国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オカミサマ
1974年 宮城県
オカミ様は、盲人の女性あるいは男性が恐山で修行をしてなるものである。死者の供養をするとき、呼び出してもらう。人が急死あるいは事故死した場合は、言い残したことを聞いてもらわないと、仏になることができないといわれている。

類似事例(機械学習検索)

カミクチ,ホトケノクチキキ,カミオロシ
1982年 新潟県
駒林にいる盲目のミコサマは、20歳のときに師匠のミコサマに弟子入りして神口の修行をした。亡き人の死霊を自分にのりうつらせて仏の口聞きをする。大人ならば死後49日、子どもならば35日がすんでからだという。駒林に住むおばあさんは、夫に先立たれ、ミコサマへ仏の口聞きにいった。ミコサマは白衣をまとってオハライし、神オロシにかかるが、村の鎮守様がでると、それ以降は何も分からなくなる。このばあさんは母親がなくなった時にも行ったという。
類似事例

オキチ
1970年 福井県
血脈池またはオキチが池という池がある。この池に突き落とされて死んだオキチという女が池の主になって住んでいた。それを永平寺の道元禅師が血脈を投じて供養したので、成仏したのだという。
類似事例

クチヨセ,イチッコ
1977年 神奈川県
お経を上げると仏様がイチッコにのりうつり、その口を借りて話す。1度はそうして見てもらわないと、仏様が成仏しないのだという。
類似事例

オミタマサマ
1956年 宮城県
正月三日、去年死んだ仏が初めて祀られる「初おみたま様」が行われる家では、近所や親類が飴を持って拝みに来る。この日は不成就日、あるいは「ほろぼ日」といって忌み、正月三が日は水音を立てたり、火を焚く時に音を立てない。おみたま様が正月三が日も神様になりたいということで祀るのだという。
類似事例

ナガレホトケ
1937年 大分県
流れ仏に出会ったときはオモテの者が死人に「漁をさせるか」と尋ね、トモの者が「漁をさせるぞ」と言う。それからオモテの者が「漁をさせるなら助けてやろう」といって、トリカジから乗せる。おろすときはオモカジからおろす。死人を無言で乗せたり乗せずに帰ったりすると悪い結果を招くといわれている。
類似事例

ダイジャ
1939年 福井県
およねという女が、夜道に迷って池にはまり大蛇となった。その後は、化けて男の元に通っていた。成仏を願って、報恩講には川からやってきて参っていた。およねの墓を見つけて供養すると、報恩講には雨が降らなくなった。
類似事例

モウジャ
1941年 秋田県
行脚僧が道に迷い、たどり着いた村で大悪徒であった亡者が死人を食べてとるのと出会った。その餓鬼道に入った亡者の願いを叶えて僧が経をあげると、亡者は成仏した。
類似事例

オチョケ,ホトケノクチ
1982年 新潟県
隣村の豊島に、仏を呼び出す、盲目のマンチ(巫女)がいた。村人は、マンチのところへオチョケ(仏の口)にいくといっていた。今は近くの稲葉の村にイナバノカミサマと呼ばれる行者がいて、仏を呼びだしている。
類似事例

(ホトケオロシ),(シリョウ)
2000年 香川県
民間の口寄せ巫女が依頼者の求めに応じて死者の霊を呼び出し、その心境を死者に代わって口語ることを仏おろしという。拝む人はホウニンサンとか御祈祷師と呼ぶ。御幣をぶら下げて家の中を浄め、位牌には御幣をつけたサカキを立てる。錫杖のようなものを振って拝むと、「水が欲しい」という。言い終わると、がっくりと肩を落としてまた拝む。
類似事例

(リンシタイケン)
1964年 青森県
人は死ぬと恐山に行く。火事で焼死した家族の一周忌に、親類が団子を拵えて法要をしたが、その団子は少し腐っていた。その附近の病人がちょうどそのころこときれて、また息を吹き返した。恐山に行こうとしたら、焼けたはずの家があって、死んだはずの家族がいて、団子を食えと勧めてきたが、少し腐っていたので食べなかった、と言った。食べていたら死んでいただろう。1910年前後のこと。
類似事例

