ダイジャ 1967年 福島県 菅沼平というところがあり、今は水が無くなり谷地になっている。承平年中、平将門の女弟がこの国に来たのだが、藤原秀郷のために嫉妬の恨みにより自害した。その魂は大蛇になり菅沼に住み、建久年中になり、人身御供をとるなどして村人を苦しめた。ところが白鳥大明神の霊験により大蛇を射殺することができた。大蛇を退治して帰ってきたところを来の原といっているが、今は北の原ともいっている。
類似事例 |
|
ツキヨダイラ 1987年 長野県 平林の観音様が宿岩から平林に移ってきた時,この辺りを通ると,闇夜にもかかわらずその辺り一帯だけが月夜のように明るくなった。そこで「月夜平」と呼ぶようになったという。
類似事例 |
|
テング 1970年 滋賀県 山の中の平洞というところには松があり、そこに天狗が住んでいた。そこで天狗岩という名がついた。
類似事例 |
|
ダイダラボウ 1975年 栃木県 大平山はダイダラ坊が藤蔓で背負ってきたが、藤蔓が切れたのでここに捨てて行ったのだという。その時の足跡が芦沼村の芦沼ともいう。
類似事例 |
|
オオオトコノネタアト,サンナイ 1982年 新潟県 昔、三内という大男がいて、仰向けになって寝た。その体の各部位にあたるところが、現在の地名の由来になっている。
類似事例 |
|
(オオキナボウズ),(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道には大きい坊主が出るという。
類似事例 |
|
サイリュウ 1939年 長野県 信州の山本平は昔湖水であった。それを泉小太郎と言う人が犀龍に乗って山清路の岩を乗り割り水を流して今のような平地にしたともいう。
類似事例 |
|
ウナギ 1967年 福島県 好間川下流、今新田に夏淵と言われるところがある。多くのうなぎが住んでいて、耳のあるうなぎもいたという。近くに寺があり、その住職は僧でありながら魚釣りを好み、ある時耳のある大うなぎを釣り、囲炉裏で焼いていると、焼かれたうなぎは尻尾で火をかき回し寺を焼いた。それが平市まで広がり、平市が全焼するような火事になった。これを平のうなぎ大火という。
類似事例 |
|
テング 1973年 三重県 昔、田平という下男がいた。天狗が通ったときに静かにしていればよかったのに、相手になってしまったので、天狗に取って投げられ、みひろ石にぶつかって死んでしまったという。
類似事例 |
|
テング 1973年 岩手県 天狗岩山は、天狗が死んだ場所なのでそう名づけられたのだと言う。
類似事例 |
|
マドウ 1954年 岡山県 平の峠は、魔物の通り道と言われている。
類似事例 |
|
ミコシノニュウドウ 1989年 長野県 村外れには大きな森があり、そこを通らないと隣の集落へは行けなかった。そこを夜に通ると古坊主が出てくる。はじめは小坊主だが、だんだん大きくなり、いろいろ物を巻き上げるという。だから、小坊主が出てきたら「みこしの入道」とか、「お前より先に見越したぞ」というようなことを言う。すると大きくなれないので消えるという。道を通る人があるたびにそう言われるので稼ぎがなくなり、余所へ引っ越したという。
類似事例 |
|
イケノヌシ,アカウシ 1990年 長野県 昔、池の平には大きな池があり、そのほとりには若夫婦が住んでいた。ある時、妻が池の主に引き込まれて死んだので、怒った夫は人糞を池に投げ込んだ。すると池の主は大きな赤牛になってししが平に登っていったという。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1961年 静岡県 岩地では海坊主というのは海で遭難したものであるという。
類似事例 |
|
オニ 1997年 宮城県 鬼橋の由来。鬼が川の橋となっているためともいい、将軍が退治した死骸を橋柱に繋ぎ沈めたための名だともいう。
類似事例 |
|
シカ 1976年 兵庫県 湊川の近くに夢野という所がある。伝えによると、昔、大伴黒主がこの地に寓していた時、ある暁に2匹の鹿が問答しているのを聞いた。牡鹿が、夢で背中に霜が降るのを見たというと、雌鹿は、それは悪い夢である、おそらく人に殺される兆しだろうと答えた。黒主は怪しんでこれをうかがっていたところ、猟師が来て牡鹿を捕らえて殺した。これより夢野と呼ぶという。
類似事例 |
|
ホロドヌマノヌシ,ダイジャ 2001年 青森県 ホロド沼の主は非常に大きな大蛇であったが、これが村の人々によって退治された際の様子が今の階上における各地名の起こりになったと言われている。他にも、ホロド沼の主と関連のある地名が多い。
類似事例 |
|
(イケニサイテイルハナ) 1977年 福島県 池の原は、元は「池の花」という地名だった。大きな池いっぱいに美しい花が咲いていたからである。しかし、これを見たものはすぐに死んでしまった。縁起が悪いといって、名前を池の原と改めた。
類似事例 |
|
ウマ,ジンジャ,カッパ 1953年 東京都 駒沢、上馬、下馬、という地名の由来を調べてみると、馬引き沢である。近辺は大きな沢があって、当時百姓達が馬を引いて歩いたのである。
類似事例 |
|
オオボウズ 1961年 鳥取県 川をまたいで大坊主が洗たくをしていた。
類似事例 |
|