国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1997年 宮城県
鬼橋の由来。鬼が川の橋となっているためともいい、将軍が退治した死骸を橋柱に繋ぎ沈めたための名だともいう。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1931年 埼玉県
鬼橋という石の橋がある。川の真中にある支柱は、昔鬼が来て撃ちこんだものであり、このまわりを掘ると、川が涸れている時でも大雨が降る。
類似事例

オニ,ヘビ
1959年 千葉県
鬼泪山は日本武尊が鬼を退治した時、鬼が涙を流したことに由来する。この麓を流れる血草川・血染川(染川)の名は鬼の血が流れたことから起こったという。また血染川の水源を蛇堀というのは尊が鬼を退治した時に血の堀が出来たからだという。
類似事例

オニ
1968年 宮城県
坂上田村麻呂が討ち取った鬼首峠の鬼の首が落ちてきたので、鬼首という地名がついた。
類似事例

ヒトバシラ
1915年 大阪府
夫婦橋という橋が堀川に架かっている。昔、ここに何度橋を架けてもそのたびに落ちた。ある時夫婦の心中があったので、これを人柱にしたら、ようやく橋を架けることに成功した。それでこのような橋の名がついた。
類似事例

オニ
1975年 広島県
備後国帝釈山の谷川に鬼橋という名の橋がある。神代の昔帝釈天が眷属の鬼に一晩でかけさせたといわれている。昔はこの橋を渡れたら浄土に、渡れなかったら地獄へ行くと言われていたが今は渡る人もいない。
類似事例

チチオニ
1941年 大阪府
父鬼は父の鬼が住んでいた事からその名が起こったという。その鬼が父瀧にいたとも、鬼唐臼にいたとも言う。鬼唐臼には鬼の夫婦がいて、それが討たれ、手負いになって河内の鬼しめに逃げた。延命寺に負矢という家があって鬼の系図があるという。又この鬼しめには川に大きな石があってそこで鬼が死んだので鬼の血がついて今でも赤い、ということである。
類似事例

ヒトバシラ
1936年 徳島県
酒に執心する男が、徳利を抱えたまま川で溺れて亡くなった。川に架かる橋の修復の際、その男の死体が人柱として使われた。その後、泥酔して橋を渡る者たちは、徳利を抱えた蓬髪(ほうはつ)で醜い男の水死体の怪異に悩まされること度々であったという。
類似事例

オニ
1932年 長野県
立科山麓の北山村付近の地名由来。鬼の足形が残る石を鬼石といい、鬼が飛んでいって退治された場所を鬼場、その血が川に流れてその先に出来たところを血野、遺骸が焼き捨てられたときの灰が舞って灰原田ができたという。
類似事例

オニ
1929年 大分県
橋の形をした岩がある。昔鬼が一夜のうちに橋をかけようとしたが、鶏が鳴いたので中止した。その橋の一部が、岩だと伝えられている。
類似事例

オニ,セキ
1979年
昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例

ウシオニ
1992年 山口県
鬼が城山は、鬼が岩窪にいたから、そう言うのだという。また、鬼が美女を慕い夜毎通っていたが、家の主が気づいて斬ると、血を流しながらこの山に逃げて死んだから、こう言うのだともいう。
類似事例

ゼニ,カメ
1929年 茨城県
昔から、銭の斑紋がある亀がいる。その名をとって、ここに架けられた橋は銭亀橋と呼ばれている。
類似事例

オニ
1985年 和歌山県
昔、川から鬼が上がってきた。そこで弓を引いて鬼を撃った。撃たれた鬼は流され、オシキで掛かった。オシキは川の難所である。
類似事例

オニ
1932年 長野県
東内村の鬼石の由来。大正5、6年頃、県道にするための改修の際この石を取り除くと、下から馬とも牛ともつかない大きな臼歯が出た。鬼の歯だろうということになった。
類似事例

オニ
1992年 千葉県
昔鹿野山に住む鬼が日本武尊と戦ってある山に逃げ込み、涙を流して許しを乞うたことから、その山は、鬼泪山(きなみだやま)の名がついたという。鬼は阿久留王のことで、製鉄の神様である。
類似事例

ヒトコトヌシガミ
1995年 奈良県 大阪府
鬼神達が役行者に葛城・金峰山間に岩橋を架けろと命じられた。が、作業は進まず、業を煮やした役行者は、鬼神の中の一言主神の身体を葛で縛り谷底へ幽閉した。
類似事例

オニ
1968年 宮城県
坂上田村麻呂が討ち取った蝦夷のことを鬼と呼んでいた。降参した蝦夷が住み着いたのが鬼切辺で、なまって鬼首になった。
類似事例

コマチノオンリョウ
1976年 山形県
小野小町が湯に入り、身体も良くなったときに川面の水に写った自分の顔を見ると鬼のような顔だったから、この川を鬼面川と呼ぶようになった。小町の怨霊の祟りで、鬼面川の岸に生える葦は全て片葉だという。昔はこの川で毎年のように子供が水死し、これは怨霊を鎮めるための人身御供だといわれた。
類似事例

オニ
1980年 青森県
鬼がいて人をさらって食ったので、退治することになった。偉い人が鬼が島に行き、鬼が飲むと毒になる酒を飲ませて退治した。残った鬼に煮干が動き、炒り豆から芽が出て、岩にごぼうが生え、竹が桃になるまで人を食うなと念を押した。正月、煮干を挟む行事の由来。
類似事例

オニマツ
1987年 長野県
角先渓谷の奥に大岩があり,「鬼ヶ城」と呼んでいる。大昔,ここに鬼が住んでいて,この辺一帯を荒らしまわったという。ある時坂上田村麻呂が攻めたが,どうしても降伏しなかった。金縄山の観音様に祈願すると,桑の木を矢にして攻めよとの霊告があったので,そのようにしたところ,忽ち鬼が降参してきた。捕らえて金縄(金のくさり)で縛って,松の木に繋いだが,その場所を「金縄山」,繋いだ松の木を「鬼松」,そこに祀った地蔵を「鬼松地蔵」という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内