国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
5月の節供の日に、早乙女が若衆など男性に泥を投げつける。泥を付けられるのを拒むと、夏におこりがあるといわれているので、つけられるままであった。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1985年 福島県
昔、きれいな娘の所に男が通い、娘のおっかさまがあとをつけて行くと、立派な男は蛇だった。そこでおっかさまは娘に今度男が来たら衣装に針をさせといい、娘がその通りにすると、蛇はうなった。蛇のおっかさまがそんなとこに通っているからこんなことになったんだというと、蛇は子供を作りこんできたから大丈夫だ、そして、菖蒲湯をつけると子は流れてしまうのだという。娘のおっかさまがさっそく菖蒲湯に娘をいれると蛇の子供が出ていった。そのために5月の節供の夜には菖蒲湯をたてる。
類似事例

ムジナ
1966年 新潟県
昔、ある男が飯を食わない嬶を欲しがった。女が来て泊めてくれと言って居着いたが、飯を食わない。炭焼きに行くふりをして梁に登って様子をそっと覗くと女は飯を炊き、頭を開けて食っていた。後日、女が長持をくれと言うのでやると、それに男を入れて担いで山に走った。男はどうにかして帰ってきたが、それが五月のよい節供の日だった。以来、5月5日の湯に入らないとムジナになめられるという。
類似事例

クチナゴ
1996年 香川県
釜ガ淵に金けの物を投げ込むと雨が降るという。ある日照りの続く年、若者がさきのくわを投げこんだら、あめが降るとともに、若者が熱に苦しみくちなご(蛇)がかみに来ると言った。神職におはらいをしてもらい助かった。
類似事例

オニ
1961年 和歌山県
百姓が雨がなくて嘆いていると、鬼が雨を降らし、かわりに一人娘をさらって行った。娘は鬼の家で鬼の子を産み、鬼の子がお爺さんに会いたいというので、鬼の留守に鬼の車に乗って逃げ出した。鬼が追いかけてきたが、笑わせて逃げ切った。お爺さんの家に行き、鬼が怖いと言っていた青い剣と青いヒルに似た菖蒲とヨモギを軒端に下げて鬼を退散させた。それが五月節供の由来。
類似事例

テング
1972年 石川県
5月の初旬に天狗祭をする。天狗の造り物に袖のある大きな夜着を着せるのだが、ある村で産婦の夜着を用いたら、大風となって騒動になった。その後その村では天狗祭をしなくなった。
類似事例

ヘビ
1980年 岐阜県
ある男性が娶った女性は、実は蛇だった。それが判ったので離縁することにしたが、女は大きな桶をくれと言った。女は男に桶をのぞけと言い、のぞくと桶の中に入れられた。男は桶に入れられたまま山へ連れて行かれたが、木の枝につかまって逃げた。女は男をさがしたが、よもぎと菖蒲のにおいで判らなくなった。だから5月5日の節供の時には蛇除けとしてよもぎと菖蒲を屋根の回りにさしておくのだという。
類似事例

ロクブ,ヒノケサ
1935年 新潟県
六部の夫婦が鍛冶屋に泊めてもらった。鍛冶屋の主人は、妻の六部に横恋慕して、つぎの日、夫をだまして淵に投げ込んで殺した。それ以来、盆の16日に、淵の傍の木に緋の袈裟が掛かるという。また、鍛冶屋の子供には代々痣ができるようになった。
類似事例

ヘビノムコ
1977年 神奈川県
ある蛇が人間の娘に惚れてしまい、青年の姿となって娘のところに通うようになった。娘の母が心配し、青年の着物に紐を結びつけるよう娘に言いつけた。その紐を辿って山中の岩屋の中を窺ったところ、中で、娘との間に子供を作ってはきたが、5月の節句に菖蒲酒を飲まれれば子供はみんなおろされてしまうと言っていたので、娘と母親は急いで帰ってその通りにした。
類似事例

