国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モクゾウ
1976年 佐賀県
肥前の多久に4本柱の堂があり、中に古い木像があった。時々見えたり見えなくなったりする。路傍で村人が見つけることもある。その場合は、拾ってきて2,3日供養して堂に返す。もし見つけても家に持ち帰らないで、そのまま堂に返すとただちに腹痛を起こして苦しむ。

類似事例(機械学習検索)

シンノウ
1976年
長崎の桔梗屋という紙屋に、神農像が伝わっていた。土用の虫干しの時に、この像があまりに古びているので、洗ったところ、腹痛を起こしておおいに苦しんだ。僧を呼び祈祷して、ようやく痛みが治まったという。
類似事例

コウボウダイシゾウ
1979年 岩手県
旧松崎村(現・松崎町)菊地家で、ある時蔵を除いて屋敷を焼失した。普請後、同家の妻が原因不明の病にかかり、祈願のため家人が柳玄寺を訪れた。その時は護符と医療によって快癒したが、住職は同家の蔵内に仏像らしきものが放置されているので探すように言った。数年後妻は再び不明の病に倒れ、柳玄字を訪れたが、住職の再度の言に蔵内を隈なく探すと弘法大師像が見つかった。それを懇ろに回向したところ不明の病もたちどころに快癒したという。数年前の話。
類似事例

(クチヨセヲスルヒト)
1973年 香川県
肥地木の口寄せをする人は、40歳ごろから体を病んで先祖や大師さまを拝みはじめ、50歳ごろから感じるようになった。土地の具合の悪い人がたずねてくるとき、先祖を拝んでいると自然と原因が分かったが、分からないときはそう伝えた。12年ぐらいは感じていたが、体が良くなってきて先祖信仰をやめると感じなくなったという。
類似事例

ホトケサマノレイケン
1952年 静岡県
行基作の大日如来像が戦国時代戦火で行方不明になった。ある日大井川で網に日輪の光を放つ仏像がかかった。打ち捨てて帰宅したがその夜、高熱を発した。暫くすると病人が「われは大日如来像である。引き上げて山に送り還せ」と告げ、その通りにすると忽ち快癒した。
類似事例

ヤクシニョライゾウ
2003年 愛知県
小佐の東方寺が廃寺になり須佐の光明寺に統合されて数年後、小佐の百姓作右ェ門が魚を捕りに出かけたところ、大漁だった。そのとき、「すくいだま」という網の中に石が入っていたので何気なく捨てた。もう一度網を入れるとまた石が入っていたので捨てたが、3度目にそれが薬師如来像であることに気づいて村に持ち帰った。村人は信仰していた薬師如来の再来と喜んで、これを敬った。
類似事例

イシ
1983年 香川県
山熊神社の玉垣の中にある石を持っていると身を守ってくれるという。ある家の息子がその石を持って戦地に赴いたが、無事に帰って来た。ところがその石を玉垣の中に戻すのを忘れてしまい、その年の大晦日に突然腹痛を起こした。石を戻すとすぐに腹痛は治まったという。
類似事例

ブツゾウ
1973年 愛知県
江戸の末期、西方寺の仏像が金だという噂を信じた男がある夜、仏像を盗み出した。腕をもいで確認しても金ではなく外れた男は、野つぼに投げ込んでしまった。其の夜から男もにわかに腕が痛み七転八倒苦しみ、あの世行きとなった。
類似事例

ショウトクタイシゾウ
2002年 石川県
延宝3年、加賀国河北田郡田近の里俵原村に住む人の夢枕に聖徳太子が立ち、夜明け近くに太子坂へと行った。その場所を掘ると聖徳太子の木像が現れ、家へと持ち帰った。夏のある日、雨が降ったため急いで家に帰ると、仏の手により干ものが屋内に入れられていた。また、秋の夕暮れに子供と遊ぶ太子の姿を見た人もいた。
類似事例

コウシンサン
1960年 長野県
病床で庚申さんの姿が目にちらつき、倉庫を探すと庚申の軸物が見つかったので、朝晩拝んでいた。ある時、別の軸と掛け替えると夜中に身体が痛くて眠れなかった。元に戻すとすぐに痛みはなくなった。
類似事例

(ユメノオツゲ)
1989年 長野県
こうやまきの北側にあるお堂には、有名な観音像が祀られていたが、ある時これが盗まれた。するとある人の夢枕に観音が立ち、「桔梗原の松の木の下で寝ているから迎えに来てくれ」と行った。行ってみると本当にそうだったので、背負って帰ってきたという。
類似事例

ドロダラケノモクゾウ
1922年 岩手県
今から5代前、小友村のある家が人手不足で農業が遅れて困っていたとき子供が来て手伝ったが、夕方にはいなくなった。仏壇を見ると木像が泥だらけになっていた。上郷村のある家のオシラ像がにわか雨のときに、干していたものを取り込んでいたという話もある。
類似事例

コエ,モクゾウ,コウボウダイシ
1953年 福島県
昔村の狩人が鹿を追いかけて沢の奥へ入っていくと、ふいに草むらの中から「負って行け、負って行け」という声がした。たずねてみると弘法大師の木像であったので、背負ってきて太子堂に祀った。途中でささげの蔓にからまって大師様の目をついたので、今でも木像の片目から血が流れたような跡があり、それ以降村に生まれて人は誰でも片目が細い。
類似事例

コウボウダイシ,ブツゾウ
1936年 島根県
弘法大師の手刻の仏像は、大水にあってもある家に止まって動かなかったので、その家のものが寺をおこして祀った。仏像の膝から下を切り落としたものは病気になって、膝から下が腐って死んだ。
類似事例

ホウザワコウゼンインノヌケクビ
1956年 宮城県
根白石村の興禅院は正徳年間までは朴沢山の中腹にあった。その頃住職が夕方の読経をする度に抜け首が現れて襟首を冷たい舌で舐める。和尚はなおも読経を続けたが,ついに寺を現在の場所に移した。その後,村の人が朴澤山から帰る途中元のお寺跡の所で抜け首に遇い,驚いて家に逃げ込んだが熱を出して三日目に死んでしまった。その人の孫は現在も同所に住んでおり,興禅院の現住職もこのことをよく知っている。
類似事例

カミサン
1980年 広島県
昔、千本平という山の松を寺に寄付するために切っていたところ、木挽きが松の木の枝に御神体を見つけた。「このカミさんをください」と地主に願い出て承諾をもらい、抱えて家に帰ろうとしたが、急に足が重くなって歩けなくなった。仕方ないので引き返すと、急に足が軽くなった。カミさんが元の場所に帰りたがっているのだろうと考えて、事情を話して地主に返したという。
類似事例

(ブツバツ)
1974年 東京都
延宝8年8月28日、大仏の入仏供養があった時、大日如来の背中から釘が4本出ていたのを道心者抜こうとしたが抜けなかった。腹を立てていると材木が落ちてきて両手の指合わせて4本を怪我した。
類似事例

ゴフドウソン,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
「御不動尊」の奥に石仏がある。一生の願いや腹の病の治癒祈願をするときには、付近の石を拾って投げる。それが岸壁に留まれば腹病は早く治り、一生の願いも早く叶えられるという。しかし、その際他の人が乗せた石を落とすと、自分にその人の病がくるので、落ちた石の数だけ岩壁に投げるといわれている。
類似事例

ムメイツカ
1993年 福井県
一つの塚がある。伝説によると、昔、弘法大師が巡錫の時昼食のタモの木で作った箸を挿しておいたところ、根付いて大きくなったものという。また、神功皇后の三韓遠征のとき、渡海し死亡した者を葬った塚という。この塚に鍬や鎌を入れたり、足を入れると腹痛を起こして死ぬといわれる。
類似事例

カッパ,ワタリガミ
1937年 青森県
尻労の荒崎神社の側の木の祠を「わたり神」という。2人の子供が鮑を取りに行って帰らないので探すと、海中でカッパにつかまれてどうしようもなかった。死体には腸が少しもなかった。
類似事例

ブツゾウ,ユメ
1941年 朝鮮
黄海道信川郡の九月山の中腹にある寺には、銅の仏像があった。ある夜僧は仏像が盗まれ山頂で溶かされる夢を見た。起きてすぐ仏殿に行くと、そこには大蛇がいて仏像は無くなっていた。急いで山頂にいくと仏像を溶かしているところであり、僧は飛びかかって仏像を取り返した。寺に戻ったが大蛇はおらず、仏像は股の所が溶かされていた。この仏像は今も安置されていて、股には土が塗られている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内