タマシイヨビ
2001年 青森県
死に瀕した者が目を閉じる際に、名前を呼ぶなどして必ず声をかけないと成仏できない。
類似事例

ミコ
1967年 福島県
死んだ人をおろして話をしてみたいと思えば、年齢と男女の別を巫女に話す。巫女が祈祷の文句を唱えると、たちまち仏がつく。死んだ夫ならその口ぶりで話すという。話の下手な巫女でも仏が乗り移ると別人のように次々とことばを述べる。終わるとあくびをして正気にかえる。あとで聞いても何を話したのか覚えていない。熟練した巫女には亡者の姿まで見えると思われていた。
類似事例

シリョウ,タマ
1941年 岐阜県
山の中を歩いているとき、供の者が主人を殺し、死体を竹薮に放ったまま山を下りた。そこへみずぼらしいお坊さんがやってきて、「お前は殺した死骸に取り付いていないと死ぬ」と忠言する。そこで供の者が主人の死体に取り付いていると、朝になると魂が戻ってきて「今日も探し出せんで残念な」と言って死体に入る。夕方また出て行って「今日は地を六尺掘っても探し出す」といい、そのたびに大きな音を立てる。三日目「この位探しても見つからないならあの男は死んだに違いない。これで成仏できる」といって魂は死体に入った。供の男は助かった。
類似事例

クチヨセ,ミロクジマイリ
1956年 宮城県
オガミサマ(巫女)が死者の口寄せをするとき、「弥勒寺詣りをしてくれ」とよくいわれるので、その死者の着物などを納めるので、弥勒堂には着物や写真が多い。
類似事例

カンノンサマノタタリ
1963年 福島県
ワカサマにお願いすると何やら呪文を唱える。そのうちに眠気をもよおして大あくびをする。このあくびはワカサマに先祖や仏が乗り移った印である。そこでワカサマに質問をする。ある日、村の子供たちが埋平の観音様を持ち出して川で水を浴びせて遊んでいたら、村人が驚いてそれをお返しした。すると間もなくその人が重い病気になった。ワカサマは、観音様が子どもだちと遊んでいたのにとりあげてしまったたたりであるという。
類似事例

タマシイ,サワリ
1985年 和歌山県
山仕事をしていて亡くなった人がいた。その遺体を村に連れ帰る時、思いがけない出来事で亡くなった人の魂は、オメイて連れ帰らないと障りがあるので、オメキながら連れ帰ったという。
類似事例

イタコ
1956年 宮城県
唐桑のイタコ(オカミ)は悪魔祓い、豊漁祈願、海上安全、吉凶禍福などを予言するという。イタコは数珠をかけ、黒い頭布をかぶり、琴を弾いて鉦を打つ。30分位すると自己催眠状態になり、死人に代わって喋りだす。周囲の人はこれを「仏がついてくる」といい、静粛に合掌して聴くという。
類似事例

ウブメ,オンメサマ
1970年 神奈川県
天文元年のある日、大巧寺の日棟上人が滑川の橋を渡ると、難産で死んだ女が、川を渡れない上、子供が乳房に吸い付いて泣くので苦しい、と言って助けを求めた。上人が経をあげると女は姿を消したが、数日後に現れて、塔を建ててお産に苦しむ人を救ってほしいと言ってお金を手渡した。上人は女を産女霊神(おんめさま、おんめ様)として寺に祭った。
類似事例

モリコ,オオユミモリコ
1922年 茨城県
もり子という者達がいる。これは大抵盲目の婦人で、病家などへ招かれて八百万の神や先祖以来の仏を呼び集め、また自分に仏を乗り移らせて、祖父であるなどと名乗りつつ種々の告げをする。大弓もり子ともいう。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
死人に心残りがあり、成仏できないときに幽霊になって出てくるという。女性の姿で、墓や人が死んだ場所に出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内