国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
一戸の家には家を守ってくれるコンジンサマが4人いる。そのうち1人がヒメコンジンであり、そのヒメコンジン様の場所をいじると病人が出る。宅地の4か所にコンジンサマがいて回り歩いているが、そこにヒメコンジンがいるのに気がつかずに穴を掘ったり植木を植えたりすると家のものが病気になるので、そういうことをする時にはその前に半紙をひいた盆にそこの土を取っておいて塩と御散米をまき「一時他で休んでけろ」といってその土をそこへまくと、ヒメコンジンが何もしない。

類似事例(機械学習検索)

(ヒメコンジンサマノタタリ)
1984年 山梨県
一戸の家には家を守ってくれるコンジンサマが4人いる。そのうち1人がヒメコンジンであり、そのヒメコンジン様の場所をいじると病人が出る。前の家にいたころ夏に家の回りの草を刈って捨てようとし、便所の近くのグミの木の枝を伐って捨てたら、その日のうちに腰が痛くなってロクサン(六三)にあたっているのではないかと思って近くの占いをやる人に見てもらったら、それはヒメコンジン様が怒っているからヨケン(よけを)してやるといって、口のうちで拝むと腰痛が治った。
類似事例

ツチノカミ,コンジンサマ
1971年 山梨県
土の神はコンジンサマと呼ばれ、おこりっぽいので、大正時代には、「庭の隅を掘るとコンジンサマが怒る」といって親に叱られた。
類似事例

コンジンサマ
1983年 山梨県
コンジンサマのあたまに汚いものを流すと病人が絶えない。
類似事例

コンジンサマ,ヒメコンジン
1977年 山梨県
家の周囲をやたらと掘るとコンジンサマが怒るというが、姫コンジンは特に怖い。
類似事例

タヌキ
1951年 徳島県
洞窟に老狸が住んでいた。村人が病気になった時、そこにお参りすると全快する。今でもそこにおしめをひいて祭っている。
類似事例

オクリオオカミ
1992年 奈良県
明治2・30年の頃、夜遅く帰ってきたら、送り狼がついてきた。倒れると飛びつかれるので、気をつけてゆっくり歩いて帰った。家の入り口についたら、家の人に塩をまいてもらった。狼は塩を舐めて、去っていった。
類似事例

ヒノケガレ
1939年 宮崎県
火の汚れに対しては、塩をまくという。また、子どもの夜泣きは火が汚れたからだといい、イロリの四隅に塩をまくという。
類似事例

ナス
1980年 和歌山県
茄子を二か所に植えると、人が死ぬ。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
神明様は法華様の家には行かない。理由は、法華様は大神宮様をそまつにするからである。歩いていても、回りたい家と回りたくない家があり、気の向いた家にはどんどんはいってきてしまう。持ち歩くのは男女どちらでもかまわない。神明様を守っている人は法印ではなく太夫である。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
昔は、キツネが憑くと山伏に拝んでもらった。家の戸を閉め切って、そこに一箇所だけ丸い穴を開けておき、逃げる狐をそこで撃ち落とした。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
ねむの花が咲いたら、大豆をまくといわれている。そら豆は8日・10日・20日と「力」のつく日にまくといいといわれている。8月の闇夜になったらそら豆をまくといわれている。そばは牛のよだれで生えるといわれている。
類似事例

ヤマイヌ,オオカミ
1972年 岐阜県
蛭ヶ野の山犬は人の背を飛び越すという。木をくわえて家の前まで着いてきて、家の戸に土をかけるという。
類似事例

オダイシサン
1937年 香川県
粟島梵音寺境内の砂を自分の邸内にまけば土龍が退散する。聖徳太子が土龍と雉を嫌っていたかららしい。
類似事例


1930年 全国各地
土に箭を立てておくと、そこから芽が出て、竹となるという伝説がいろいろなところにある。
類似事例

キツネ
1974年 滋賀県
夜道を歩いていると、前に白い火が飛んでいて、土堤が目の前にあるように見えたことがあった。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
昔、小さい家に若い男が1人で住んでいた。そこに、毎晩、名前を呼んで訪ねて来る人がいた。けれども戸を開けると誰もいない。ある時戸の隙間から見たら、狸が後ろ足で戸を叩いていた。そこで「こらっ」と言って開けたら逃げた。それからは来なくなった。
類似事例

ドチュウノフナ
1974年
文化10年の頃、拝領した植木鉢の土をひっくり返してみると、いささか動くものがあった。何だろうと思って土を洗ってみると鮒だった。3年も水から離れて土のなかに入っていたことになる。
類似事例

スイカヅラ
1980年
所々にすひかずらという物がある。その祀り様は、人の知らない場所に穴を掘り、蛇を多く入れて置いておく。それを神に崇めて遣うのだが、憎いと思う人がいれば、すひかずらを着物につけると、その人は高熱を発し、心身混乱する。その人の家が原因を知って、財宝をすひかずら使いに贈ると癒える。
類似事例

キョジン
1951年 福島県
昔安達太良山に住む一人の番匠が休んだり遊んだりする広場が欲しくなり、タガラで屋根の土をかき集めて背負いだした。途中こぼれた土が一盃森に、投げた土が千貫森になったという。
類似事例

キデイムヌ
1973年 沖縄県
病人の出た家の前の道が十字路かT字路になっていると石敢当を建てることがある。こうした場所には木の魔物がいるのでそれらから病人の魂を守るためである。
類似事例

マモノ
1955年 愛媛県
家に破風を設けてはいけない、という家がある。昔そこから魔物が家に入ったからだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内