国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1991年 茨城県
大山の飯田忠氏が子どものころは、霞ヶ浦であまり遊んでいると「カッパにへそをぬかれる」といっておどかされた。

類似事例(機械学習検索)

ウバノナミダアメ
1967年 福島県
昔、修験者が飯豊山に登ったが、我が子が登るのに女だからと参詣できないはずは無いと、姥清水と呼ばれる清水で水垢離をとり、その後を慕っていった。山頂の今ある姥権現の近くで石に腰を下ろし休むと、下半身が石に付いて、次第に上半身にも及び、ついには石になってしまったという。昔から長尾の者が登山するときには必ず多少の雨が降るといわれ、これを姥の涙雨といっている。
類似事例

カッパ
1961年 静岡県
小杉原では川の深いところへ行くと、カッパにヘソをぬかれるという。
類似事例

カッパ
1976年 新潟県
広瀬の津島様は、昔、カッパが子どものゲソもしくはスッペを抜いて殺してしまうので、カッパが悪さをしないよう津島神社を建てたという由来がある。以後、カッパは神社より上に昇れなくなり、子どもの事故はなくなった。
類似事例

シュテンドウジ,タテヤマスギ
1967年 富山県
平井保昌が酒呑童子退治のときに使った兜が保昌家に伝わっていたが、不運が続いたので立山杉の下に埋めた。この木に登ると痙攣して顔が引きつるという。
類似事例

カッパ
1988年 群馬県
渡良瀬川にはカッパが棲んでいて、盆中に水浴びに行くとひきこまれる。カッパにひかれた人は尻をぬかれて(肛門が開いて)浮いてくるという。
類似事例

ガラッパ,カッパ
1989年 鹿児島県
川で人が溺れて死ぬと、ガラッパにお尻を抜かれたという。カッパのことをガラッパという。
類似事例

サンシロウイワ
1996年 香川県
大工だった話者は若い頃、三四郎岩のお宮の修理のために岩に登って作業したところ、その夜、熱が出た。父親から、三四郎岩に断ってから登らなかったからだ、と戒められた。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
話者の祖父は、3月になると家の近くの小川でカッパの声をよく聞いたと話していた。また話者の母も桑摘みの帰り、小川で耳が痛くなるほど騒がしくカッパがないていたので恐ろしくなり、ナンマンダブツと唱えながら真っ青になって帰ってきたことがあったという。
類似事例

カンノンサマノタタリ
1963年 福島県
ワカサマにお願いすると何やら呪文を唱える。そのうちに眠気をもよおして大あくびをする。このあくびはワカサマに先祖や仏が乗り移った印である。そこでワカサマに質問をする。ある日、村の子供たちが埋平の観音様を持ち出して川で水を浴びせて遊んでいたら、村人が驚いてそれをお返しした。すると間もなくその人が重い病気になった。ワカサマは、観音様が子どもだちと遊んでいたのにとりあげてしまったたたりであるという。
類似事例

カエル
1928年 広島県
五月雨の頃、後鳥羽上皇が隠岐の島に流された際、水田の蛙が騒がしくて眠れなかった。上皇は蛙に、真心があるなら鳴き声を止めてくれと頼んだ。すると、騒々しかった蛙の鳴き声がやんだ。それから数百年経った現在でもここでは蛙が鳴かないという。
類似事例

デッタラボッチ,ダイダラボッチ
1982年 群馬県
デッタラボッチという大男は、赤城山に腰掛けて利根川で足を洗った。そのときの足跡が吉沢の池と、東金井分の池。丸山はそのときの煙草のフッコヌキ(灰)。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
大人が2つの池に踏ん張り、三森山に腰をかけて、海で顔を洗ったと伝えられている。
類似事例

テング
1955年 山形県
飯豊山では、神の嫌がることをしたら、天狗にさらわれてしまう。
類似事例

カッパ
1978年 山梨県
裸で尾白川に入るとカッパにお尻を抜かれるとか、ヘソをとられるとかのような話がある。
類似事例

カッパ
1979年 岐阜県
宮代の山の根の穴のカッパがキュウリをみな食べてしまった。子どもはキュウリを食べて川に入ってはいけない。
類似事例

カワガミ
1981年 東京都
昭和のはじめ、道路拡張工事の際に、監督が責任を取るということでシンカワという湧水を埋めてしまった。その晩、監督の長男が小便づまりになってしまった。すぐにカワガミのためだということになり、カワガミを元通りにして三嶋神社の神主にお祓いをしてもらった。小便づまりは治ったが、その子は大人になってから腎炎をおこして死んだ。ある人は「タタリが残っていたのだろうか」と語った。
類似事例

カッパ
1961年 静岡県
船田ではカッパにシンゴをぬかれるという。
類似事例

アジシマノウミボウズ
1956年 宮城県
藩政時代の末頃の話。力士大戸平(大正時代,二代目関脇金の花,年寄尾車,本名阿部吉太郎)の祖父は力自慢の大男であったが,夏の夕べ砂浜を歩いていると,夕暗の中から突然袖をつかんで引っ張るものがある。相手の手首を握ろうとしたがぬるぬるして掴めない。海坊主である。とっさに砂浜に引き上げてあった船に掴まったが船もろとも海に引き込まれそうになった。その時通りかかった人たちがこの様子を見て流人の脱島(網地島は流刑地)と勘違いし誰だと怒鳴ったので,海坊主は袖を引きちぎって倒れた。その隙に祖父は逃げ,家の近くまで来てふり返るともう海坊主はいなくなっていた。それから祖父は病みつき,しばらくして亡くなった。
類似事例

カッパ
1958年 福井県
盆に泳ぎに行くとカッパが連れになって、子供の姿をして泳いでいる。村の子供たちが行くと深みへカッパが引っぱっていくという。
類似事例

イシジゾウ
1937年 群馬県
国定忠治がはりつけになった大戸の関址にある大きな石地蔵のかけらを持っている者は中風を患わない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内