レイカウ,オトコヤマハチマン 1978年 秀吉在世の頃家康が男山八幡宮に参詣して祈願した夜に霊夢を見た。僧に判じさせたところ徳川家の行く末を示していた。
 類似事例 |
|
レイコク,エト 1978年 秀吉が在世中、家康が男山八幡宮に参詣し祈願したところ、その夜霊夢を見た。僧にその内容を判じさせたところ、六代目に移るのが容易でないといわれた。確かに綱吉の時に天下が乱れた。
 類似事例 |
|
ヤマバト,ハチマンダイボサツ 1974年 東京都 寛永13年ころ、徳川家光の弓大将であった松平新五左衛門尉直次に与力すべく、人々がある場所で弓の稽古をしていた。人々は徳川家の氏神である八幡大菩薩が弓矢の守護神だったので、同地に八幡宮を勧請することにした。彼らの願いは叶えられたが、その時山鳩が3羽松の枝にとどまったといい、人々は八幡大菩薩の影向と受け止めたという。また将軍家に若君が生まれたのは、社僧が受けた八幡大菩薩の夢告に少しも違わなかった。他に神前で風流の踊りをしていると、亥の刻あたりに神木の松の梢から、提灯ほどの光るものが出てきて、社の上に落ちた。
 類似事例 |
|
メイドウ 1975年 和歌山県 太閤秀吉が高野山に観世太夫を連れてゆき、笛を吹く事が禁じられているのに笛を吹かせたら、晴天が急に曇り、大風、大雨、雷が鳴り、山谷が鳴動した。
 類似事例 |
|
〔ヒモロギ〕,タタリ 1983年 京都府 御香の宮は八幡大菩薩の御母后神功皇后を祀っている。太閤秀吉公が伏見城を築いた時、神籬を東の岡に移動させた。これが神の御心に適わなかったのだろうか、しばしば祟りがあったので、太閤は驚き、神威を畏れて旧地に返し奉ったという。今の宮がある所がこれである。
 類似事例 |
|
アラクマノオオカミ,オツゲ 2002年 愛知県 大正5年に、沢井音吉という修験者が熊鷹大神の霊場で修行をしていると、心清く神を信じてすがってくるならどのような願いも聞き届けるというお告げを受け、その後荒熊大神の御霊を我が家に祀り、朝夕のお勤めを行った。そのうち、1人2人と参拝者が訪れるようになった。
 類似事例 |
|
フドウミョウオウゾウ,ニョライ,ユメ 1932年 東京都 荘厳寺の不動明王像は、将門討伐の際に藤原秀郷が勝利を祈誓し、霊験を示した霊像である。幾多の戦乱を経て様々な武将に奪われ、遂には武蔵国多摩郡の三光院に移されたが、ある夜住職の夢に如来が現れ、霊像を荘厳寺に返すようお告げがあった。調べるとその通りだったので、盛大な法会を営んで返した。
 類似事例 |
|
レイコク 1978年 栃木県 八木主税之介信之という人物が野州日光山に詣で、幸運長栄を祈って通夜していたところ、霊告があって夢の中で元禄・宝永の世のさまをまのあたりにしたという。
 類似事例 |
|
(キツネツキ) 1975年 宇喜多秀家の娘に狐が憑いたのを太閤が聞いて、京都の稲荷へ、狐を娘から退けなければ日本中の狐を狩るとの旨の書状を出した。
 類似事例 |
|
ガマ,ヘビ 1974年 東京都 文政3年11月中旬、ある夫婦が東叡山根岸の弁才天の祠に参詣した。その夜に、下男の夢に蝦蟇が現れた。台所の流しの下に住む癩蝦蟇だと言う。今日参詣した際同道した婦人の月の障りの為にそこに住む蛇の行法が破れた。その蛇が仕返しに来るが守ってやると言った。翌日流しを見ると大きな蝦蟇が死んでいた。主人の夢の中に蝦蟇が現れ、自分は死んだが、数々の種を残したので、なお主人の家を守ると言った。翌日の夜、今度は蛇が現れて、自分もこの家を守ると語った。
 類似事例 |
|
タイラノマサカド 2004年 八幡大菩薩の使者と称する「昌伎」が将門の所に現れ,八幡大菩薩が「朕位」を「蔭子」である平将門に授与するという託宣を告げた。
 類似事例 |
|
