国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キロウ
1976年 岡山県
猪のために畑が害を免れるには、備中今津の山中の木ノ山権現の霊符を受けて来ればよい。狼が一緒に来てくれて猪の害を防いでくれる。

類似事例(機械学習検索)

オオカミサン,マドウ
1941年 徳島県
誰かが山で魔道にとりつかれた時に、狼がその人を送ってくれるという。また、山で作業をする時に、狼に小豆の煮物を供えたら、猪が来ないように見張ってくれるという。
類似事例

キノヤマサマ,ミサキ,オオカミ
1983年 岡山県
備中では殆どの部落に木野山様の小祠があるが、そのようにして木野山神社を勧請したのは明治期にコレラが大流行したときのことであった。この流行の背景には、以前から既に木野山のミサキである狼を迎える習俗があったためである。
類似事例

(イヌガミ)
1980年 岡山県
備前児島郡の農民は昔犬神を祀ろうと思ったが、犬を殺した場所のわずか数間離れたところには、五穀は実ることなく、また家を建てるとその家に怪事が絶えないという。
類似事例

オオカミ
1948年 和歌山県
大和十津川玉置山に祀られている「タカタケサン」は狼の使い神であり、猪が出る頃に参詣して猪駆除を祈る。参詣の帰り道には狼がついて来るので、宿場の犬がほえるという。また、帰村後、お札を田畑に立て猪を除く信仰もある。
類似事例

ホウインサマ,ロックウサマ,カネガミ,ドウツウサマ,ゲドウ,ヤコ,タヌキ,ヘビ,キノヤマサマ
1970年 岡山県
昭和の初めごろまで備中には法印さんと呼ばれる山伏たちがいて、長引く病人が出たりすると祈祷をした。多くはロックウ様(火の神,竈戸の神)や金神のといった神々の機嫌を損ねているのだが、道通様と呼ばれる蛇の霊などが他人に憑けられていることがある。野狐、狸、その他ゲドウ(下道)と呼ばれる低級霊が憑いている場合は、法印が祈祷して落とす。とりわけ低級のものになると、病人が狸なら狸、蛇なら蛇のような仕草を見せる。さらに低級で性質が悪くて執念深く、法印の手に負えない場合、最後の手段として木野山様に頼る。今津の木野山神社から1週間、御分霊を勧請するとどんなに質の悪いものでも逃げ出す。
類似事例

オオカミ,マモノ
1979年 岡山 鳥取県
備後や因幡、美作の山村では、昭和12年頃、狼の尾を山の放牧柵にかけておくと、牛が魔物に驚いて柵は越えることがないという話が聞かれた。
類似事例

キツネ
1975年 島根県
畑の作物が盗まれるのを防ぐために、稲荷社からヤツテさんという狐の像を祀っておく。そうすると、盗みに入ったものは足が立たなくなるという。怨恨をはらすためにも祀られる。
類似事例

ムラヲスクッテクレタオオカミ
1987年 長野県
ある年,娘が悪者に襲われそうになった時,山から狼が現れてその悪者をかみ殺した。このようなことがあったので,村人達はますます狼を犬神様として崇めた。
類似事例

キツネ
1976年 東京都
江戸の御瓜畑に狐が現れ瓜を食い荒らすので吏が困り、吉川惟足に祈祷を頼んだ。しかし惟足はそれには及ばないと、書付を与えた。その書付を畑に建てておいたところ、狐の被害が無くなった。書付には、おのが名の作りを食ふ狐かなという発句が書き付けられていた。
類似事例

コウジン,ヤシキガミ
1983年 岡山県
備中北部の神郷町の8ヶ村を支配する庄屋の家の西に接する山裾には、欅造りの荒神祠がある。そこに祀られている荒神はもとは庄屋の屋敷神であったが、今では牛の加護を祈るものとなっている。
類似事例

ネズミヤクシ
1986年 埼玉県
農家の人が信仰すれば、ねずみの害をまぬがれることができる。
類似事例

イワガミサマ
1957年 兵庫県
岩上様(オオカメサン、オイヌサン)は狐封じ、厄病除けの神様である。土用丑の翌日、隣村から請けてくる。「隠身で来て下さい」と言えば見えないが、「生身で来て下さい」というと真っ白な狼が一緒に来るのが見える。
類似事例

イノシシ
1957年 愛媛県
城辺町中緑太衛門駄馬の小西家では、猪を殺して祟られ、山の神として祀ったという。昔、猪が秋の稲をねじこんで害がひどいので、猪穴を田の側に掘って殺したところ、祟ったという。
類似事例

シマヘビ
1979年 徳島県
ある女性が田植えをしていたところ、シマヘビが出てきたので近くにいた男性に殺してもらった。女性は長く患い、太夫さんのところに行くと、殺した蛇が太夫さんにうつって、「丑年の人に頼んで殺してもらった」と言った。ことわりをすると、治った。田には一の宮という蛇を祀った神様があり、シマヘビはそのお使いだったという。
類似事例

ゾクキ
1976年 和歌山県
6月1日に、牛を引く者、あるいは葬列を送る者が通ると祟りがあるといって恐れている畑がある。かつて、堀江十郎左衛門という人が牛に乗ってここを通った時に死んだので、その属鬼が祟りをなすという。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
あわやそばに夜盗虫がついたときは、法印様(りょうぶとも呼ぶ)を呼んでまじないのお札をもらい、畑に立てておくとよい。
類似事例

オオカミサマ
1975年 岡山県
狼様は久米郡桑村の狼様から小宮に移して勧請して来た。途中で背中で小宮がゴトゴト動いて恐ろしかった。これを祀っていると、犬が恐れて来ないので、野荒しを防ぐために祀る。狼様は大事のときには姿が見える。
類似事例

イヌガミ,コウボウダイシ,マジナイ
1913年 愛媛県
昔、弘法大師が宿を借りたお礼に、野猪が畑を荒らさないように、紙に何かを書いて封じ、封を切ってはならないと言って、禁呪の紙を与えた。野猪が出なくなった不思議さに封を破ったら、犬の絵が描いてあった。その犬が飛び出て犬神になったという。犬神は鼠のようなもので、家の人々には見えても他人には見えない。家族の数だけ存在し、犬神の家から嫁をもらうとその家も犬神になるという。
類似事例

イヌガミ
1949年 徳島県
昔弘法大師が四国を廻っていた時、ある人に親切を受けたので御礼として何かを書いて厳封して畑に立て猪除けとした。開けてはならないといわれたが封を切ると犬の絵が描かれていた。その犬が抜け出して犬神となった。
類似事例

アクマヨケ
1942年 高知県
猪の蹄を切り取り、出入り口の戸袋などに吊しておいて悪魔除けにするという。雉猟の後、蹴爪を切って残しておき、棘が刺さったときに削り取り、飯と練り合わせて貼っておくと治るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内