カッパ
1957年 宮崎県
5月5日につののぼうをつくって食べないと河童に引かれるという。これは昔ある人が河童に会って相撲をとろうと誘われた時、家に帰ってつののぼうを食べなければならない、といって断った為、河童に引かれずに済んだ事によっている。
類似事例

テンマ
1955年 山形県
5月5日には節供代といって、田を掻いてはいけない。天魔の声を聞いて馬が暴れるという。また7里四方の宝が集まるともいう。この日に田掻きをした人は菅の峠の茶屋まで天魔を送って謝ってこなくてはならない。馬には天魔除けに耳に赤い布をかぶせる。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
昔、やまへいって眠たくなった田んぼで昼寝したら、蛇に見込まれて蛇の子ができた。それならば菖蒲湯へ入れと言われて蛇の子どもが盥にいっぱい出てきた。だから五月節句には菖蒲湯に入る。女は必ず入るものである。また、悪い蛇などが入らないように軒のところに菖蒲をさす。
類似事例

ショウブ,ヘビノコ,カエル
1981年 栃木県
昔、蛇の子を宿した女性がいた。カエルの使者が「子を堕ろすには、菖蒲湯に入れ」と教えた。だから5月節供には菖蒲湯に入るのだという。
類似事例

ヘビ
1985年 山梨県
山へ行ったときに、お姫様の股から蛇が入って、そうしたら一人の人が蓬と菖蒲と尾花の3色をたてて5月のお節句にお湯に入れば身体の中で溶けて出てしまうという。だから、女の人は気をつけて山へ行けという。
類似事例

オニ
1966年 新潟県
昔、鬼が人間を山にさらった。人間は抜け出して菖蒲と蓬の原に逃げ込み、探しにきた鬼は菖蒲の葉で目を突いて盲目になり、人間は逃げ切ることができた。それが5月5日だったので、以来五月節供には、菖蒲と蓬を飾る。
類似事例

オニ
1983年 岩手県
5月の節供の晩には鬼が娘をさらいに来るので、入り口や屋根にショウブとヨモギを挿す。ショウブは昔刀だったから、鬼が触ると斬れる。ヨモギの臭いは鬼が近づけない。
類似事例

クチナワ
1961年 和歌山県
くちなわが男に化けて毎晩娘に通う。後をつけると東の岩のくちなわだったので、頭に釘を打って殺そうとした。話を立ち聞きすると、娘に子を仕込んだというが、酒を飲むと流れてしまうと話し合っていた。だから五月の酒は女が飲むものだ。
類似事例

ヘビ
1973年 三重県
山奥に池があり、そこの大蛇が美男子に化けてある娘の元に通っていた。あるとき娘が男を針で突き、男は池に戻ってから痛い痛いと転げ回っていた。蛇の親が「遊びに出るからだ」と子を諫めると、子は娘の腹に自分の子がいることを告げた。しかし、親は人間は5月5日に菖蒲湯にはいること、それが魔除けになるために蛇の子は産まれないことを告げたという。
類似事例

ヘビ
1982年 福島県
五月の節供に菖蒲湯に入らなかった娘の元を、夜な夜な男が訪ねてきた。ある夜、男が帰ったあとをたどると裏の蛇の穴に入っていた。その夜娘の腹が痛くなり、はんぞを持って来て産ませたところ、蛇の卵を産んだ。
類似事例

キジョ
1951年 沖縄県
ある男が嫁にもらった女は、実は頭のてっぺんに大きな口のある物凄い形相の鬼女であった。正体がばれた鬼女は男を追いかけるが、菖蒲に刺さって死んでしまった。これ以後、5月5日に菖蒲を差して悪魔を祓うようになったという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
年中行事に関する俗信。子どもが産まれてくる予定の正月には、最初に男性が入ってくると男児が生まれるといわれ、女性が入ってくることを嫌うという。2月の初午にお稲荷さんに油揚げを二枚供えると、金持ちになるという。5月節供の日には、蛇が男に化けて娘を嫁に連れて行くから、屋根にヨゴミしょうぶをさして蛇除けにするという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内