国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(シラハノヤ)
1981年 京都府
正徳5年8月20日、仙洞御所の庭に虚空から白羽の矢が1本降ってきた。矢は御叡覧され、めでたい事であると、和歌を添えて石清水八幡宮に奉納された。

類似事例(機械学習検索)

ハクツル
1977年 栃木県
寛永14年4月のはじめ、東照大権現の造替の地引があり、多くの人が集まっていたところに白鶴が1羽やってきた。そういう時でもあったので、みんながめでたいしるしと思っていると、また天から鶴がやってきて同じ所に舞い降りた。これも御代の栄えを象徴し、神が納受されたしるしと考えられた。
類似事例

イワシミズハチマングウ,ハコザキハチマングウ,カブラヤ
1983年
弘安4年の蒙古襲来の際に、石清水八幡宮と筥崎八幡宮の神前から、鏑矢が1つ鳴り響いて西に飛んでいったという。
類似事例

ヤマバト,ハチマンダイボサツ
1974年 東京都
寛永13年ころ、徳川家光の弓大将であった松平新五左衛門尉直次に与力すべく、人々がある場所で弓の稽古をしていた。人々は徳川家の氏神である八幡大菩薩が弓矢の守護神だったので、同地に八幡宮を勧請することにした。彼らの願いは叶えられたが、その時山鳩が3羽松の枝にとどまったといい、人々は八幡大菩薩の影向と受け止めたという。また将軍家に若君が生まれたのは、社僧が受けた八幡大菩薩の夢告に少しも違わなかった。他に神前で風流の踊りをしていると、亥の刻あたりに神木の松の梢から、提灯ほどの光るものが出てきて、社の上に落ちた。
類似事例

ハクリュウ,カネ
1940年 香川県
頭に珍しい梵鐘をかぶっている白龍を退治しようと、ある豪勇の武士が立ち上がった。かろうじて白羽の矢で射殺し、龍の鐘を奪い取ると、それを寺に寄進した。えもいわれぬ妙音なのであるが、白龍の霊が宿るため、無念の涙として毎年夏には鐘から水滴が落ちてくる。後年、高松藩主がこの鐘を持去ったところ、鐘が「国分寺へ戻りたい」となったので、また戻したという。
類似事例

カミ,シラハノヤ,ユメ
1930年 香川県
文明年中に牟礼の土地の領主が、白羽の矢が東方より飛んできて、北の林の中に落ちる夢を見た。これを神のお告げと信じ、その場所を探すと、阿弥陀寺の後方の山中で箭を見つけた。そしてここに社を建て、白羽神社とした。
類似事例

リュウジョ
1970年 大分県
天明5年、自性寺の海門老師が雨乞いをしたとき、竜女が現れて成仏を乞うた。竜女はお礼として竜珠を置いていった。
類似事例

ウジガミ,クロゲノヨウカイ,ヒヒ
1934年 静岡県
氏神の祭日の数日前になると、年頃の娘のいる家に白羽の矢が立ち、人身御供とされた。旅の僧がこれを止めんとして、真夜中に見張っていると、黒毛の妖怪が出てきて「信濃の国の悉平太郎に知らすなよ」と言うのを聞いた。僧は悉平太郎を探し、翌年大犬を一匹伴ってきた。犬は狒々と戦いこれを倒した。
類似事例

セキレイ
1976年
石の霊が人々をなやませたので、鳥田時主という人が矢を射った。その矢は抜けず、花が咲いた。
類似事例

ハス,ツル
1973年 愛知県
三河国渥美郡鷲田村の百姓磯八が、6月11日に蓮の葉をとり、瓦野という場所で干していた。すると翌日4時頃から葉が次々と浮かび上がり、9時頃には150枚ほどにもなった。もはや上の方は見えなかった。その中から白い鶴が1羽降りてきて虚空に上がり、その後東から白鶴が3羽来て1羽は虚空へ、2羽はまた東に飛び去ったという。
類似事例

