国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤケヒヤマゴンゲン
1974年
船が闇夜で方角が分からなくなった時は、隠岐の焼火山権現に火を願うと、船が進むべき方向に火が見えて、その方に行けば港に着くという。

類似事例(機械学習検索)

シンカ,ショウカゴンゲン,オオヤマゴンゲン
1975年 島根県
夜、隠岐国の海中から焼火権現の神霊である火が現われる。この神は風波を鎮める。船が難破しそうなとき、この神に祈ると海上に神火が現れ難を逃れることが出来る。
類似事例

ウトジングウ,ヒバシラ
1992年 宮崎県
沖で悪天候にあい、針路を失った。鵜戸神宮と榎原の神様に一心に願掛けをしたら、自転車の車輪大の火柱が、鞍先灯台方面と水島方面に灯り、それに力を得て船を進め、難を逃れることができた。
類似事例

ヒノタマ
1930年 山口県
海上に火の玉が現れたら不吉なことがおこると言われたが、無理に出航した7人の船はそのまま行方不明になったという。
類似事例

センチュウノケイ
1976年
溺死者の霊が船を沈めようとする。特に、7月15日夜、12月晦日夜は、海上に怪しいことがたくさんあるという。試みに船を出して鬼火を見た船頭の体験談。
類似事例

アオイヒ,ボウレイ
1929年 鹿児島県
ある夏の真夜中、港に泊まっていた漁船の所に、丘の方から青い火がちらちら輝いて舟に近づいて来た。船頭が目を凝らして見ると白骨の岩窟から亡霊が四五人歩いて来るので恐ろしくなって船室に逃げ込んだ。その姿は舟上で消えてしまった。もしかすると内地から来た人の亡魂が故郷恋しさに船で帰るのではないか。
類似事例

ツケビ
1967年 愛媛県
沖で、海に山が見えたり家が見えたりすることがある。つけ火といい、仏が迷っている。焚火を振ると見えなくなるという。
類似事例

ボウレイ,フネヲヨブコエ
1937年 秋田県
保呂羽山権現の別当の家の火事の後、焼死した人の霊魂が大森船場で「ほーい、ほーい」「ほーほー」と船を呼ぶ声となった。船頭が船を渡してやると声はやむという。
類似事例

フネユウレイ,ジンセイ,ヒカリ
1984年 韓国
漁猟作業中天候が不順になり、雨風に追われて帰港中に、真暗な海上から火を明るくともした船が矢のように接近して来た。自分たちの乗る船に向かって突進してきたが、急に見えなくなり、再び現れた、など。このような実体がなく火の光だけ見える船を韓国の漁民はホッぺ(船幽霊)、あるいはトケビの火という。
類似事例

フナガミ
1980年 鹿児島県
種子島の平山世伯という人が、京に行こうと船に乗ったところ、大隈国の内浦あたりで暴風雨に遭い、船は漂流した。そこで船神に祈り、12の方角を書いた紙を結んで神前に置き、念珠の房で探ると西南と出たのでその方角に舵を取る。途中不安になったが幾度試しても西南と出るので、信じて進むとやがて陸地が見えて一行は助かった。
類似事例

オオサカマル
1987年 山口県
夜、沖に昔沈んだ大阪丸という商船が出る。ボーっと光る。漁師が海で方向がわからなくなったとき、この灯りで無事島まで帰ることができた。
類似事例

シンカ
1935年 沖縄県
台風にあって、今帰仁の郡外を漂流していた人々の前に、神火がともり、山と港を示したので、船は無事仲宗根港に帰ることができた。
類似事例


1975年 熊本県
船で旅をしていたところ、夜になり、岸がどこか分からない。すると、彼方に火が見えたので、それを目印に進むと村に着いた。誰の火かと尋ねると、誰がつけたものでもなく、人の火ではないことが分かった。そこで、その国を火国と名付けた。
類似事例

ボウレイビ
1934年 宮城県 F3425:T3426島県
亡霊火(もうれいび)は海上遭難者の亡霊が船になったものである。夜間に漁船が航行していた時、前面に帆船が突然現れた。衝突を避けようとして方向を転じると、さらにその前面に現れる。やむなく停船して凝視すると、忽然として船の形ではなくなり、遠くを燐火が走っていくのが見えたという。
類似事例

アヤカシ
2002年 山口県
帆船で航海する時は、夜中沖間で灯火を見ることが多く、時にはこちらに走ってくることがある。これをアヤカシという。この時、船を避けずに突進すると消滅する。避けようとすると暗礁に乗り上げ難に遇う。また海上に多くの火があって多数のものが一団となり東西に走ることがあり、これは現今の漁業者も見たことがある者が多い。
類似事例

ヒノタマ,アントクサマノヒダマ
1928年 長崎県
山から夜な夜な火の玉が飛ぶ。ところが、火の玉は陸地にいる人には見えず、海上に出ている漁夫にのみ見える。里人はこれを安徳さまの火玉と言って尊崇している。
類似事例

アヤカシ,ウミボウズ
1932年 山口県
夜に沖へ出るとよく火を見る。風に逆らって走る船影も度々見る。万燈のように灯をつけた船が突然近付き、急に消える事もある。海上で遭難した人の魂が同志を取るために人を殺すのであろう。海坊主が篝をけしにきたので、篝火を投げ付けたという話もある。
類似事例

サンソンノミダ
1974年 静岡県
ある年の11月初旬に下田の海を渡っている時、ある窟の中にはいったところ、真っ暗となって波も高く、非常に危ない状況に陥った。同乗の人々は称名念仏を唱えていたら、忽然として岩壁が光り、波のしずくも金色に光った。船中の者はみんな驚いたが、また闇になり、すぐにまた光った。すると向かいの石面に三尊の弥陀が現れたという。
類似事例

フナユウレイ,アヤカシ
2001年 新潟県
沖で舟が燃えているように見える。助けに行こうとしても、行けば行くほど遠くに見える。
類似事例

フナボレ,フナボウレイ
1992年 宮崎県
ふなぼれは漁船の進行を停止させる亡霊で、これに憑かれると漕いでも漕いでも進まない。火を点ずれば亡霊は去る、という。
類似事例

ユウレイセン
1987年 山口県
幽霊船が夜、火をあかあかと灯して三島から羽仁の方へ進むのを見た人がいる。機械の音も聞こえるが、波は立たない。西南戦争の頃に三島で沈没した大阪丸だろう、という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内