国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワガミ
1981年 東京都
昭和のはじめ、道路拡張工事の際に、監督が責任を取るということでシンカワという湧水を埋めてしまった。その晩、監督の長男が小便づまりになってしまった。すぐにカワガミのためだということになり、カワガミを元通りにして三嶋神社の神主にお祓いをしてもらった。小便づまりは治ったが、その子は大人になってから腎炎をおこして死んだ。ある人は「タタリが残っていたのだろうか」と語った。

類似事例(機械学習検索)

トウゲサマ
1981年 東京都
昭和30年頃、土木工事をしていた人が道路工事の際に猿田彦のトウゲサマの土手を崩し、祠を動かした。家に帰り風呂から上がると彼は急に気がおかしくなり、部屋中を飛び跳ねたりした。翌朝トウゲサマを動かしたためと気付き三嶋神社の神主にお祓いをしてもらい、トウゲサマを元通りにしたところ、すぐに良くなったという。
類似事例

オオキナカニ
1961年 鳥取県
以西の宮木の池田家には大きなカニの爪があった。これは昔、釈迦平山に七池七福神というところがあり、松が7本生えていた。その池の主が大きなカニであったが、ある時洪水で流されて、池の下にあった滝つぼにはさまれて死んでしまった。そしてそのカニの片腹は池田家の小便つぼにしてあったという。また、カニがはさまれて死んだのでそこをカンバサレの滝という。
類似事例

テン,コウシン
1974年 奈良県
南部から大坂に行く途中に竹の打越という峠があり、その近くに貧しい家があった。家の主がある時痢病になり、自分の子供に鱣が食べたいと頼んだ。しかし家は貧乏で買う事ができず困っていた。しかし水を汲みに川へ行ったところ、水桶にいつのまにか鱣が入っていた。天がくれた物だと考えた娘は早速父親に食べさせたら、彼の病は次第に回復していった。それから水を汲みに行くと毎回鱣が桶に入っていたというが、それを食べた者は疫痢が治ったという。これは孝心の深さゆえの出来事と考えられた。
類似事例

ショウネンダマ,アマリダマ
1952年 兵庫県
昭和25年の田植えの頃、お婆さんが盲腸炎で寝込んだ。その頃のある時、娘が夜、父と便所に行ったところ母屋の樋の辺りに杓のような形の青白いものがフワフワしているのを見た。
類似事例

イケノヌシ,タタリ,コイ
1978年 新潟県
トンネル工事に来ていた若者が、タナの池の大きな鯉を鉄砲で撃ち、食べてしまった。その後、汽車に乗っているときに少し顔を出して、頭を打って死んでしまった。これは池の主の祟りだという。
類似事例

シンケイヤミ,キダマギ
1981年 東京都
昭和のはじめ、o氏の長女pがイトコと2人で遊んでいてブヨに刺され目蓋が大きく腫れあがった。pの母はなぜpだけがこうなったのかと心配しすぎてシンケイヤミになった。Fミコに見てもらうと、oが屋敷の隅の、屋敷を守る住吉様がのっている杉の木の根を伐ったのと、山で精霊の宿るキダマギを切ったためだと言う。Fミコの指示どおりにするとpも母もすぐに良くなった。
類似事例

オタヌキサン
1976年 愛媛県
25年程前、節句のときに男が酒を飲んでお宮の鳥居で小便をしたところ、ふるいが出て肌が荒れてきた。金平さんを信仰するおばあさんに拝んでもらうと、金平さんの頭に小便をかけたたたりだと言われた。
類似事例

(サワノミズ)
1990年 長野県
三河の老人が病気になったとき、「昔飲んだことのあるしげ沢の水が飲みたい」と息子に言った。息子ははるばるやって来て水を汲み帰ったが、最初の水は違った。もう一度詳しい場所を教えてもらって水を汲み帰ってその水を父親に飲ませたところ、病気はたちまち治った。
類似事例

ヤマンバ
1979年 岐阜県
山姥が宮代集落をまたいで小便をした。そのときの足跡が東の山と西の山に残っている。また、小便池というのがあってそこを汚すとマラリアにかかると言われていたが、いまは圃場整備のためになくなってしまった。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
昭和25年、ある市議が谷川を埋め立てて家を建てたら春秋の彼岸ごとに家の中でガサガサ音がして眠れなかった。地元の古老が埋めた川は河童の通り道だったというのでお祓いしたらその後は止んだという。
類似事例

