国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マモノ
1974年 滋賀県
昔八幡に大きな魔物が来て街の人々に悪いことをし、災いをもたらしたが、村人が協力して退治し、神社の馬場で焼いた。以後平和な村になった。その時の様子を再現して行なっているのが左義長という。

類似事例(機械学習検索)

マモノ
1968年 滋賀県
左義長とは俗に小正月に行なわれる火祭りのことを言うが、八幡では昔巨大な魔物が来て街の人々に災いをもたらした。そこで街の人々が協力して魔物を退治し、神社の馬場で焼いた。以後平和な街になり、その時のことを模倣して行なっているのが左義長の行事であるという。
類似事例

マモノ
1976年 滋賀県
昔八幡の街に巨大な魔物が来て、街の人々に災いをもたらした。そこで街の人々は協力して退治し、神社の馬場で焼いたので以後、平和になったという。その時のことを今に模倣して行なっているのが左義長であり、足は3本、胴に見たてられている木枠台の中央部の前面には山車を飾る。また左義長は人に似せると悪いという。
類似事例

トオヤマサマノタタリ
1983年 長野県
村に異変があると遠山様の祟りだと言う。霊を鎮めるために遠山八幡様をつくり、毎年祭りをした。今では衆生の心願をかなえる神様となっている。
類似事例

ハイ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、各家庭の正月飾りなどを高く積み上げた「左義長」に点火し、その灰を家の周囲に散布すれば、魔よけ・虫除けとなる。
類似事例

サギチャウ,サンソウ
1983年 京都府
左義長は、禁庭にて唱門師らが鬼形の姿で務める。西方の深山の内に、身の丈尺余の山ソウという人がおり、人がこれをおかすと寒熱の病を受ける。山ソウは竹を焼く音に驚いて去るという。また左義長の声は、陰気の凝るのを発散し邪気を退けるため、この日は竹を焼いてさらに陰邪の気を退けるという。
類似事例

ハチマン,カイジン
1977年 静岡県
遠州の日坂に八幡の祠がある。昔この明神の美しい娘を海神が妻にしようとしたが、明神はそれを許さなかった。怒った海神は大鯨を遣わして娘をとろうとしたので、明神は碁盤で打ち殺したところ、鯨は山にかわったという。海神はさらにむくりこくりを語らい軍を起こすも、明神はそれを戦って退散させた。海神はさらに明神の御方なる人が海辺に来たら仇なそうと考えた。これより現地の民は潮を焼く所がなくなったという。
類似事例

コヒノウラミ
1956年 宮城県
2メートルくらいの古碑があり,「元応□年九月十五日」と刻まれている。200年程前,この古碑は八幡社近くの小川に橋の代用として架けられていて,百姓達が泥足で供養の文字の上を渡っていた。この石橋が架けられて間もなく,夕方に村人がそこを通ると恐ろしい鬼のような怪物に襲われるようになった。村の郷士馬場某がある夜単身でその辺に出かけたところ、橋近くの桜の老木の近くに来た時,仁王のような恐ろしい鬼が現れたので,馬場某が斜めに斬り付けると手応えがあって怪物は煙のように消え失せてしまった。翌朝行ってみると怪物の亡骸はなく,石橋の一方が斜めに切り取られていた。村人達は,「碑にも霊があって泥足で踏まれたのを怒ったのであろう」として現在の位置に立て直し,厚く供養してお詫びした。その後怪異は起こらなかった。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、この火で焼いた餅を食べると病気にならず、神棚に供えておいて天災時に食べると、災厄を免れるという。
類似事例

カイビ,ヒノタマ
1980年 愛知県
明治初年、正衆寺の裏山より怪火が現れ、村人は驚いた。大きな火の玉で、雨の夜に須佐の中頃に出て四散し、又一つとなって消え失せた。村民が不思議に思いその場所を掘ると古太刀、よろい、かぶと等が出たのでこれを祀った。そのあと、怪火は現れなくなった。慶長の昔、九鬼嘉隆が当地に攻め入った時に戦死した武士や村人の魂が迷い出たものという。
類似事例

