国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴトバイン,シンレイ
1974年 大阪府
文禄の頃、石川五右衛門という盗賊が後鳥羽院の神霊を祀った水無瀬殿に押し入ろうとした際、後鳥羽院の神霊の所為だろうか、五右衛門の身体がたちまち縮み、中門から内に入る事ができなかったという。

類似事例(機械学習検索)

タケコマイナリ,キツネ
2003年 福島県
昔、鎌田村の竹駒稲荷に加茂左衛門という男が奉仕していた。加茂左衛門は竹駒稲荷の神位昇叙の際に手を出し、自らの手に正一位の印を押されてしまった。竹駒稲荷の宮司は加茂左衛門に永久に社に仕える事を要求したが、両親に会いたくなり帰宅する。しかし加茂左衛門はいつの間にか口裂け眼光りの狐になってしまっていて、自宅から追い出される。信夫山の狐である権坊に助けを求めるが、村に戻った加茂左衛門は村人から恐れられ法印の祈祷によって石ヶ森の岩窟に封じられた。
類似事例

ジゾウ
1931年 大阪府
地蔵堂の陰に隠れていた盗賊が、通りかかった地蔵信仰者の首を一刀両断した。しかし、切れていたのは地蔵の首で、これを見た盗賊は心打たれて倒れ伏した。
類似事例

ショウカンゼオンボサツ
1984年 愛知県
岩屋寺奥之院のご本尊は聖観世音菩薩で、ある日泥棒がこれを盗み出して急に足が動かなくなった。それで置き去りにしたので本堂に無事帰って来られた。
類似事例

ヒケシベンテン
1996年 愛知県
慶長5年、鳥羽の九鬼軍が略奪目的で岩屋寺本堂に火を放った。そのとき、白馬に乗った天女が現れ、南門に近い「弁天の井」から水をすくい、本堂の棟に水を投げた。すると火が消え、本堂は元のままになった。九鬼軍は恐れをなして何も取らずに逃げ出したという。天女は藤島の弁天様だった。
類似事例

ゴンゲンサン
1937年 秋田県
保呂羽山権現の社殿の戸は幕府時代には5寸釘で打ち止めてあった。正月の参詣で人々が大挙して訪れた時、押し合いの群集はほとんど裸体であったのに、怪我人が出なかった。
類似事例

セイカンゼオンボサツ
1972年 愛知県
慶長年の頃一人の賊が奥之院本堂から尊像を盗み取り、逃走して久村浜から船で運び出そうとしたのだが、不思議にもその船は少しも動かず大地に釘付けされたようである。ふとその時賊の心に閃いた霊感があり、元の奥の院に尊像をかえし、ついに発心し出家した。
類似事例

ウマ,テンセイ
1931年 埼玉県
土御門院のころ、吾妻左衛門藤原是好という長者がいた。そこに諸国行脚の法師が泊ったとき、法師は悪心を起こし夜具を盗もうとした。逃げようとすると馬に噛みつかれ、其馬が人語で「私はここの主の叔父であった。盗みをすると馬になって苦労するからやめておけ」というようなことを言って次の日に死んだ。法師が左衛門にその話をすると左衛門は驚き、叔父の為に葬式を出し、墓の側に草庵を立てて法師を庵主にしたという。
類似事例

ビワホウシ
1935年 新潟県
失明の法師が京に上る途中、春日村五智の五智国分寺に一夜参籠したところ、何者かに財布を奪われた。やむなく郷里に引き返そうと、関川橋の上に至ったところである人とぶつかり倒れた。暫くして法師が気付くと両目が開いており、自分の財布を盗んだ盗人が失明して自分の前に立っていた。その不心得を諭し、共に国分寺に参り、琵琶と金子とを納めたという。
類似事例

タタリ
1957年 熊本県
人吉の青井社脇の聖権現は廻国の聖が密通して室女を盗んだので遂に共に害せられ、その魂が祟りをなすので祀ったといわれた。
類似事例

(ゲンスケムジナ)
1984年 新潟県
源助貉が守護をしている半右衛門宅に盗賊が入ったが、一晩中人影が見えたり咳払いが聞こえて何もとることができなかったという。
類似事例

ミガワリジゾウ
1940年 神奈川県
後鳥羽院代、刀で切られたり首を落とされた者の身代わりとなって地蔵が傷ついた。身代わりになってもらった人は無傷で助かった。
類似事例

(サイシニヨルヘイアン)
1976年 京都府
安元3年、樋口富小路より出た火は神祇官に及び、御正体が焼失した。その年の11月に、後白河法皇は平清盛によって鳥羽殿へ閉じ込められ、後鳥羽院は佐渡国へ移され、天皇は武家の食客のようになり世が乱れた。元和の頃漸く平穏になったのは、神社を造営し祭祀礼奠を厳重に行って復古したためだ。
類似事例