イソザキイナリ 1956年 宮城県 文禄の朝鮮の役(1592)に、磯崎の水主が伊達勢の水軍として高麗に渡ったが、磯崎稲荷も眷属の狐を従えて出陣したといい、肥前の名護屋に滞陣中、その中の1匹が淀君の侍女について侍女が病気になる。それを追い出そうとすると、「われこそは奥州松島は磯崎明神の眷属なるぞ」と力み返ったので、太閤大いに怒り、「汝早々に狐めを退散させずば、やわかそのままに差し置くべき」と、お叱り状に、稲荷太明神殿、太閤秀吉としたため、花押までつけて遣わしたので、狐も逃げ出し、侍女の病気も治ったという。このお叱り状は磯崎稲荷に長く伝えられていた。
 類似事例 |
|
シラタマ,レイム 1977年 三重県 重源が東大寺の大勧進職に補任された時に二所太神宮に参詣した。その時に霊夢を得て二所ともに白珠を賜ったという。今、その玉1枚は仁和寺に納められ、1枚は卿の二品の家に伝えられたという。
 類似事例 |
|
(ニチリンジュタイ),ユメ 1973年 母親が、日輪が懐に入る夢を見て懐胎したので、豊臣秀吉の童名は日吉丸であったなどというのは、天子の御種を宿したことをさしているのだろう。
 類似事例 |
|
セイレイ,ミョウケン 1967年 福島県 日本武尊の皇子東日本彦尊の子岩瀬彦がこの地に住んでいた頃、石根山の松の元に星霊が天降り毎夜光を放っていた。岩瀬彦は不思議に思い55夜の間丑三つに毎夜参詣してみたら、まことに北辰尊星のみかげであった。そこで帝に奏上し、妙見神社としてこの地の鎮守となした。
 類似事例 |
|
フドウミョウオウ,テンジン,ハゴロモ 1967年 福島県 三浦左近国清という人が太田村別所に住んでいた。世継ぎが無いことを憂い、馬場村の滝不動に美しい妻が得られるようにと祈願した。すると夢に不動明王が現れ、現世には配すべき女がいないので、五台山の奥の池で天人が水浴びをしてるゆえ、その羽衣を取れと言った。国清はその通り山に登り天人の羽衣を取って家に帰った。やがて天人は気付き、国清の家に行き羽衣を返して欲しいと願ったが返されず、ついには夫婦になった。二男一女をもうけたが、やがて子供たちが大きくなったから別れても立派に育つと言い残し、天女は羽衣を着て天に昇った。国清は悲しんだが、娘はそれにもまして悲しみ、ついには池に身投げして死んだ。中太田に姫塚と呼ぶ塚があるが、この姫を祀ったものといわれる。
 類似事例 |
|
ツボミズ,トモノシミズ 1931年 岩手県 盛岡の西にある太田村は天喜5年に安倍氏を攻めた八幡太郎義家が入った土地である。義家はここに八幡宮を祀って士気を鼓舞したといわれている。その傍らの東南水田の辺りにある泉は「靭の清水」と呼ばれており、義家が北上山御堂の「弓弰清水」の水を壺に入れて埋めたところ、たちまちに水が湧き出したといわれている。
 類似事例 |
|
サンキチサマ 1987年 山形県 太平山の神様は荒神様で三吉様。杉沢集落のロクノジョウという大男は米1俵を担いだまま山越えする途中に雉を追いかけたほどの力持ちだったが、秋田の相撲大会で勝っていい気になって風呂に入っていたら、小僧が来て風呂桶ごと持ち上げられて掃除されて驚いて、びっくりして夜逃げして帰ってきた。その小僧は三吉様の化身であった。
 類似事例 |
|
ハチメンダイオウ,(ユメノオツゲ) 1990年 長野県 八面大王を征伐しにきた坂上田村麻呂将軍はそれを攻めあぐね、牧の満願寺の観音堂で一心に祈った。満願の夜、観音様が夢に現れて、「甲子の年、甲子の月、子の刻に産まれた男子が三三ふしの山鳥の尾を矢にすればきっと退治できる」と告げた。将軍は山鳥の尾を探すよう、国中に命令した。
 類似事例 |
|
(シラハノヤ) 1981年 京都府 正徳5年8月20日、仙洞御所の庭に虚空から白羽の矢が1本降ってきた。矢は御叡覧され、めでたい事であると、和歌を添えて石清水八幡宮に奉納された。
 類似事例 |
|