国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
正月の三が日にはオカンイモと小豆飯を必ず食べるものだという。今までやってきたことなので、やらないと何かが起こるという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1981年 栃木県
三が日は朝食にオカンイモと小豆飯を食べ、夕食にソバを食べる。オカンイモは鳥の出汁に銀杏切りにした大根・細かく切ったニンジン・ゴボウ・ハネギに適当に切った里芋を入れ、醤油で味付けしたもの。三が日の朝には仏様と大神宮様に小豆飯とオカンイモを供える。下げたオカンイモはご飯に入れておかゆにして食べると疫病神がくっつかないという。
類似事例

クサモチ
1965年 岩手県
三月三日に草餅を食べると、中風にかからないという。
類似事例

オカイモ
1981年 栃木県
12月31日から正月3日まで朝にオカイモを食べる。オカイモとはヤツガシラ・ニンジン・ゴボウ・頭つきの煮干しを醤油で薄く味付けしたものである。昔、旅の僧侶に苧を惜しんでやらなかったら石にされたので、オカイモを作るのだという。
類似事例

アン
1991年 茨城県
正月14日まではアンを食べない家がある。大山の飯田昌夫家では正月にアンを食べたら事故で死人が出たことがある。また、理由は不明だが同家では2月8日までは餅がつけないし、成る木もしない。
類似事例

ノガマ
1975年 高知県
切るようなものがないところで突然大傷をすることを野がまという。旧正月の15日に鎌、鍬止めといって農具を洗って小豆飯を供えるのは、野がまにあわないためといわれる。
類似事例

(ミイワイノモチ)
1939年 島根県
年の暮に正月餅をつくことを身祝いという。この日に変事があると1年中良くないことがあるとか、凶事の知らせだとかいう。執筆者の祖父の代で、一蒸篭もち米が赤くなったことがあるが、祖父はその年の正月3日の晩に気が狂っていた自分の息子に後頭部を斧で切られて危うく死ぬ所だった。数年前にも一度赤くなったが、お払いをしてもらったので何事もなかった。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 新潟県
正月5日間のうちに、トロロを食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例

モチ,タタリ
1993年 静岡県
下田市立野では正月三が日には餅を食べない。この禁を破ると火に祟る、箪笥から火が出る、という。昔先祖が正月の餅をノンバメテ(のどにつめて)死んだから、という。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
正月20日の「ハツカ正月」をママコナシといい、ご飯を腹いっぱい食べるという。この日にお腹がすいていると、1年中お腹がすくといわれている。また、この日は雑煮をたき、業を休むという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
三月節句に関する俗信。タミナは最低3つ以上食べると、流行病にかからないという。また、カラスが鳴かないうちにワラビと一緒にたくといいともいう。大蛇の子を身ごもったとき、モモ酒やヨモギ餅は子供をおろすのに効くという、など。
類似事例

シロイキモノヲキタヒト
1993年 静岡県
富士川町矢所では正月三が日に餅の入った雑煮を食べてはいけない。祟りがある、病が流行るという。禁を破って食べたら、雑煮の鍋が引っくり返って家の人が火傷したことがあった。昔、白い着物を着た人が戌亥の方角(北西)から現れて、「正月三が日は雑煮を食べるな」と言って消えた、という。4日からは食べてもよい。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)をつるし、大根を入れた小豆のオツケを作って食べた。
類似事例

トウジノアズキガユ
1965年 岩手県
冬至の日の夕食に、小豆を混ぜた米の粥(冬至粥)を食べると中風にならず、健康でいられる。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
12月1日の師走川の日には、そばを湯でねったものを朝食べる。これを食べないと、川を渡るときヒョウスボにつけられるという。
類似事例

タタリ
1977年 山梨県
1月21日はオカンムリオトシの日で、山に入るとたたりがあるという。赤飯を炊いて、大神さんに供える。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 京都府
冬至にカボチャを食べると、平常小遣い銭に不自由しないという。また、節分の晩にカボチャを食べると中風にかからないというが、このカボチャは翌日まで残さないように晩のうちに食べてしまうという。
類似事例

カユ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の朝、粥を炊いて神に祭り、家族はそれを食べると悪病を除ける。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、山へ帰られるともいう。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 栃木県
旧正月3日は三日月神社の縁日で、これに祈願すると子供の吹出物や疣が治るといわれている。豆腐の献供が多く、三日月信仰者はこの日は豆腐を食べないという。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、高いところへ帰られるともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内