国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヌエ
1975年 京都府
永久3年7月頃、洛中に鵼の事があり、仙洞にもこの沙汰があった。また同書諸頌部二には鵼鳴く時の歌が収録されている。その頃鵼が鳴く事は度々あったのだろう。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1935年 新潟県
夜道を歩いていると、9月というのに盆踊りの声や太鼓の音がする。おかしいと思っていると、聞こえなくなった。これは狢がいろいろな音を出していたからだろう。
類似事例

ヌエ
1975年 京都府
鵺は洛東などの深山に多くいて、大きさは鳩ぐらい、黄赤色で、鳶に似て昼は伏し、夜に活動するという。そのくちばしの上は黒く、下は黄色で、ひゅうひいと鳴き、脚は黄赤色だという。
類似事例

ナラノキ
1959年 秋田県
野中の不動堂の境内にあった楢の木は、夜、怪しい音を出して鳴ると言われた。ある旅僧が、鳴らないようにすると言って、短冊に「神代よりあた(害)にもならぬ楢の木を、なる木などとは誰かいうらん」と書いて吊るした。以来木は鳴らなくなり、枯れた。
類似事例

ヌエ
1975年 京都府
康治3年4月25日寅の刻、同年6月18日丑の刻、同月24日に鵼が鳴いたとある。
類似事例

〔テンコノアヤカシ〕,ショク
1974年 東京都
天明6年元日に皆既日食があった時、下馬の供侍が蝕にあたって、2、3人気絶した。また初春から雷でもない響きが天にあり、北に聞こえたかと思うと南にあり、四方所を移し定まらない。物知る人は天鼓と言う。同年8月から凶事が続き、水道に毒があるとうわさが流布した。
類似事例

(カエルノコエヲトメルワカ)
1974年 兵庫県
元禄の頃、播磨明石の城主である松平若狭守は歌人だが、ある日泉の蛙がうるさくて学問の障りになったので「しばしこそ爰に来鳴めもとつ野にやがてかへるの名にしたがふな」と和歌を詠んだところ、蛙は鳴く事を止めたという。
類似事例

ウワバミ
2001年
唐の僖宗の時代,福清黄檗山の巨蟒が祟りをした。蟒は劉孫礼の妹三娘を誘惑し,11人の子を設けた。怒った孫礼が8人殺したが,残る3人の子は神となって祀られた。
類似事例

ニシン,カネノネ
1929年 北海道
鰊は蝦夷の物産であった。シーズンになると、祈祷に出かけて漁の成功を祈った。特に2月中旬からは、寺の鐘を打ってはならないことになった。もし鐘の響きが海底に伝わると、恐れた鰊が近寄らなくなるからだと言われていた。鯨や狐、蚫などという言葉も、鰊の敵なので、絶対口にしてはならなかった。
類似事例

ニシン,クロギツネ,タタリ
1929年 北海道
鰊は蝦夷の物産であった。文化三年に、知内山から玄狐を取ってきたことがあった。それからこの狐が祟りをなすようになった。狐を嫌う鰊も、この頃からさっぱり獲れなくなってしまった。
類似事例

テング
1919年 京都府
年に一度天狗が音羽山に集まって三夜ほど遊楽にふける。そのときはこの世のものとは思えない妙音がきこえるという。時々堂守のところに火を借りに来るので、さぞ楽しいだろうと言うと、天狗は、われわれは亦翼に羽虫が生じてずいぶん苦しいと答えたそうである。
類似事例

ホトトギス
1934年 新潟県
順徳帝が佐渡に流された折、時鳥のなく声を聞いて、『啼けば聞く聞けば都の戀しさに此里過ぎよ山ほととぎす』と詠んだところ、時鳥はまったく啼かなくなった。
類似事例

(ミツメノオオニュウドウ)
1980年 京都府
院の宿直所で人々が手柄話をしていたときに、北面の武士・信魚という人物が言うには、夜に鞍馬から帰る途中に、三つ目の大入道が襲ってきた。そこで大入道の鬠(もとゆい)をつかんで放り投げたという。人々は大入道に鬠があるのかと笑う。
類似事例

オニ
1978年 長野県
天明3年6月9日から怪しい天気が続き、7月6日から一晩中砂が降り雷が鳴り続けた。宝永の富士の噴火に似ていたので人々が怪しんでいると午の時過ぎに急に暗くなり長い雷がなり山が鳴動して生臭いにおいが漂った。その後も砂が降り続けた。
類似事例

ウグイス
1976年 奈良県
孝謙天皇の御宇、高天寺の僧の愛児が急死した。僧は悲しんだが、年月が過ぎてこれを忘れた。その時、庭の梅の木に鶯がやって来て鳴いた。その声は「初陽毎朝来不遭還本棲」と唱えているようであった。これを倭字に直すと「初春のあした毎には来れども逢でぞ帰るもとの棲に」という和歌になった。僧は子が鶯になったのだと悟り、悲しみが増した。
類似事例

カイチョウ
1974年
寛政七年八月、宮中で毎夜犬の鳴くような声が聞こえた。のぞいてみたが姿ははっきりとしなかった。
類似事例

モウジン
1978年 京都府
洛西鳴滝に城松という盲人がおり、笙が上手であった。滝に向かって吹くと滝の音は聞こえず笙の音のみが聞こえ、人々は不思議がっていた。ある日突然その盲人が、風水に異声がある、里に何か禍事があるといい、愛宕山に止宿した。その夜大地震が起こった。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
畑の裏が賑やかになったが、はっきり何の声か分からなかった。読経の声のようでもあった。これが狢の葬式だろうといわれた。後日、地中を掘ってみると狢の尾が出てきた。
類似事例

(ヒキ)
1981年
蟇は虹のような気を吹き出す事がある。父は虫に強い人であったが、園中の朽木が光り、なんらかの気が立ち上がっているのを見た。何かいるのかと思い、朽木を調べてみると、朽木のうろに蟇がいたという。
類似事例

メイドウ,ホラガイ
1982年
正徳6年7月中旬から大和国葛城山が鳴動した。法螺貝が山から出てきてどこかへいった。このため南都の葛籠山は2つに割けて水が出た。葛城山の鳴動と関係が有るのだろう。
類似事例

イヌ
1955年 大分県
今でも時々ある話である。ある農家で家の聟が急に気が変になり、一晩中犬の真似をしてワンワン吠え立て、大騒ぎになった。憑いた憑かれたの話は珍しくないらしい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH