オニ 1997年 宮城県 鬼橋の由来。鬼が川の橋となっているためともいい、将軍が退治した死骸を橋柱に繋ぎ沈めたための名だともいう。
 類似事例 |
|
ダイダラボウ 1975年 栃木県 大平山はダイダラ坊が藤蔓で背負ってきたが、藤蔓が切れたのでここに捨てて行ったのだという。その時の足跡が芦沼村の芦沼ともいう。
 類似事例 |
|
テング 1973年 三重県 昔、田平という下男がいた。天狗が通ったときに静かにしていればよかったのに、相手になってしまったので、天狗に取って投げられ、みひろ石にぶつかって死んでしまったという。
 類似事例 |
|
タコ 2002年 山口県 昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
オニ 1968年 宮城県 坂上田村麻呂が討ち取った鬼首峠の鬼の首が落ちてきたので、鬼首という地名がついた。
 類似事例 |
|
ヨメノレイ 1982年 宮城県 九枚莚の地名の由来は、継子話ではなく、姑の嫁いびりの話で、井戸の中で莚を数えるのは嫁の霊であった。
 類似事例 |
|
ゴウライ,(カッパ) 1977年 和歌山県 クヘ渕という場所がある。昔、九平という人がそこでゴウライに尻を抜かれたという。そこを九平渕という。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 菅沼平というところがあり、今は水が無くなり谷地になっている。承平年中、平将門の女弟がこの国に来たのだが、藤原秀郷のために嫉妬の恨みにより自害した。その魂は大蛇になり菅沼に住み、建久年中になり、人身御供をとるなどして村人を苦しめた。ところが白鳥大明神の霊験により大蛇を射殺することができた。大蛇を退治して帰ってきたところを来の原といっているが、今は北の原ともいっている。
 類似事例 |
|
ワニ 1936年 青森県 父を尋ねた2人の姉妹が沼を渡りかねていると、1匹の鰐が背を横たえてくれた。姉妹はこれを父と思って向こう岸に渡った。鰐口神社の由来である。
 類似事例 |
|
タタリ,ヤマブシ 1935年 長野県 山伏が百姓に道をたずねたが、諍いになって殺された。何年か後に疫病が流行り、一人の病人が、神がかって告げるには、殺された山伏の死骸に木の根が絡んで苦痛なので、静かな場所に移してもらいたいとのことである。さっそく鎮め祀ったのが大平霊社である。
 類似事例 |
|
オニマツ 1987年 長野県 角先渓谷の奥に大岩があり,「鬼ヶ城」と呼んでいる。大昔,ここに鬼が住んでいて,この辺一帯を荒らしまわったという。ある時坂上田村麻呂が攻めたが,どうしても降伏しなかった。金縄山の観音様に祈願すると,桑の木を矢にして攻めよとの霊告があったので,そのようにしたところ,忽ち鬼が降参してきた。捕らえて金縄(金のくさり)で縛って,松の木に繋いだが,その場所を「金縄山」,繋いだ松の木を「鬼松」,そこに祀った地蔵を「鬼松地蔵」という。
 類似事例 |
|
サイガネボウズ 1971年 茨城県 押寄木のにある小さな沼をブクブク沼という。昔、サイガネ坊主という生臭で怠け者の坊主がいて、しょうがないので村人はさいがね坊主を沼に首まで生き埋めにした。今もその沼に行くと、ブクブク言ってさいがね坊主が人を引き込むという。沼に「さいがね坊主、くやしいか」と言いかけると、ブクブク言うという。
 類似事例 |
|
(イケニサイテイルハナ) 1977年 福島県 池の原は、元は「池の花」という地名だった。大きな池いっぱいに美しい花が咲いていたからである。しかし、これを見たものはすぐに死んでしまった。縁起が悪いといって、名前を池の原と改めた。
 類似事例 |
|
テング 1970年 滋賀県 山の中の平洞というところには松があり、そこに天狗が住んでいた。そこで天狗岩という名がついた。
 類似事例 |
|
エビ 1995年 宮城県 海老穴の白山神社の奥には、昔大きな海老がいたので、海老穴という地名になった。
 類似事例 |
|
フチノヌシ,オオウナギ 1957年 神奈川県 音坊という男が渕で大鰻を釣り上げたが、あまりに大きいので首を切って担ぎ出そうとしたが水の中に落ちて男は死んだ。ゆえにそこをオトボウ渕と名付けられた。
 類似事例 |
|
ヒメコイワ 1956年 宮城県 大平館、城主千葉正右衛門の美しい一人娘の姫のもとへ若殿風の美男が通う。手土産が常に魚なので乳母があやしみ、ある夜、男の袴の裾に針を刺すと、忽ち天候が急変。海は荒れ、男は姿を消して来なくなる。姫は思慕のあまり館の下の海中にある岩の見える岸で男を待ったがむなしく、遂に入水して死す。その頃、気仙沼の南、松岩の海岸に打ち上げられた大鱈の死体に針が刺さっており、若殿はこの大鱈だったと判明。姫が男を待ちこがれた岩を姫子岩と称した。それ以来、毎年初鱈の大群が沖から姫子岩を目指してくるようになり、これを鱈の姫子岩参りという。
 類似事例 |
|
テンバセキ 1976年 徳島県 阿波勝浦田の村にある天馬石は、宇治川の合戦の時、梶原源太の乗っていた池月という名前の名馬が、先陣を別の馬に取られて、遅れたのを恥じ、怒りのあまり、この場所で死に、石となったともいう。
 類似事例 |
|
オオオトコノネタアト,サンナイ 1982年 新潟県 昔、三内という大男がいて、仰向けになって寝た。その体の各部位にあたるところが、現在の地名の由来になっている。
 類似事例 |
|
ウミボウズ 1961年 静岡県 岩地では海坊主というのは海で遭難したものであるという。
 類似事例 |
|