国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
結城に通じる山道に、「重軽様」と呼ばれている石がある。信仰する人は心に念じてこれを持ち上げ、重いか軽いかで占いをするという。

類似事例(機械学習検索)

ダキジゾウ
1995年 愛知県
弘法堂にある石地蔵の中の一つは抱き地蔵である。それを持ち上げて軽い場合は願い叶う、重ければ叶わないといわれている。
類似事例

イシ
1964年 秋田県
現在堀之内に住んでいるAという人は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。医者の見離した病気の原因や、行方不明者の生死など、困ったときに占ってもらう。漬物石のような石を持って何か唱えごとをすると、その石が急に軽くなってとびはねるようにもちあがる。そうするとその人は生きているし、重くなって下にさがるとその人は死んでいる。
類似事例

モチアゲジゾウ
1940年 神奈川県
蓮光寺にある地蔵を持ち上げ、軽く持ち上がると願いが叶うと言う。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
油揚げを持っていて、「重い重い」と思ったら、狐に化かされている。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
キツネを使って占いをする祈祷師がいる。
類似事例

イヅナツカヒ
1954年 山形県
昭和10年頃、ある部落にあった廃寺に、占いをする旅の坊主が住みついた。イヅナ使いだと言われ、恐れられたが、繁盛もした。衣類を洗濯しないのは、クダ狐を着物の袂に飼っているからで、占いをするときに右手を耳の所に持ち上げて、小さく振りながら話すのは、クダ狐が耳元で囁くのを隠すためだと噂された。4年ほどして坊主はどこかへ消えた。
類似事例

ゼンコクノカミサマ
1964年 秋田県
現在堀之内に住んでいるAという人は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。医者の見離した病気の原因や、行方不明者の生死など、困ったときに占ってもらう。漬物石のような石を持って何か唱えごとをすると、その石が急に軽くなってとびはねるようにもちあがる。占うときには全国の神様を呼び集めて、その神様が名乗るので、してもらいたいことや人の運命をカミサマの口を借りてしゃべる。
類似事例

キツネ
1961年 鳥取県
道を歩いていたら狐がサバリついて背中の荷を重くした。しかし、戸口へ来たら軽くなった。
類似事例

イシカンノン,ヒカルタマ
1984年 長野県
尼僧が石を拾おうとしたが、小さいのに持ち上げられない石があった。その石から夜に青い光が出るので村人は怖がった。庄屋の主人の夢に老人が出て、石を手厚く祀るようにと言った。すると石は大きくなっていき、現在では手のいぼに効用があると言う。
類似事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
雨の降る晩傘をさして坂を登っていると傘が急に重くなった。登りきるとまた軽くなった。また、背中の荷物が重くなることもあった。狢の仕業だという。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐が憑いている商人の家では、物を買うときは秤のおもりに乗って軽くし、売るときは品物に乗って重くするという。商人は儲かる。そういった商人からタマリや米を買うと、店では狐が入っているので重いように見えるが、家に帰ると軽くなっている。
類似事例

ヨビイシ
1967年 福島県
呼び石といわれている石の前に立ち声を発すると返事があるという。
類似事例

コックリサン
1964年 高知県
占い遊び。よくあたる。子ども達がした。
類似事例

(アマテラスオオミカミノタタリ),(カミダナノタタリ)
1964年 秋田県
現在堀之内に住んでいるAという人は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。医者の見離した病気の原因や、行方不明者の生死など、困ったときに占ってもらう。漬物石のような石を持って何か唱えごとをすると、その石が急に軽くなってとびはねるようにもちあがる。B氏は夫が肺病で死んだときに見てもらったら、天照大神(神棚)にお水をあげないからだといわれた。言うとおりだったので、こわくて身体が震えたという。
類似事例

フドウサン
1978年 静岡県
明治の初めに熱病が流行し、大勢の若者が死んだおり、別の沢にあった不動さまを持って来て、本尊に祀ったところ、効果があった。その像を持ち上げる際、幣帛を立てたところ、軽くなったという。
類似事例

イヌガミ,イマガミ
1936年 長崎県
イマ神念じというものがある。某神官の話によると、犬を土中に首まで埋め、その前に食料をおき、1週間マブラセテ首を切る。するとその頭は食料に飛びついて食いつく。その霊を祀って念じ神とするという。イマ神念じが一時渡良浦にいたという話である。
類似事例

オイナリサマ
1968年 佐賀県
占いの上手な人がいて、お稲荷様を信仰していた。漁の神、商売の神といわれ、漁師の信仰が厚い。1960年頃までは2月初午に5,60人の人がお参りしていた。祈祷師にお稲荷様が乗り移り、3度震えて鼻声になり、お告げをする。指示通りにして大学受験や公務員試験に受かった人も多いという。お稲荷様は祈祷師以外に、17,8歳以上の乗り移り易い人にも憑く。憑かれた人は鼻声になり知らない祝詞を唱えたり、文盲の人が書けないはずの字を書いたりするという。
類似事例

イタチガサカ
1983年 長野県
いたちが坂といわれるところで、お坊さんが歩いていると急に駕籠が重くなった。これは妖怪の仕業だと思い、念仏を唱えると軽くなったので坂を越えることができた。
類似事例

バケモノ,アヤシミ
1976年
怪はそれを見る人の心の影像であり、心が平穏であれば見ることはない。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
山道で狐に化かされ、石だと思って腰掛けたらそのまま谷底へおちた人がいる。
類似事例

ゴシンタイ,コトラ
1939年 新潟県
船が難破したが、船長が金毘羅に祈ったときの心が通じて、嵐はおさまり、船も無事であった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内