オノテルサキミョウジン 1978年 東京都 照崎という盗賊が上野に住んで往来の妨げとなっていたが、ついに捕らえられ江戸坂本で処刑された。しかしその執念が人を悩ませたのでその地で神に祀った。
 類似事例 |
|
サトウガミ 1992年 宮崎県 座頭が上京の途中、峠で休んでいると、強盗が現れて金を奪った。座頭は「金は増えるが祟りがあるぞ」といい、その通りに強盗の子孫には不幸が続いたので、そこに座頭神を祀った。それは今の吉野宮神宮で、そこを座頭坂という。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 黒崎の吉田家の庭の入り口にはモンバンさんという神様が祀られている。元は吉田家本家の屋敷神だった。昔は祟り神といわれていて、穢れた人や酒を飲んだ人が近寄ると、突然熱が出るといわれていた。
 類似事例 |
|
タタリ 1983年 愛媛県 円通寺の恵林和尚は金に未練を残して病死した。その後、その金を狙った者に祟るようになったため、桜木明神として祀った。
 類似事例 |
|
ウマ,イシ 1967年 福島県 古市という家の氏神の古箕明神は、昔、栗毛の馬に乗って日中に入ってこられた神様だと言い、この明神様が乗っていた馬が石になったという石が祠の下に残っているという。
 類似事例 |
|
ヤヒツノミョウジンサマ,ダイジャ 1930年 岩手県 矢櫃の明神様は紫波岩手で信仰されている水源の神様である。あるとき、後藤某という武士が「在郷の明神などは何も出来るものでは無い」と悪口を言うと、臼ほどの大きい蛇が現れたという。
 類似事例 |
|
タタリ,カヨウカミ 1978年 須佐高浜村出身の松本清十郎は江戸の吉原で揚屋尾張屋を営んでいた。彼は内庭に吉原の遊客が障りのないようにと通い神(道祖神)を祀り、吉原中の信仰を集めた。後に江戸京橋銀座の保根屋吉佐エ門が、日枝神社の山王祭りでなじみになった遊女らを呼び派手に振る舞って世間の問題になり檻に入れられた。彼は檻に入れられる前から刃物を振り回したり檻から出てきても多くの買い物をしたり妾を次々かえたりと奇行が目立っていた。これは吉佐エ門が吉原の清十郎方へ通う神を勧請した祟りではないかといわれる。
 類似事例 |
|
ミサキサマ 1975年 高知県 馬之助という子供が山奥へ捨てられ死んだ。それ以降親や親族が次々死に、ミサキ様として祀ると鎮まった。ところが大正の頃、子供や人が死んでは生き返るという事件が起こった。馬之助が祈願を求めているということになり、馬之助大明神として祀った。
 類似事例 |
|
ヌスビトカミサマ 1984年 長野県 ある人の家に泥棒が入ったので、追いかけていくと、山の神様の辺りで見失った。この神様が泥棒を隠したのではないかということになり、盗人神様と呼ばれるようになった。
 類似事例 |
|
モトヤマゴンゲン 1956年 宮城県 小野の邑長の召使に慈悲深い女がいて、貧しい者に施し、自らは粗衣粗食に甘んじた。病で死ぬ寸前、光明を発して行方知れずとなった。方々探すと、西北十町余の丘の木立に女の櫛がおちていたが、姿はなかった。その夜、邑長に夢想のつげがあったので、そこに社を立てて本山権現とし、祭礼には神輿が邑長の家を旅所とし、臼の上に止まる例となった。
 類似事例 |
|
エンノギョウジャ,ゼンキ,ゴキ,ヒトコトヌシ 1928年 奈良県 役行者が岩橋を作ろうとした際、前鬼と後鬼は一生懸命働いたが、葛城の神である一言主は醜い顔を見られたくないという理由で昼間には働かなかった。これに怒った行者は一言主を縛り付けて谷間に突き落とした。憤慨した一言主は宮女に取憑き、行者が邪神をあつめ、鬼軍を使って国を狙っていると帝に進言した。帝の兵はなかなか行者を捕らえることができなかったが、母親が責められているのを知り、自ら山を出て伊豆大島に流罪になった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 旧12月12日の山の神祭りには、山形県小国町から山伏をよび、頭屋の祭壇の前にシメを張り、村の男をミコに立て、目隠しをし、両手に幣束を持たせてかがませ、山伏が経や陀羅尼を唱えて祈祷し、村民は棒で床板をたたきながら心経をよんだ。これで山の神がミコに憑き、問い役のゲンジトリが12月以降の狩のことや村内のことを聞き、それについて託宣があった。この神憑けの祈祷をシラツケ(シラモノツケ)といっていたが、大正初年には中絶した。
 類似事例 |
|
ヘンジョウボウムシ 1984年 新潟県 明和年間に佐渡一国の騒動があったときに、首謀者を名乗り出て、遍照坊一人だけが処刑された。島民はこれを尊敬し、供養しなければヘンジョウボウ虫がでるといった。
 類似事例 |
|
ヌスットガミ 1929年 岡山県 戸隠神社(石門別神社)では盗賊が隠れて命が助かったので、御礼に松二本を社前に植えたのが今も栄えている。それ故土地の者はこの社を盗人宮と言っている。(盗人を保護する神がある)
 類似事例 |
|
ヤエモンサマ 1979年 静岡県 昔、泥棒がいた。村人に追われて、天竜川まで追いつめられて村人たちに川に突き落とされて死んだ。ところがその後、祟るようになったので、ヤエモン様として公民館の前のところに祀ったという。
 類似事例 |
|
コミミョウジン,ダイコクサマ,ムジンコウ 1944年 福島県 古市を氏とする一族で古箕明神を祀る。御神体は、箕に入った大黒様であった。この神体を袖に隠して無尽講にいくと必ず当たるという。いつの頃か盗まれて今はない。そのため箕を粗末にしない家例である。
 類似事例 |
|
メクラヘビ 1965年 愛媛県 昔、庄屋をしている芳賀家に勇敢な女性がいて、関が原に参加して帰ってきたが、家の恥だと殺されてしまった。以来、猿谷にメクラヘビという盲目の蛇が出没したので、神に祭った。これが芳賀大明神で、今でも蛇はいるといわれている。
 類似事例 |
|
サルガミサマ 1975年 愛媛県 猿神様は竜岡下鍛冶屋部落にある。昔、村人が身ごもった猿を撃とうとしたところ、猿が両手を合わせて拝むようにして救いを求めたが、村人は猿を撃ち殺した。やがて部落内に様々な災いがあったので、宮を建てて猿神様として祀ることになったという。
 類似事例 |
|
キツネ,タタリ 1989年 長野県 近隣の人々が下原山の草刈り場へ草刈りに行き、そこで白面双尾のきつねに出会い、それを追いかけて捕らえ、庄助さの家で食べた。以来、食べた人たちが疫病に悩まされたので行者にお伺いしてみると、きつねを食べた祟りだった。それで、きつねを正一位稲荷大明神として祀ったという。
 類似事例 |
|
コウジン 1983年 岡山県 落合町上田原にある荒神はその垣すらもなく、ただ少しの窪地がある所で、祭りのときにはそこに青柴を立てて供え物をするだけで特にそこに目印はない。
 類似事例 |
|