クジラ,カンノン 1996年 三重県 鯨山出現観音という伝説では、鯨に乗ってきた観音は十一面観音菩薩であり、後には本尊として祀られるようになった。
 類似事例 |
|
コウカイシン,ジュウイチメンカンノン 1986年 山形県 鶴岡の善宝寺の信仰圏は広く、東北から関東一円の漁村、四国の一部に伝播している。列島を南下すると航海神の種類も増え、三重県の青峯山正福寺や熊野、住吉、宗像、鵜戸などの神々が登場する。正福寺の本尊は十一面観音で高野山派真言宗で、海上安全の祈祷寺であったので、特に竜神との関係はない。
 類似事例 |
|
レイブツ 1988年 愛知県 祐福寺の善導像は、漁師が海中から網で引き上げたものを光明寺に安置し、それから夢想によってこの寺に送ったという霊仏である。
 類似事例 |
|
アカキ,ジュウイチメンクハンヲンノザウ 1983年 良弁僧正の弟子実忠和尚が、難波の浦を通った時、閼伽器が波に浮かんできた。取ってみた所、十一面観音像が閼伽器に乗っておられた。その丈7寸の銅像であったが、人の肌のように暖かかったという。聖武天皇がその話を聞き、尊んで東大寺に安置させた。
 類似事例 |
|
レイボク 2001年 奈良県 近江の国の霊木が流れ出して海で光り、魚が捕れなくなる。徳道上人が初瀬山に引き上げ、賢問親子が彫ったのが長谷寺の観音になった。
 類似事例 |
|
カンノン,ユメマクラ 1995年 愛知県 昔、源太郎たる漁師が漁中、海の中で光っていた観音像を引き上げた。家に帰ったら、観音が夢枕に立って、自分を信仰しこの像を丘で祭れれば、様々な利益を得られると告げたという。
 類似事例 |
|
ケリアゲカンゼオン 1983年 鹿児島県 日向の国の志布志という里で、日頃から観音を信仰している女がいた。その夫が猟師だったので、夫の悪行を嘆き、何とか善心を起こさせようと観音に祈念していた。嘉吉2年5月に夫がいつものように山に入ると俄に雷が鳴り響いた。恐れた夫は観世音の聖号を唱えると、かの尊像が空中に現れて、夫の頭上に落ちてきた雷火を左足で蹴り上げて助けた。帰って観世音の像を見ると左足を上げていたという。
 類似事例 |
|
スリケサ 1976年 岡山県 曹洞宗長谷山法泉寺の摺り袈裟は、もとは伊豆国修禅寺の寺宝という。曽我五郎の生まれ変わりが再生し、愛欲地獄に落ちて苦しんでいる兄十郎を、墓に摺り袈裟をかけて成仏させたという。また法泉寺の寺宝となってからも、寺の裏山になる九百歳になる老狐夫婦が乞うて摺り袈裟を掛けてもらって成仏し、寺の守護神となったという。今境内に祀る得脱稲荷がその化身と言う。
 類似事例 |
|
ニンギョ 1970年 滋賀県 観音正寺には人魚のミイラがある。これは聖徳太子が人魚の願いを聞いて、この寺を建立したという伝説に因むものである。今も本堂に安置されている。また昭和40年頃から人魚の土人形を作り分与している。
 類似事例 |
|
ヒカワミョウジン,ジュウイチメンカンノン 1974年 東京都 天暦年中に近江国甲賀郡の連林という僧が、東国修行の為に氷川へ来た。その日の夢に白髪の老人が現れて、地中に長年埋もれているので掘り出して安置してくれれば、この地の守護神となると告げた。そこで近辺を探してみると、ある場所が金色に輝いており、掘ってみれば十一面観音像があった。そこで社を建てて祀ったという。治暦2年の関八州の日照りでは、この社に雨を祈るとたちまち大雨となった。
 類似事例 |
|
オサカカンノン 1989年 長野県 魚を捕る人がフナを捕っていると、十一面観音が網に引っかかった。それが今の小坂の観音像である。
 類似事例 |
|
リュウトウ 1989年 福井県 禅海上人が亀に乗って糸崎浦に来たとき、海上に不思議に光るのを怪しんだ浦人が引き上げると観音なので寺に安置した。霊仏なので菩薩聖衆も来迎し、汀の松には夜毎に竜灯が立ち上った。
 類似事例 |
|
ハセデラ 1975年 奈良県 和州泊瀬山の長谷寺の本尊十一面観音は、数度の火災でも焼ける事がなかった。たとえ体が焼けたとしても、頭だけは山上に飛んでいって焼けなかった。
 類似事例 |
|
レイム,シンリュウ 1983年 大阪府 聖武天皇が、平城京の西に救世観音象がおわす霊夢を見、行基に命じてこれを求めさせた。行基が誓いを立て深山に分け入ると、十六童子に導かれてある場所へ至った。その時山川震動して神龍が現れ、観音と自らの掌を行基に与え、仏法守護を誓った。話を聞いた天皇は尊崇し、寺を建てて像を安置した。
 類似事例 |
|
センジュカンゼオンボサツ 2003年 愛知県 元正天皇の頃に、勘少と藤六という兄弟が網引きや釣りで生活していた。霊亀元年の春、船を浮かべ小佐が瀬で網を引き上げると、魚ではなく小石が入っていた。石を捨てて場所を変えても、同じことが七回あった。兄弟がその石を船に置いて漁をすると、大漁になった。喜んで帰り夜になると、船の中から明かりが見えた。光っているのは小石で、勘少が家に持ち帰ると、それは千手観世音菩薩だった。二人はさらに堂を建てて千手観音をまつることを願った。すると千手観音が現れ、本身が阿弥陀仏であること、行基に頼むとよいことなどを告げた。行基に頼むと阿弥陀・観音・勢至の三尊を堂に安置された。これを須佐の古寺といい、現在の極楽寺である。
 類似事例 |
|
ジゾウソン 1956年 宮城県 唐桑の地福寺の地蔵尊はもと舞根部落の海中に沈んでいた。夜毎に海の中から光るものがあるので、漁民が引き上げたのである。しかし、部落に安置していたとき、畑帰りに婦女子にいたずらしたので鎌で指を切られたという。それ以後地蔵尊は地福寺の本堂に移されたという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1970年 奈良県 竜泉寺の宝物として、大蛇の骨と、大蛇を退治した聖宝尊者の剣があった。昔、雌雄の蛇が岩窟に住み登山者に危害を加えていたので、尊者が経文を唱えながら雄の大蛇を退治し、雌の大蛇を岩窟に閉じ込めた。竜泉寺の縁起として人蛇婚姻の話もある。
 類似事例 |
|
リュウ 1923年 新潟県 佐渡沖で遭難した旅人の娘の音羽が、廣福寺で世話になっていた。ある日山へ苺をとりに行った帰り、音羽が立ち寄った池の主が自分の後釜に音羽を見込み、龍の姿となって廣福寺へ迎えにきた。以来毎年6月25日には音羽を供養するという。
 類似事例 |
|
ユメ,オツゲ 1980年 愛知県 岩屋観音のご本尊は千手観音である。岩屋へ祀られるにいたったのは須佐の海で水主藤六の網にかかり、夢のお告げを受けたのが由縁である。こうしたいわれからか漁師の信者がことに多い。
 類似事例 |
|
ニンギョ 1978年 滋賀県 観音正寺には、深い悩みをもち苦しんでいたが聖徳太子の仏力により救済された人魚のミイラがある。
 類似事例 |
|