国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イチモクリュウ
1974年 三重県
伊勢国桑名の東に多度山権現があり、その摂社に一目竜の社がある。とても小さい社だが、この神が出る時は激しい雷雨が降るという。住民はそれを多度権現の出現とし、外に出て上空を見ると一帯の黒雲が屋根の上を摺るように走っていく。神が出た後は天気が平穏になるので喜ぶ。この神は毎月18日には楫取の清泉寺という寺に入るが、やはり一帯の黒雲が寺に入り、堂内一面に雲が集まって、夕方には社に帰るという。

類似事例(機械学習検索)

イチモクレン
1976年 三重県・愛知県・岐阜県
不時に暴風が吹いて大木をなぎ倒し岩を崩し民家を破ることがある。しかし、ただ一筋で他の所には被害が無い。これを一目連と名づけて神風とする。伊勢国桑名郡多度山に一目連をまつる祠がある。
類似事例

イチモクレン
1974年 三重県
伊勢国桑名あたりに多度明神の宮がある。ここの別殿に一目連というものがある。いにしえから災いある時は忽ち現れて救ってくれるという。洪水の時に人々が木の上に登って助けを求めていた時、いまこそ一目連が現れて、救ってくれるに違いない、みなで祈れ祈れと叫んだ。するとその日の夜から急激に水が引き、人々は助かったという。
類似事例

(イチモクレン)
1951年 三重県
馬琴の「キ旅漫録」によると、多度神社相殿に一目連という神がいて、宮殿に扉はなく、翠簾のみで、神体は太刀一振と幣だけであるという。この神は奇瑞をあらわし、折々遊幸するので、里人も信心しているとのことである。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
三重県にある多度神社は雨乞いの神様である。大洞では、雨乞いのために、蓑笠を着た区長が迎えに行って、黒御幣をもらい氏神に祀る。金御幣をもらってくると、雨が降りすぎるという。雨が降ると、御幣は川に流した。
類似事例

リュウ
1968年 千葉県
竜光山に住んでいた竜神の霊力によって雨を降らせる。竜頭の三匹獅子が腰鼓を打ち鳴らして舞うと、仲間が呼んでいると錯覚して竜が出現天に昇る。そのとき、雷鳴が轟き、にわかに曇り、雨が降るのだという。
類似事例

リュウ,オタツゴンゲン
1973年 岩手県
御殿山には昔大きな竜がいて、出ると日が隠れて真っ暗になるほどだったという。その後、現在の旭岡神社に降りてきた。それでこの神社をお竜権現ともいう。
類似事例

リュウオウ
1988年 奈良県
室生竜穴神社の竜穴には善達竜王が住んでいた。竜王は猿沢の池から春日山の香山に移り、さらにここに移った。賢俊僧都が竜王に対面しようと竜穴に入ると宮殿があり、竜王は「ここでは会えぬから3丁先で会おう」といった。僧都が穴を出ると、竜王が衣冠束帯で水面に現れた。僧都はその姿を像に刻み、竜穴神社を作った。以来ここに雨乞いすればたちまち大雨が降るという。
類似事例

カブセシングン,ヤノネイシ
1975年 新潟県
佐渡国鹿伏明神では、毎年2月9日大雨風になり、夜に入るとより荒れて、明け方より静まり翌10日は晴天になる。土俗はその夜は神軍ありといって家から出ない。朝には社頭に不思議な矢の根数がある。形は様々で大きさは普通のものと変わらない。人民はこれを拾って守りとする。
類似事例

(イセシンメイ)
1979年 熊本県
肥後国合志郡牧村にある伊勢神明社は10月15日が御祭神の日であるが、この日はどんなに晴天であっても、毎年社内だけは必ず雨が降るという。
類似事例

シングン,ヤノネイシ
1974年 山形県
出羽国庄内飽海にある大物忌を祀った社の境内では、一年に一度神軍ということがおきる。これは一時二時の間に暴風雨や雷があった後に、石で造ったような矢の根があちこちに落ちているという。人々はこれをお守りにするという。
類似事例

リュウジャ
1977年 島根県
出雲国秋鹿郡佐陀社にはさまざまな神事がある。10月11日から15日までの間に、1尺(30センチ)ばかりの小蛇が1匹、波に乗ってやってくる。この蛇は金で彩色を施したかのように美しい。これを竜蛇という。神官は潔斎して波打ち際で蛇を待ち、海草の上に受けて、神前に進む。この蛇は海神より佐陀社におくられたものという。
類似事例

ダイジャ
1986年 埼玉県
昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
三春町庚申坂の神明宮の神明様。この神明様は伊勢の大神宮様で、男と女の一対。(人々が供える)着物が100枚になると、祈祷して伊勢の大神宮に送る。ご神体はしゃくなげの木であるが、ふだんはもったいなくて拝めない。顔の白い布は年に1度ご元朝にしか取って拝めない。男のほうが少し小さく、胴体は径1寸ほどで和紙がまいてある。全長7、8寸。おしんめい様は出たくなると夜中でもいつでも出る。宮を守っている人の夢などで、「出たい出たい」と知らせる。そういうときは、すぐに出ないとしかられる。おしんめい様と歩いていると、76歳のじいさんでも一日中歩いて疲れない。
類似事例

リュウジン
1969年 秋田県
小掛集落と刈又石集落の間の滝はお不動様の滝といい、お堂がある。お不動様のお使いは竜神で、お籠りをしていると見にくるという。1951年前後のこと、堂の近くの杉の木に竜神が現れたことがあったが、小さいものだったという。
類似事例

リュウジン
1975年
陰々とした泉水には竜神が住んでいる事がある。その水中に大勢が入って水を打つと必ず雨が降る。これは水気が天に昇るからという。
類似事例

リュウジン
1973年 香川県
紫雲出山には竜神が住んでいて、お宮がある。ここの竜神さんが積の方を向いているので、積には雷が落ちないと言われている。
類似事例

リュウ
1983年 滋賀県
八坂神社の裏の竜ヶ森には昔、6人がかりで手が廻る大きな杉の木があり、竜が棲んでいた。その木には2回雷が落ちたが、2回目の雷で竜が昇天したという。その木は伊勢湾台風で倒れた。隣にある竜ヶ井戸は、雨乞いの願掛けに使われた。
類似事例

カミナリノコ
1970年 山形県
ある夏の真昼、大雷がとどろき、にわか雨が降ると、雷の子が雲から足を滑らし、黒滝の向川寺の庭に落ちた。大徹和尚はこれを捕まえ、毎日境内の草むしりをさせた。飽きた雷の子は、天に帰してくれと願った。和尚は、境内に草が生えないようにすると約束させ、約束のしるしに太鼓のばちを取り上げて帰してやった。以後、境内には草が生えなくなったという。
類似事例

ノウシン,タノカミ
1948年
春、2月8日ごろに来臨した田の神は一度帰り、秋の刈り上げの時期にまたやってくる。刈り上げのあとは山の神になるといわれている。1年に3度くるという説もある。
類似事例

ヤツガシラノリュウ
2002年 山口県
古老の話によると、清水の奥地である水神浴の湧水から神光が輝き八つ頭の竜が2頭現れ戯れながら清水川を下り、山のひときは目立つ杉と樫の大木に分かれて昇天したという。この姿を見たものは病気になったり死んだりした。この異変を鎮めるためにこの地を「山の神山」として神行を行った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内