国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツキモノ
1944年 山口県
憑きもの筋の家のことをヨツという。このような家には、庄屋や神官もあり上流階級に属するものも少なくない。また、尊敬される人もいる。しかし、村人は婚姻関係を結ばない。このような家々は新来者が多いのではないかという。

類似事例(機械学習検索)

ツキモノ,〔サルカミ〕
1986年 大分県
憑きものとしての猿神を祀っていた家があった。
類似事例

ツキモノ
1992年 宮崎県
生田山愛宕神社の神主の長友清市(1869~1961)は憑きもの落としも行なっていた。不動のからすばりという祝詞を唱えると憑きものが怖がる。そのうちに清市氏が狂って飛び出し、お宮に飛び込んで倒れる。起き上がると、相談者の憑きものが離れている。憑きもの落としの方法はいくつかあったという。
類似事例

トリツキスジ
1979年 岐阜県
取り憑き筋の家が以前はあった。その家から卵をもらうと中身が真っ黒だったりした。取り憑き筋の女性は皆美人だという。
類似事例

イキリョウ
1976年 大分県
生霊は筋によって子孫に伝わるといわれている。結婚の時などは、その筋の人を避ける。筋の人と結婚をしたときは、年飯を食べることで新たに筋の家となるという。日常の交際は普通にする。
類似事例

ツキモノ
1964年 高知県
猿神筋・犬神筋・蛇神筋の家系があり、婚姻上の問題となっている。蛇神を生霊とも言う。主に女に着く。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがあるという。
類似事例

キノヤマサマ,ツキモノノカミ
1983年 岡山県
木野山様は憑きものの神であるといい、法者では落ちないときに屋敷内で1週間祀ると必ず落ちるのだという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが家に憑くことがあったという。
類似事例

ベンザイテン,ヘビ
1935年
昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
類似事例

オサキ,オーサキ,オサキギツネ
1975年 群馬県
人に憑くと考えられている動物はキツネとオサキである。オサキはネズミやイタチに似た実在の小動物で、尾が長く、群をなす。耳が人間と同じような形で、後ろ足で立って人を招くともいう。しばしばオサキとキツネは混同され、オサキギツネという言い方もされる。特定の家に飼われており、飼っている家をオサキモチやキツネモチ、またアシモチ(足持ち)、ヨツアシ(四つ足)などという。持ち筋は経済的に上層にあった家が多く、通婚、交際などで持ち筋となるが、様々なケースがあり個々人の判断が大きく関わっている。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

レイコン,タタリ
1938年 鳥取県
霊魂のたたりは、各階級全村にある。漸次消滅しつつある。
類似事例

ツキモノ(ゾクシン)
1975年 静岡県
憑きものがついたら、布団の下へミョウガを入れる。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
以前神官に狐が憑いた。壁や襖に引っ付き異常な声を出して走ったり、家のことにいちいちケチをつけたりするようになった。家の中をきれいにしておかないと狐が祟る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内