シゼン,キコウニカンスルゾクシン 1956年 宮城県 山鳴りすると風になる、遠方の山や里が近く見えると雨が降る、田束山(たつがねさん)がはっきり見えると雨などの俗信がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 天気に関する俗信。朝や夕方に鳩が鳴くと天気がいい。猫がひげをかくすと天気が悪い、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 さまざまな俗信。烏が水浴びをしているとヒゴト(火事)が起きる。川原やがけっぷちにいる小鳥がミノカサホシイ、ミノカサホシイと鳴くと必ず雨が降る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 夕方に西底の空が曇ると雨が近いという。雲のが多い日に、中島本島の山頂に雲がかかると雨だという。島が近くに見えるときは雨だという。朝虹は一日の洪水だという。朝虹は大雨の前触れだという。秋の夕焼けは晴天だという。夏の夕焼けは雨だという。風柱が立つと大風だという。イヨタロというが、入道雲が松山方面に出ると雨が降らないという、など。天候に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 岩手県 気象に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 気象に関する俗信。ボラが飛ぶと雨になるという。ウンカが米搗きをすると雨で、これは、小さな羽虫が集団で上下することをいう、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1990年 山形県 天候に関する俗信。見附の先のクラミズというところに山桑を取りに上って雨が降り出すときにはあたりに妙なにおいが立ち込め、においがしないと雨が降らないといった。初午が早いと火早い、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 愛媛県 「鳥の鳴き声が悪いと、日とがしぬ。犬が遠吠えをする時に向いている方向が不吉である。」などのような俗信がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 近くで鳥が鳴くと、死人があるという。烏が神社の森で鳴くと、お産があるという。人魂が飛ぶと、その家の人が死ぬという。葬式があってから1週間以内に雨が降ると、また死人が出るという。柿がよくなると、流行り病が出るという。かぼちゃが豊作の年は、不幸なことがあるという。ほうき星が出ると、戦争があるという。扇を拾うと、良いことがあるという、など。予兆・前兆に関する俗信。
類似事例 |
|
ニジ 1956年 宮城県 夕方の虹は翌日晴れ、朝の虹はやがて雨が降るという。また、虹が川を渡ると雨、山をまたぐと晴れになるという。短い虹が虚空蔵山の上に現れると大荒れになるなどの俗信がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 虹に関する俗信。虹が川をまたぐとよい。夕方の虹はよく、朝の虹は悪い。虹の下をくぐり抜けられたら財産がふえる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 特定の日に関する俗信一束。半夏の日に帽子をかぶって仕事をしてはいけない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1991年 高知県 動物の鳴き声に関する俗信。キジが鳴いたら地震が来る。烏の鳴き方が悪いと死人が出る。
類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 なべのつるが熱くなるとき、鳥が水浴びするとき、ねこが顔を洗うときは天気が悪くなる。岩ツバメがくると雪が降らなくなる。はとが鳴くと天気がよくなる。星が遠く見えるときはよい天気が続くが、多く見えるときは天気が変わる。風が川へ吹き込むと天気が変わる。たつみ風(東南からの風)が吹くと暴風雨になる。北雲で照れば100日照る。雲が南へ返せば寒くなる。月が出るとき・太陽の沈むときにかさをかぶると雨になる。雲の輪のなかに星が1つあれば翌日は雨、2つなら2日目、または2日以内に雨が降る。夜の雷と地震、あるいはかまの底のすすに火がついたり消えたりする「きつねの嫁入り」は雨になる前兆、ぶよが出ると天気が変わるともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 一宮の俗信。正月に歯が抜ける夢を見るのはよくないという。くどの火を吹くと人が来るという。蛇が木に登ると雨になるという。大水の夢は良いという。烏鳴きが悪いと、人が亡くなるという。流れ星の間に早口で何か言うと、金持ちになるという。七夕に髪を洗うと、髪が長くなるという、など。
類似事例 |
|
アマゴイ 1974年 滋賀県 村の入り口にある石の上で火を焚く。すると、たとえ3粒の雨でも降らないことはないとか、いつまでも止まない大雨が降るといわれている。その石の上に、牛のわらじとか人が履いている草履などのムサイものを持っていくと、雨が降るといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 吉凶に関する俗信一束。釜鳴りは縁起がいい、耳が痒いとよいことがある、など。
類似事例 |
|
オカボエ 1941年 愛媛県 動物に関する俗信。犬が岡吠えをすると、大漁になるかあるいは死者が出るという。
類似事例 |
|
アメ,ウマ 1975年 岡山県 作州のある村に陰々とした所に小さな池がある。日照りが続いた時は村人が馬の頭骨や骨、また馬の屎や履などを池に入れ、大勢が水面を撃って雨降るか降らないかなどと様々な祝言をいう。すると大雨が降るという。
類似事例 |
|