国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ヨミガエリ)
1976年 京都府
天慶年中に、東寺の日蔵が死んだ後に甦った。日蔵が言うには、地獄で鉄窟の中に炭のようになった人が赤灰の上に蹲っていて、我は宇多帝の子であるが、仏寺を焼いて有情を害した罪を受けて苦しんでいる。本国に帰って国王および宰補に奏上して供養の卒塔婆を作れと告げたそうだ。

類似事例(機械学習検索)

クラノカミ,ハクジャ
1941年 岐阜県
土蔵の中または付近に白蛇がいて、それが蔵の神、或いは蔵の主と呼ばれている。ある家の若主人が蔵に入ったら、大きな蛇がいて、それを殺そうとしたが失敗した。数日後、蛇が水を飲みに蔵を出たところを見て殺したが、次第にその家の身代が悪くなったという。
類似事例

ミツムネサン
1931年 山梨県
蔵にしまっておいたお金が少しずつなくなるので、蔵の番をする三峰様を借りてきてお金を盗む者を食い殺すように頼んでおいた。実はお金はその家の息子が盗んでいたのであり、2、3日後に蔵の前で殺されていた。
類似事例

シロフスマ
1991年 香川県
シロフスマと言う妖怪は一つ目で足が一本だという。旧家の蔵の中に住み、雪が降ると蔵から出て門の内を歩き回る。家の周囲を一本足で巧みに歩き、門の外へは出ずに、再び蔵の中へ帰ってくるという。
類似事例

(タタリノアルタ)
1989年 長野県
大村の方に辻蔵という人がいた。田をたくさん持っていたが、お人好しだったので周囲から田を取られて辻蔵の田は少なくなった。辻蔵は「田を作る者に祟る」と言い残して死んだ。以後、この田の持ち主は運悪く死んだり大病をしたりという不幸が続いた。農地解放後、持ち主が辻蔵の霊を祀ったという。
類似事例

ダイジャ
1988年 奈良県
洞川の岩屋に雌雄の大蛇がいて人を害していたので、聖宝尊者が大峰山再興のため洞川まで来たとき、お経を唱えて窟に入り、雄の大蛇を退治した。その窟を蟷螂の窟という。雌大蛇は逃げて別の窟に入ったので、入口をふさいでしまった。その窟を蛇の倉という。
類似事例

ミツムネサン
1931年 山梨県
お蔵に三峰様を勧請していた家の隣家の嬶が、お蔵の米を盗みに入った。しかし嬶が米を盗んで蔵から出ようとすると、前に恐ろしい山犬がいて出られなかった。朝その家の人が出てきたので白状したら、山犬は消えた。
類似事例

シロヘビ,キョウジ,(ゾクシン)
1915年 長野県
上蔵耕地では白蛇を見ると凶事があるといわれている。
類似事例

スミガヤケナイサワ
1965年 秋田県
爺さんが炭を焼いていると坊様が来て「炭はどのように出すのか」と聞くので、冗談に「念仏を唱えながら」と言うと、坊様はその通りにした。それからそこでは炭が焼けなくなった。
類似事例

シロフスマ
1958年 香川県
旧家の蔵に棲み、目が一つ、足が一本の妖怪。雪が降ると蔵から出て門の内を歩き回る。門の外へは出て行かない。白い大きな顔をしている。
類似事例

カユ,シロネズミ,チョウジャ,スミヤキ
1915年 徳島県
昔、山の上に長者が住んでいて、毎月1日と15日に小豆粥を供えていた。小豆粥は翌朝必ず食い尽くしてあった。ある代になってその先例を止めると、家族は次々と死に娘だけが残った。ある夜、白い鼠が現れ、炭焼きの友蔵の妻になるように告げた。友蔵は貧家であったが、井戸場にその価値を知らぬまま黄金が積み上げてあり、2人は夫婦になった。
類似事例

サンシノムシ
1967年 山梨県
60日目にまわってくる庚申の日に寝ると、人間の身体の中にひそんでいる三尸が抜け出して天に上り、天の神さまにその人の悪いことを告げるので罰を受けるため、この虫が天にのぼらないように庚申の夜は寝ないようにする。
類似事例

オオカミ
1931年 石川県
吉崎屋甚左衛門という酒造家の蔵男が夜の四つ頃から山城温泉に行こうとしたとき、途中にある藪のあたりで大きなオオカミが2匹、はいつくばって睨んでいた。蔵男は老人から聞いていたとおり煙草を吸いながら2匹の間を通ったが危害を加える様子もなく、蔵男の前後をはさんで送ったという。
類似事例

オニノイワヤ
1922年 徳島県
天岩窟に登る道筋に鬼の窟がある。
類似事例

ノビアガリ
1990年 香川県
あるおぼろ月夜の晩、上野仙蔵が汐を背負って呼岡という所に通りかかったとき、前方に大きな黒いものが倒れかかるようになった。仙蔵が声をかけると自分の方にのびあがって倒れかかってきたので、仙蔵は家へ逃げた。これがのびあがりである。
類似事例

バケネコ
1965年 茨城県
華蔵院は華蔵院の猫が来ているので毎日濡れているのである。その猫が拍子を取り獣が大勢で踊っている。翌朝にはびっしょりなので来てみると、猫がそこで踊っていたことがわかる。魔物は利口だから衣でも取り替えているのだろう。今の華蔵院の娘はおとこおんなである。
類似事例

ジョウゾウ,ソセイ
1975年 京都府
北野の忌明の塔が浄蔵の墓であるという説がある。これは、浄蔵が清行を蘇生させた人であるために、それにあやかろうと参るのだという。
類似事例

オイヌサマ
1995年 埼玉県
大尽屋の息子が蔵から金をとった。親は泥棒だと思って「お犬様は役に立たない」とくさしたら、お犬様は息子を食い殺して蔵の側へおいた。
類似事例

モウジャ,ジゴクノカマノフタアキ
1929年 栃木県
7月朔日は、地獄の釜の蓋あきと言われている。この日には、亡者が、地獄から開放されて十万億土の地獄から、家路の旅をするのである。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
ナヌカビに関する俗信。この日は1日7回水泳ぎをするが、河童の地獄行きの日なので、どんな急流に入っても災難がない。この日は天王さまが天から灰水を流すので、井戸浚いや仏具磨きをする、など。
類似事例

チノツイタソトバ
1976年 中国
昔唐土に、頂に大きな卒塔婆が建った山があった。父親に卒塔婆に血が付くと山崩れが起きると教えられたその山の麓に住む老婆が毎日見に来ていた。それを知った人が老婆を驚かせようと卒塔婆に血を付けたところ、本当に山崩れが起きた。
類似事例

ジゴクノト,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
7月16日には墓参りをするのだが、この日は地獄の戸が開く日だといわれていて、川へ入ることが禁じられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内