国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イキリョウ
1976年 大分県
生霊は筋によって子孫に伝わるといわれている。結婚の時などは、その筋の人を避ける。筋の人と結婚をしたときは、年飯を食べることで新たに筋の家となるという。日常の交際は普通にする。

類似事例(機械学習検索)

ツキモノ
1964年 高知県
猿神筋・犬神筋・蛇神筋の家系があり、婚姻上の問題となっている。蛇神を生霊とも言う。主に女に着く。
類似事例

イヌガミ
1996年 徳島県
犬神持ちの家筋は3年3月の間同じ釜の飯を食べるとうつる。嫁が持ってくればその家が筋になる。女性だけが持っている。持っている女性は1家に1人でその人が亡くなれば次の女性に受け継がれる。道筋の家ではそれをどこかにまつっている。感情の起伏によって憑く。持ち筋の女性にたけのこをくれと言われたが、あげることが出来なかった時に嫁に憑いた。その後子供にも憑き、熱が出てうわ言を言った。層や祈祷師に頼んで伏せてもらうのが普通である。予防の方法も伝えられる。
類似事例

レイ,ショウワル,マブリアワセ
1962年 鹿児島県
マブリアワセのとき、死者の霊に性わるの血筋だと言われると婚姻を避けられたりする。性わるとの結びつきはなるべく避けることにしているのだというが、絶対的ではないらしい。
類似事例

イヌガミ
1965年 高知県
犬神には生霊と死霊がある。生きた人間が取り付くのが犬神。これは血筋で伝わり、犬神すじの家の娘が嫁に行くと、その家も犬神になる。犬神筋の家に嫁入りしても、犬神持ちにはならない。
類似事例

イヌガミ
1964年 大分県
犬神筋は婚姻と葬儀の焼香の際に差別される。後者は次第に崩壊しつつあるが、前者は根強い。犬神筋でない人が犬神筋の人と結婚すると、縁切りされる。犬神がとり憑くという事を信じている人は皆無に近いが、親族集団からの縁切りが、犬神筋の差別を存続させている。
類似事例

キツネモチ、ジャタイモチ、クチナワモチ
1992年 島根県
縁組の際には家筋を調べた。これを筋見と言った。狐持ち・蛇体持ち・クサナワ持ちは避けられた。狐持ちの家のことについては、あまり言ってはいけないということになっている。
類似事例

ゴンボダネ
1958年 岐阜県
牛蒡種の血統の娘が嫁に行くと、その子供も牛蒡種の筋と言われるようになる。
類似事例

イヌガミ
1959年 山口県
現在は、犬神筋の家も特に変わった生活をしていないのでほとんど分からないが、昔からの住民は、「あの家は筋が悪い」と言って、縁組を避けている。
類似事例

シシャノレイ
1989年 三重県
死者が嫁の場合、その霊は必ず生まれ故郷に帰る。
類似事例

イヌガミ
1985年 愛媛県
Hというおとなしい体格のよい男がいた。Hの母親の実家は犬神筋で、嫁入ってからこの家も筋になった。Hの恋人だったSという女性がN男に嫁いだ後で、SにHの生き霊が憑いて大騒ぎをした。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
婚姻に関する俗信。婚姻のときに高盛飯を夫婦2人で半分ずつ食べる。そうすると鼻の高い子が産まれるといわれている。女性は子どもが産まれると眉を落としたが、これは眉があると子供が乳を飲むときに母親の顔が鬼に見えるからだという、など。
類似事例

ツキモノ
1944年 山口県
憑きもの筋の家のことをヨツという。このような家には、庄屋や神官もあり上流階級に属するものも少なくない。また、尊敬される人もいる。しかし、村人は婚姻関係を結ばない。このような家々は新来者が多いのではないかという。
類似事例

ミコガミ,ミコガミガサ
1983年 岡山県
ミコ神は女の筋を伝うと言われている。嫁に行った先で出来た子にミコガミガサが出ると、ミコ神がついてきた証拠なのだといわれる。
類似事例

ムエンサマ
1940年 埼玉県
子どもや結婚せず死んだ者は無縁様になる。無縁様は食べ物にガツガツしている。
類似事例

インガミ
1950年 熊本県
旧久連子村では犬神持ちに憎まれたりすると取り憑かれ、高熱を発しうわ言をいう。憑かれぬ為には、筋の家の者が履いた草鞋や草履を盗んで1足づつ括り合わせ、小便所に浸し、筋の家の屋根越しに投げると良い。大抵自分が筋だとは知らず、縁組をする者はない。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 和歌山県
人生儀礼に関する俗信。村の鎮守の奉納相撲で一番強かった人が四股を踏んで握り飯を割ったものを力飯といい、これを食べると強い子が産まれるという。女の子が25歳・42歳に産まれると、父親の厄がなくなるという。人が死ぬと、屋根の棟に上がり、「おーいおーい」と3回呼び、死者の名前を叫ぶと生き返るという。雷が鳴ったら棺桶に蓋をして抑えておかないと、光が死者に当たると棺桶が空になるという、など。
類似事例

タマシイ
1977年 和歌山県
死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛知県
婚姻に関する俗信。嫁と嫁が出会うといけないので、近隣で婚礼があるときは時間をずらした。出会うと勝ち負けがあり、どちらかが死ぬともいわれている。嫁入りの際に一本松・一本木があるところを通ると1人になってしまうと言い、その木のあるところを避けるという、など。
類似事例

イヌガミ
1986年 大分県
犬神に憑かれると胸・足・手などが痛み,急に肩を揺すったり犬の真似をしたりする。犬神が憑いた家は金持ちになる。男女問わず,物を欲しがっている人,執念深い人,喜びや悲しみの中にいる人に憑きやすい。犬神持ちの人に対して喜怒哀楽の感情を表すと憑かれるので,彼らは恐れられ嫌われていた。犬神は原則的に個人に憑くが,犬神の憑き易い筋がある。犬神筋と結婚するとすぐに憑かれると言われ,縁組を嫌われた。
類似事例

(ケッコンニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
正月に結婚話はしない。嫁をもらう年は煤掃きをしてはいけない。結婚祝儀の食べ物を山盛りにしてはいけない。丙午生まれの女性との結婚は避ける、あるいは結婚すると夫が不幸になる、などの禁忌がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内