(ヒメコンジンサマノタタリ) 1984年 山梨県 一戸の家には家を守ってくれるコンジンサマが4人いる。そのうち1人がヒメコンジンであり、そのヒメコンジン様の場所をいじると病人が出る。前の家にいたころ夏に家の回りの草を刈って捨てようとし、便所の近くのグミの木の枝を伐って捨てたら、その日のうちに腰が痛くなってロクサン(六三)にあたっているのではないかと思って近くの占いをやる人に見てもらったら、それはヒメコンジン様が怒っているからヨケン(よけを)してやるといって、口のうちで拝むと腰痛が治った。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 一戸の家には家を守ってくれるコンジンサマが4人いる。そのうち1人がヒメコンジンであり、そのヒメコンジン様の場所をいじると病人が出る。宅地の4か所にコンジンサマがいて回り歩いているが、そこにヒメコンジンがいるのに気がつかずに穴を掘ったり植木を植えたりすると家のものが病気になるので、そういうことをする時にはその前に半紙をひいた盆にそこの土を取っておいて塩と御散米をまき「一時他で休んでけろ」といってその土をそこへまくと、ヒメコンジンが何もしない。
 類似事例 |
|
コンジンサマ,ヒメコンジン 1977年 山梨県 家の周囲をやたらと掘るとコンジンサマが怒るというが、姫コンジンは特に怖い。
 類似事例 |
|
コンジン 1988年 長野県 コンジンが人についたことがある。
 類似事例 |
|
コンジンサン,ダイコンジン 1958年 香川県 スジは魔性のものの通り道で、コンジンサンの通り道をナワスジといい、大金神の通り道をオオナワスジと言う。
 類似事例 |
|
キツネ 1954年 千葉県 キツネを人につける人、キツネを使うオガミモノ(安房郡)、キツネ使いがクダギツネを憎らしいと思う人につかせる(安房郡)、キツネツカヒ(市原郡)、センダツ(野田市)、易者(山武郡)、易者やイナリサマの人がぼんやりした人につける(山武郡)、カンゲエシャー占い師(東葛飾郡)、エヅナ使いはキツネを使い、人の食べ物を持ってくる(成田市)。
 類似事例 |
|
ネコ,ゲドウ,イキリョウ・シリョウ 1970年 岡山県 ネコ(ガミ)、ゲドウ(ガミ)、イキリョウ・シリョウ(生霊・死霊)はよくさわる。また願を掛けた神を忘れると神がさわる。これらのさわっているものにはホーインがフドウのカナシバリ(不動の金縛り)をかけて封じ、焼いたり流したりする。
 類似事例 |
|
フイグチ,タマガルクチ 1977年 鹿児島県 人に害を与えるクチをフイグチと言う。クチをかけられると必ず吐く。あげたものの中に血が混じっていると言い、里いもにクチをかけられ、それを知らずに食べたがすぐにカエシグチをしたので命に別状はなかった。クチムンは母娘間で伝わることが多い。
 類似事例 |
|
コンジンザワリ 1972年 長崎県 クドの上に鍋以外の金物を置いたり、断りもなく土地を開いたり、家を建てたり泥を持ってきたりすると、体が痛むといい、これをコンジザワリという。
 類似事例 |
|
ジロムン 1976年 鹿児島県 ジロムンには真白いものも黒いものもいるという。ウサギのようにすばやく動く。人にさわることはないというが、これを見るときは足をXに交叉して股下をくぐられないようにしないと災難があるという。
 類似事例 |
|
コンジン 1988年 長野県 コンジンが人についたことがある。これをはらうためには祈祷したりした。
 類似事例 |
|
トウビョウ 1960年 岡山県 トウビョウの住む家を訴えたある家の家人が、背中がかゆ憂くてむずむずするため祈祷師におがんでもらうと、トウビョウの住む家の恨みを買ったためにトウビョウがやってきて体に乗り移っているということであった。トウビョウは金をくわえてくるともいう。一般にトウビョウがいるといわれる家は嫌われる。
 類似事例 |
|
オサキ(ゾクシン) 1957年 群馬県 オサキはネズミとイタチの雑種のような形で、灰色か白であると言われていることが多い。敏速で、集団で行動する。人につくと気狂のようになる。逆に願いがかなうとも言われるが、つかなくなると死ぬ。家につくとその家は栄えるが、オサキを粗末にすると貧乏になる。おひつのふちをたたくと、オサキがよってくるという
 類似事例 |
|
キジムナー,キジムン,マジムン 1985年 沖縄県 キジムナー・キジムン・マジムンは、海や人家に住む。人を背負って海を歩いたり、三味線をならし歌を歌ったりする。屁やタコを嫌う。人を金持ちにする力があるが、嫌いなことをすると元の貧乏者に戻す。
 類似事例 |
|
オサキ,オーサキ,オサキギツネ 1975年 群馬県 人に憑くと考えられている動物はキツネとオサキである。オサキはネズミやイタチに似た実在の小動物で、尾が長く、群をなす。耳が人間と同じような形で、後ろ足で立って人を招くともいう。しばしばオサキとキツネは混同され、オサキギツネという言い方もされる。特定の家に飼われており、飼っている家をオサキモチやキツネモチ、またアシモチ(足持ち)、ヨツアシ(四つ足)などという。持ち筋は経済的に上層にあった家が多く、通婚、交際などで持ち筋となるが、様々なケースがあり個々人の判断が大きく関わっている。
 類似事例 |
|
キンキ,ナマエ 1981年 山形県 名前にクマをつけてはいけないという禁忌がある。よそからきたものにクマという名前があった場合、名前を変える。たとえばクマゾウはヨシゾウとなったりする。
 類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂って飛んで歩いたり、おかしなことを言うようになった。また、食べるときは変な顔をして食べる。弱い人に憑くという。離すときはホンゲンサマに頼んで祈とうしてもらった。憑かれた人が死ぬと離れる、あるいは離すと憑かれた人は死ぬともいう。
 類似事例 |
|
テング 1973年 富山県 タチマイ(上棟式)の日にはヤマカギをつるしておく。これは家移りの日までつるしておかないと天狗が入って住む。
 類似事例 |
|
コボッチ,イタチ 1979年 静岡県 コボッチといういたちに似たものがいる。人に憑くという。コボッチをとってくると気がおかしくなってアタルといわれている。女性によく憑くという。憑かれると長く患うという。
 類似事例 |
|
ホシケシジゾウ 1985年 福島県 屶振のある家には仏壇の中にホシケシジゾウが祀ってある。衣のようなものにくるまれており、中を見てはいけないといわれている。中を見た人は目にホシ(できもの)がでるという。目の病気によく聞くといわれて他の家からもだんごをもっておまいりにきた。このホシケシジゾウは最初にこの地に入ってきた24軒のひとつであるこの家がもってきたもので、その人が亡くなったので仏壇に一緒に祭ったのである。
 類似事例 |
|