国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シンシノキツネ
1974年 長野県
諏訪湖は毎年極寒になると水面が凍る。そこに神使の狐が渡れば、重い荷をつけた馬も人も難はない。神狐が渡らない間は氷が破れ易い。春になって氷が溶ける頃に、その狐は渡り戻る。その後は人は渡らず、ひつしか氷は溶ける。

類似事例(機械学習検索)

オミワタリ,キツネ
1933年 長野県
諏訪湖が凍結してでき裂線を御神渡という。諏訪神社の上社から下社への御神幸の跡であると信じられている。別の伝えでは諏訪明神のお使いである狐のせいだという。
類似事例

ミズヲワタルキツネ
1974年 長野県
諏訪湖には水を渡る狐がいるという。
類似事例

キツネ,スワノマワタシ,キツネビ
1935年 長野県
諏訪湖氷結期、明神の輿を守護して、狐が行列をつくり渡る。人々の目には、狐火のみ見えて、形は一向に見えない。これを諏訪のまわたしという。
類似事例

オワタリ,カミサキ
1977年 長野県
諏訪湖に氷がはって4~5日経つと、上諏訪から下諏訪に向かって、氷上に大きな木石が通ったような跡がつくという。これは毎年必ずあり、御渡や神先とよばれている。奇怪なことだと思われていた。また、そのできる場所によって、年の豊凶をを知る。
類似事例

カエル
1983年 長野県
信州諏訪大社では、御手洗川の蛙を供える。この川は11月頃に氷が張るので、社人が斧で氷を割ると蛙が跳びだしてくる。これを3匹捕らえて社前において矢で射る。ただし宝永3年の12月晦日に大雨が降り、氷が全て溶けてしまった為に蛙を入手できなかった。しかし翌日の元旦になってみると、社前の階段に蛙が蹲っていたので、無事に神祭をすすめる事ができた。これは七不思議の1つという。
類似事例

(ナナフシギ)
1975年 長野県
上諏訪には七不思議がある。不言堂の壁の穴に紙をあて日に透かすと、下諏訪の三重の塔が写る。毎日巳の時に雨が降る。根が八方にはびこる杉がある。湯山から落ちる所の口を塞げば湯が落ちない。諏訪湖が凍った時、「さわたり」という狐が通った後に人馬が通れるようになり、春に狐がまた渡ると通るのを止める。祭礼時に献上される鹿の頭の数が必ず75である。湖上に富士の影が写る。
類似事例

オトボウナマズ
1959年 長野県
諏訪湖の最深部、水神淵に凶暴な大鯰がいた。諏訪の土神龍雹が家臣の「音坊」に命じ、鯰を捕らえさせる。主人の元へ運ぶ途中、坂で大鯰が逃げ出し、水神淵深くに沈んでしまった。以来、この坂を「鯰坂」という。
類似事例

キツネ,カワウソ
1971年 鳥取県
うそつき狐が川うその仕返しにひっかかって、寒い日に尻尾を使って釣りをする。川が凍って身動きがとれなくなった狐は人間に殺される。
類似事例

キツネ
1939年 岩手県
夜に狐が客のふりをして船を渡させることがある。狐は着ききらないうちにポンと跳ね越えて逃げていく。
類似事例

キツネ
1976年 青森県
六里四方の野があり、そこで毎年2月の末に狐隊ということがある。多くは薄曇の日におこる。多くの狐たちが集まり、甲冑を帯び馬にまたがり陣立てをなす。
類似事例

ハチロウ,タツコ
1928年 秋田県
八郎潟の主である八郎と、田沢湖の主である辰子の夫婦は、毎年田沢湖で冬籠りをする。そのため、田沢湖は氷も張らず、湖水も満たされている。八郎潟は、主である八郎が帰ると氷が一気にとける。
類似事例

キツネ,サル
1938年 青森県
狐にだまされて猿の尻尾が氷から抜けなくなった。猿が無理に引っ張ると、尻尾が切れてしまった。
類似事例

クビナシウマ
1975年 愛媛県
毎年大晦日に、首なし馬が鈴音をさせて、神子の森から日の峰を通って奈良ノ木の旧道沿いに鴨部へ走っていった。神様のお守りがあれば首なし馬にあっても安全だが、お守りはむしりとられているという。首なし馬の通り道を縄目という。ここに炭かまを作るとかまの天井が取れないという。また、首なし馬にお守りなしで出会うと3日以内に死ぬという。
類似事例

スワジンジャノカミ
1965年 山梨県
諏訪神社の御使いである白蛇が川水の上を「麻からのくき」にのっていたのを、初めに見つけた塩沢部落の人達によって、年々4月15日に諏訪神社の祭典が行われる。その際には神輿の渡幸があり、祭りの前に富士川の河原に御小屋をたてるが、ある年、これを建てなかったことがあった。すると、この部落に伝染病が流行したことから神様の御怒りに違いないというので、その翌年から再び建てられるようになった。
類似事例

ナナフシギ
1920年 長野県
諏訪神社の七不思議。湖水の神幸・元旦の蛙狩り・正月十五日五穀の筒粥・三月酉日の高野の耳割鹿・六月朔月の御田植の新木・葛井の清水・午の日午の刻宝殿の点漏。
類似事例

(ナナフシギ)
1977年 長野県
諏訪神社には七不思議が伝えられており、それは社壇雨、根入杉、氷橋、湯口留ル、七頭鹿、宮影、湖の衣崎に行くと南西の近くに富士山が見えるというものである。
類似事例

キツネ
1938年 岐阜県
祭りの帰り道、橋を渡ろうとすると橋が急に二股になり渡れなくなった。背負っていた孫がご馳走を落としたというので探したが見つからなかった。気が付くと道を外れた河原に立っていた。狐の仕業である。
類似事例

フタゴノイケノヌシノメグリアイ
1987年 長野県
諏訪湖と松原湖の主である雌竜と雄竜とが双子の池で巡り合うという。双子の池から移った松原湖の竜神が,諏訪湖の竜神を迎える。
類似事例

ナナフシギ
1974年 長野県
信州諏訪の七不思議。正月元旦神前の御手洗の蛙を捕り白羽の矢で射る。3月酉の日俎15面と鹿頭75個を供える。7月27日御狭山祭の三光の拝。湖面に道ができる御渡り。御狭山、原山の種なしの麻。葛井の池の片目の魚。
類似事例

イケノヌシ,アカウシ
1991年 山梨県
小淵という池があって、池の周囲には木が繁り、小さな石祠が立っている。むかし人寄りがある時に村人がお客の人数だけの膳を頼むと翌朝には貸してくれた。ある時、日限までに返さない不心得者がいて、池の主の赤牛が池を飛び出して諏訪湖の方へ行ってしまい、貸さなくなってしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH