかった。
 類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 ツバメやミツバチが家から出たり死んだりしたら不幸がある。
 類似事例 |
|
クダ 2002年 長野県 くだは温かいご飯の入ったオヒツの縁をしゃもじで叩くと集まって来て、それを飼うと金持ちになり、養蚕をするとくだが繭を運んできて財産家になれる。くだが増えて行くうちは良いが、増えすぎると共食いをし、その家は貧乏になったり病人がでたりする。その時は、祈祷師を頼んでくだ封じの祈祷をしてもらう。
 類似事例 |
|