国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイブツ
1975年 大阪府
最近、堺の近村にある廃寺の本尊が、しきりに涙を流した。そのため、筆者の知人の尼僧が色々と心配し、弟子の尼僧にその像を守らせたという。

類似事例(機械学習検索)

ヤオビクニ
1931年 福井県
若狭に八百比丘尼と呼ばれた超長寿の尼僧がおり、源平時代のことを実見談としていろいろと語ったという。少女時代に人魚の肉を食べたために老いることがなく、人々に怪しまれて尼僧となり、他国を流転した。寛文2年、800歳のときに若狭へ帰り、建康寺を建て、断食入定したといわれている。
類似事例

エノキ
1960年 三重県
年老いて死を忘れた尼僧が、穴を掘らせ、その中に入った。そして読経し鉦鼓を叩いていたが、やがて亡くなった。そこを饅頭塚という。そして塚には榎があり、この木を切ったり傷をつけたりすると血が出るという。
類似事例

テン
1941年 新潟県
寺へ泊まった或尼僧は美しい反物に誘惑され、一反失敬して夜明け前に逃げ去ろうとしたけれども、どうしたことか出口がわからずもがく間に夜が明けて発見された。
類似事例

ヤカンコロガシ
1989年 長野県
堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例

アズキアライ
1989年 長野県
堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例

アズキアライ,ヤカンコロガシ
1989年 長野県
堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例

ハゲスギ,カミバツ
1990年 富山県
昔白比丘の老尼とその妹の加半呂という小尼僧が山に登ったが、当時女人近世があったので神罰によって木にかえられた。それを「禿杉」とよんでいる。
類似事例

(ダンジョヘンジョウ)
1976年
慶長の頃、一老僧が弟子を連れあるところへ投宿した。その夜、弟子が腹痛を訴え、朝に及んで弟子の男根が没入して女根になった。老僧は弟子をその家に預けて去ったが、その後徐々に顔立ちや体も女になり、遂にはその家の嫁となって子も産んだという。
類似事例

タマシイ,ギオンマイリ
1933年 京都府
話者の知人の女性が夢に出てきて、自分はどの寺社に参ればよいか尋ねた。祇園社を推すと知人は納得した。それから2・3日後に知人が亡くなった。通夜で知人の縁者に話をすると、その人も同日前に同様の夢を見ており、祇園社へ参る途中であったという。
類似事例

マクラモトニスワルオジイサン,シ
1966年 群馬県
昭和10年頃、3時に目が覚めると「旦那!」という声がする。見ると黒い衿のついた丹前を着た知人が座っていた。翌朝、その知人の家に行くと、知人は病気で寝ていた。その服装は夜に見たものと同じであった。
類似事例

ヒトダマ
1933年 大阪府
堺に住んでいた頃、筆者はよく人魂を見かけたが、実はそれは大仙陵や履仲陵から飛んでくる青鷺であった。
類似事例

イシカンノン,ヒカルタマ
1984年 長野県
尼僧が石を拾おうとしたが、小さいのに持ち上げられない石があった。その石から夜に青い光が出るので村人は怖がった。庄屋の主人の夢に老人が出て、石を手厚く祀るようにと言った。すると石は大きくなっていき、現在では手のいぼに効用があると言う。
類似事例

ニチレン,ゾウ,レイ
1928年 神奈川県
日蓮が伊東に流された時、弟子の日朗は由比ガ浜で日蓮の像を作って毎日崇拝していた。三年後に日蓮が釈放された時には、喜んで心身がこの像に乗り移った。衆生の厄をはらう為に、像に霊が入った。
類似事例

ヒメユリ,ナミダ
1939年 長崎県
姫百合という名の娘が死んだことをたいそう悲しんだ父親が、娘の死体の顔に涙を流すと、死んでいた娘が生きあがった。人が死んだときには顔に涙を落としてはいけない。
類似事例

テング
1933年 長野県
藤蔓をとりに山に入ったとき、白髪の老人にあい、弁当をあげたお礼に石をもらった。その石には金や銀が混じっていた。山を降りたとき知人に会い、知人に石の半分をあげたところ、知人は3日目に死んでしまった。
類似事例

イヌガミ
1936年 徳島県
犬神を祓う方法について。祈祷者としては、氏神の神官、剣山の先達、僧侶、尼僧、法印たちが適任で、祈祷所としては、黒住教の教会所や御嶽神社等が有名である。
類似事例

デシコシトリ
1941年 愛媛県
和尚は弟子を疑い殺し、誤って疑ったのを知り、弟子恋しいといいながらデシコシ鳥となった。
類似事例

ムジナ
1996年 石川県 
話者の知人が若い頃、仲人を頼まれてお嫁さんを迎えに行ったとき、藪からむじなが出てきて頭に葉っぱを乗せて、きれいな娘に化けた。知人は知らぬふりをして近づいて唐傘で殴ったら、娘はでっかいむじなに戻って死んだ。知人はむじなを担いで持って帰ってきた。
類似事例

クロイキレイナチイサイタマ
1999年 栃木県
友達のH君は、1年に1回、涙を流すと同時に、黒いきれいな小さい玉を出すそうである。
類似事例

オコウシンサマ
1980年 鹿児島県
本尊はオコウシンサマと呼ばれ、位牌のようなものだった。講の当日に本尊を子供が迎えに行き、ヤドに安置して供物を備え、講中の人たちはヤドに行って本尊を拝む。
類似事例

オニ
1979年 大分県
筆者の郷里に渡里という場所がある。土地の古老が言うには、ここは鬼の首を埋めた場所だという。ただし筆者によれば、これは賊の事を指しているのだろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内