アマンジャク
1961年 島根県
昔、隠岐島に温泉が出たが、アマンジャクが湯の中に小便をしたため湯の神様が怒り、それきり湯が出なくなった。
類似事例

イド
1940年 東京都
井戸には、地質の関係で接水部の周土崩落の恐れがあるため、下端に桶胴状の枠を入れてあるが、廃埋の際には、これを箍一條残さず取り出さないと目に祟るといわれている。使わないために閉鎖しておくときも同様であるという。また、この土地では、全戸が毎夏井戸替えを行い、ヰドガミ様にために、清浄な莚の上に神酒をお供えし、その一部を井戸に滴下し、その井戸内の水を人々が飲む。川崎市中丸子では、川へ放尿することが禁じられているが、後で木の葉を3枚流しておけば許される。
類似事例

イケノヌシ,カニ
1959年 鳥取県
サカナル山にある七池・七フクジンという場所の池の主は大きな蟹で、ある時洪水に流され滝つぼの中で死んだ。この滝をカンバサレの滝と呼ぶようになった。その時の蟹の爪が付近の旧家にあって、小便壷にされていたという。
類似事例

〔タキブチノヌシ〕,ヒ,シロイコロモヲキタオンナ
1957年 愛知県
滝渕という古い渕を工事のために埋めてしまったら、その責任者の家の井戸の石垣から火が出たり、スズミから火が出るなどの怪異がおこり、家が焼け、結局絶家してしまった。滝渕の主の祟り。この井戸からは夜になると釣瓶を手繰る音がし、白い衣を着た女が水を汲んで居る所などが見かけられた。
類似事例

ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン
1970年 熊本県
カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
類似事例

ガートンボ,ガワッパ,カッパ,(ゾクシン)
1972年 長崎県
土用入りの前日は土用祭りなどといって水神様を祀る。流行病がないように、あるいはガートンボに尻を抜かれないように水難除けにするという。土用の間は川にガワッパがいるので、前日に井戸さらいをするという。土用祭りの日に子供が川に入ると死ぬというので川には行かせないが、もし死んだ場合はカッパにやられたという。団子を食べておいたり、キュウリの苦いところを額に付けたりしておくと、泳ぎに行ってもカッパに引かれないという。
類似事例

カオロ
1933年 岐阜県
ある人が峠でひとりの旅人と同行した。この旅人はカオロすなわち河童であり、水神様に捧げる人を捕りに行くところだと話して、どこかへ行ってしまった。そののち、小児が水中で死んだことを聞いた。同行したカオロの仕業と思ったが人には告げなかった。後日カオロはお礼に吹出物の全治する妙薬を教えた。
類似事例

モンジンサマ
2002年 山口県
30年余り前、不動講員の子供の腹部が急にふくれ、張ってきた。診療所へ行っても病名がわからず、薬も効かない。症状は日増しに悪化した。一方その頃、不動講員の初代講元に「モンジンサマへ行くように」という託宣が下った。モンジンサマへ参ると「Y.Mの家を訪ねろ」という託宣があったので、当家へ赴いたら子供が重篤であるという。祈祷を試みたが症状は悪化した。仕方なく紙縒りで子供に水を口に含ませると、腕の血管がはっきりと脈打ち始めた。Y.Mは「カミサマのおかげだ」と感謝し、講元の指示に従い一週間ほど水垢離をとった。やがて水垢離を終える頃には子供も快方に向かった。
類似事例

ムジナノタタリ
1984年 新潟県
子どもがぽっくり死んで、2人目の養子も死んでしまった。養父母が「八海山」へ聞きにいくと、小便をした時に知らずに道端のムジナにかけた。そのムジナの祟りがあるから供養しなさい、といわれた。
類似事例

ダイジャ
1982年 滋賀県
あまりに川が氾濫するので、直流工事を行ったが工事中に怪我人が出たり、土砂で埋まったりして、竜神の祟りだといわれた。また、大きな橋が折れたときには大蛇の怒りに触れたのだといって、お供えをすると橋は折れなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内