ハチマンダイボサツ
1977年
朱雀天皇の時代のこと、天慶3年に平将門を誅罰する際、八幡大菩薩が現れて、白木御弓と藤巻狩股の矢をもち、託宣を述べたあとに矢を射ると、即時に将門は討ち取られたという。
類似事例

シュギョク
1977年 三重県
長元7年8月に祭主輔親が伊勢神宮に参籠した際に、神前の松樹から珠玉を一つ得て朝廷に奏上したという。
類似事例

ダイジャ
1983年 愛媛県
竜口の谷に胴回り50センチもある白蛇がいた。この蛇は神通力を持っていて、風とともに峰から峰へ駆けるように飛んでいた。ケタの谷には地蔵が祀ってあり、旱天の時はここで雨乞いをしていた。このときに白蛇が現れると必ず雨が降る。ある年、雨乞いをしていると白蛇が現れ、村人をケタの山頂に導いた。村人はそこに池を築造し、お盆にはお礼踊りを行うようになった。
類似事例

ヒノタマ,ヒカルモノ,イケルカミ
1974年 京都府・三重県
明和7年7月18日夜戌3時に西から火の玉が現れ北東へ飛んだ。ある人は北野の方から現れ室町一条に落ちたといい、又堀川二条から寺町東に飛んだという人もある。伊勢の菰野や桑名で見た人もいる。
類似事例

リュウトウ
1974年 埼玉県
寛永20年に仙波喜多院で法事が行われていた時、明星水から竜燈が、客殿南面にあった杉の枝にあがった。人々は驚いて礼拝したという。
類似事例

(オフダガフル)
1983年 大分県
宇佐八幡宮は、蓮台寺の麓亀山に、四方四角を選び定めたところ、八重の幡雲がたなびき、その内に形が現れた。金字の札が虚空から降り下り、託宣や虫喰など、様々な瑞相奇特が起こったという。
類似事例

カミ,シラハノヤ
1930年 島根県
平家の勇士がやって来て、御社を今ある所に移したいといった。景清の築いた城跡が山の上に残っているが、もとは八幡宮があった。城郭を構えようとして神に祈祷すると、遷座の許しが出たので、喜んで白羽の矢を射た。矢は今の社の池の中に刺さった。そこに社を造り白羽の矢を神宝の第一とした。
類似事例

カメノミヤ
1956年 宮城県
昔、仙台元鍛冶丁の熊谷という侍屋敷に高さ三尺ほどの甕を祀った祠があり、甕の宮とも御瓶明神ともいった。熊谷氏の先祖が伊達郡梁川に伊達家の家臣としていたころ、邸内に降ってきたといい、素盞鳴尊が八岐の大蛇を退治した時の8つの酒甕のうち、6つは海中に沈み、2つ残ったうちの1つという。ある時、藩主が一見したいと仙台城へ運んだが、登城口の扇坂で何十人の力でも動かなくなり、殿が「天が熊谷に授けたものゆえ他所へは行かぬと見える、早々に返せ」といったら急に軽くなったという。
類似事例

タンジャウムク,ホウネン
1983年 岡山県
法然の父母は子がないことを嘆いて仏神に祈った。すると母は剃刀を飲む夢を見て懐妊し、苦しむことなく男子を産んだ。その時紫雲がたなびき、白旗が2流降り下り、館の西にある椋の木にかかった。鈴鐸が四方に響き、紋彩が日に輝き、7夜を経て天に上った。この木を誕生椋と名づけ、寺を建てた。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
村民が真言宗仙蔵院に集まり、藁やサンバイシなどで大蛇を作り、本堂に飾り、住職より雨乞いの祈禱をしてもらい、次に大蛇をかついで法螺・太鼓を囃して上堰潟まで練り、大蛇を水中に流して帰った。すると大蛇が雲を呼び、雨を降らせるのだといわれている。
類似事例

(ハッキ)
1982年 京都府
享保11年10月18日4ツ時、幅1間程の白気が坤の方角から艮の方角へ飛んだ。同夜、寺町通仏光寺下る町で何者かによって15軒の家の前に5丈取程の白餅が1つ宛置かれていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内