ヒバシラ
1977年 茨城県
村境に火柱が立ったと言われた。火柱が立つと火事になるといわれ、数日後に火事となった。祈祷師に占ってもらうと火伏せの神を粗末にしているからだと言われたので、浄財を集めて祠を修理し祭祀を再開すると、火柱の立った噂もなくなった。
類似事例

ダイジャ
1931年 長野県
昔、大蛇が住んでいて、毎年ひとりの娘をやらなければならなかった。ある年に、武者修業者が訪れ、大蛇を退治してくれた。村の人々は後の祟りを恐れてお宮を建てた。
類似事例

ウジガミノケシン,サギ
1940年 島根県
約300年前に大火があって、町のほとんどが消失した。その時、どんなに手を尽くしてもおさまらなかった炎が、上空を鷺のような鳥が三羽舞ったとたんに鎮火した。この鳥は氏神様の化身であろうといわれ、それ以来1月14日(現在は2月14日)を火祭りとして様々な行事が行われているという。
類似事例

ユミハチマン
1937年 福井県
普段は雷が落ちないといわれている八幡神社の境内に、雷が落ちたので不思議に思ってみてみると、弓に矢をつがえて空に向かっている神様の弓が切れていた。村人はそれをすぐに直した。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
左甚五郎が人形を作って仕事を手伝わせた。仕事が済んだ後「人に悪さをするな」と戒めて海に千匹、山に千匹をはなったという。
類似事例

オニ
1985年 和歌山県
昔、八木尾の村に夜な夜な9匹の鬼が来て里人を悩ましていた。それで、郷士が鬼退治に行って8匹の鬼を退治した。大将鬼である残りの1匹は助けてやった。そのお礼に鬼は、雷を落とさないことと蛭が人に食いつかないようにすることを約束した。
類似事例

ムジナ
1959年 山梨県
馬方の爺様が炭売りに行った帰り、峠の途中で男の子に化けた狢が現れた。爺様は男の子に化けた狢を騙して馬に乗せ、縄で鞍に縛り付けた。家に帰ると鞍に縛り付けたまま火で炙った。狢は正体を現して泣き、やっと許してもらって山へ逃げていった。
類似事例

ヤマノジサン
1986年 愛媛県
夜専門の猟師が火にあたっていると猟犬が身体を水にぬらして何度も薪を消してしまう。猟師は怒って犬を殺す。すると突然髭をボウボウに生やしたおじいさんがあらわれて、火にあたり出した。猟師はお爺さんが怖くてたまらずにいたが、じいさんが眠り始めたので一生のうちに1、2度しか使えない八幡大菩薩に関係のある玉で鉄砲を打った。じいさんは谷底へころげ落ち、誰かがすがりついて泣いているのがわかった。猟師は逃げ出し、1年ほど経った後その場所へ行ってみると白骨になっていた。これが山のじいさんではないかという。
類似事例

ドウロクジン
1934年 長野県
通常道祖神は男女二人だが、この村では一人である。そして一人なので、人々がお祭り騒ぎをする事を嫌う。昔、子供たちが旧正月に『おんべ』をしたら、道祖神の気に障って、火事になってしまった。それ以来おんべを止めていたが、10年前から流行り病がするので、おんべを復活させた。
類似事例

テング
1952年 三重県
昔、禍をもたらす天狗を折伏したり、一目連社の扉を蹴破って祟りを防いだ善知識がいて、村人の尊敬を集めた。
類似事例

ピーフキドリ
1931年 沖縄県
昔、災厄を払い病気を治す霊的な力を持った物識がいた。お上は世を惑わすものとして物識を牢に入れた。物識は獄死した後に火吹鳥になって村を火の海にして焼いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内