カイイヤシキ、オオニュウドウ、ヤシキカミ
1956年 宮城県
昔,新坂通台町五番丁南側東角の屋敷を拝領した侍が一人住まいをしていた。ある夜座敷に寝そべっていたところ庭先近くで呼ぶ声が聞こえる。障子の隙間から覗くと軒よりも高いような大入道が立っており,ここは昔から自分の屋敷だから早く立ち退けとわめく。主人が「ここは殿から拝領した我が屋敷じゃ。お前こそ立ち去れ。」と言い返すと,「ここはわしを粗末にしたので住み着いた者はいない。祭の日に神酒や供物をして厚く祀ってくれれば守護してやろう」といって消えてしまった。翌朝調べると屋敷の一隅に梅の老木があり,その下に小祠があった。それが前夜の大入道が屋敷神として棲んでいた祠だったのだろう。当時今泉孫八郎の屋敷であった。
類似事例

イナリノタタリ
1980年 東京都
江戸の池尻に八郎右衛門という人が住んでいた。そこには池尻の稲荷という社があり、神主に逆らうと、忽ち狐の祟りがあるといって皆に恐れられていた。正月に八郎が神主を懲らしめたところ、八郎の妻に狐が憑いた。八郎が除こうとしたが聴かないので、稲荷社を破壊した。すると狐は詫びて、二度と祟らないと言って去ったという。
類似事例

リュウセンジノヘイアンブツ
1952年 鳥取県
かつて賊が龍泉寺の平安仏を盗んで屋外に出たが、いつまでも寺の周囲をぐるぐる廻るだけで、遠くには行けなかったという。
類似事例

ヤマバト,ハチマンダイボサツ
1974年 東京都
寛永13年ころ、徳川家光の弓大将であった松平新五左衛門尉直次に与力すべく、人々がある場所で弓の稽古をしていた。人々は徳川家の氏神である八幡大菩薩が弓矢の守護神だったので、同地に八幡宮を勧請することにした。彼らの願いは叶えられたが、その時山鳩が3羽松の枝にとどまったといい、人々は八幡大菩薩の影向と受け止めたという。また将軍家に若君が生まれたのは、社僧が受けた八幡大菩薩の夢告に少しも違わなかった。他に神前で風流の踊りをしていると、亥の刻あたりに神木の松の梢から、提灯ほどの光るものが出てきて、社の上に落ちた。
類似事例

ヒノタマ,カサイ
1974年 東京都
寛文元年、ある寺に夜盗が入り、住職を殺した。寺に残った財宝を住職の俗縁の兄弟が相続したところ、兄弟の家が燃えたり火の玉が現われたりした。住職を弔うとそのようなことはなくなった。
類似事例

ユウレイノシュッサン
1956年 宮城県
藩政時代,金山邑主中島伊勢の家臣に四十九院(ツルシ)弥五左衛門という侍がいた。隣家の美女に懸想され,当惑していた。ある春の斗蔵山の観音様の祭礼の時,娘が弥五左衛門に恋情を訴えると彼はかっとなって娘を斬りすててしまった。ところがその後,夜毎に娘の亡霊が現れて切なさを訴えるので,余りのいじらしさにいつしか娘の亡霊と契る仲となってしまった。ある夜亡霊が「身重になった。赤子が生まれるから育てて頂きたい」と懇ろに頼んで消えてしまった。それから一周忌の頃に弥五左衛門が娘の墓参に行くと,地中から赤子の鳴き声が聞こえる。掘ってみると棺の中で生まれたばかりの赤ん坊が泣いていたので,連れて帰って大事に育てた。この事が藩侯の耳に達し,惨殺の罪を罰せられぬばかりか,奇特な事として禄をも与えられた。その子孫は今も四十九院を姓にしている。
類似事例

マツモリジョウ
1956年 宮城県
一名を鴻ノ館という。伊達政宗が国分盛重をこの城に攻めたとき、入沢乙から水を運んでいるのを村の一老人から聞き、水の手を絶ったが、城方で水を流して馬を洗うのが見え、不審に思っていると鳥が(水にみせかけた米に)群がり集まったため計略がばれた。その日は正月三日で、政宗方の門松が折れたので、家老が不吉の前兆であるから城攻めを見合わせて欲しいというと、政宗は松が折れたのは松森が落ちる吉兆だとして一気に攻めおとす。水の手を教えた老人は祟りをうけて死んだ。
類似事例

ジンジャノカギアヅカリ
1949年 福井県
ある家は代々神主をしており、宮の鍵を預かる。ある人物が氏子総代になり、鍵あづかりになりたくて、鍵あづかりの者ことを悪くいい、祭りのときに鍵を持っていった。勝手に堂の扉をあけようとしたが開かなかった。そのとき、神主は座敷で昼寝をしていたのだが、神様の声がして、「サトウ(佐堂、宮のこと)の戸はお前が行かねば開かないぞ」と言われた。不思議に思っていたところ、氏子総代や村人がきてあやまり、再びその家が戸を開けることになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内