ニュウバイイ 1975年 兵庫県 摂津国矢田郡丹生庄原野村の栗花落左衛門の屋敷にある井戸は、普段は水がないが、入梅になると水が湧く。
 類似事例 |
|
レイセン 1977年 兵庫県 摂州の丹生山田庄原野村には、むかしから栗花落左衛門という者が代々住んでいた。この者の先祖は、横佩右大臣豊成の娘白滝姫と山田の庄人直勝という者の息子・真利である。この白滝姫が死んだ時、死骸を家の東境に埋めたところ、五月に栗の花が落ちる時に霊泉が湧き出でたという。この話が朝廷に届き、白滝の墓を弁財天女と崇め、真利を左衛門佐に任じて栗花落という姓を与えた。毎年梅雨の時水が湧き出るという。
 類似事例 |
|
カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ) 1976年 京都府 梅田神社の社殿の裏側には、オカメ池という池がある。そこにある亀のような形の石を洗うと、必ず雨が降るといわれている。
 類似事例 |
|
(ニュウバイニワキデルミズ) 1983年 京都府 京都のある人家の井戸は、普段は釣瓶で水をくむのだが、入梅になると水があふれ出て出水通りの溝に流れ出るという。その水はいたって清らかで冷たく、入梅を過ぎると元に戻るという。
 類似事例 |
|
クキドノイシ,クキドノセキ 1932年 兵庫県 三田の山谷川から出る水色の石。領主九鬼氏はこの石を使って八面の悪鬼を倒した。
 類似事例 |
|
サザレイシ 1976年 大阪府 莵原郡住吉村の住吉神社の社前の窪みのある石は、普段は水が窪みに水が溜まらないが、毎年土用に入る日から自然に水が溜まる。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1966年 山形県 生居の七不思議。通る人を驚かす「森の山の化け石」。年に3回栗がなる「三度くりなり」。切られた際に血を流して祟った老木を祀る「大杉権現」。雨が降っても濁らず、日照りでも乾かない水のたまり場「むかさり水」。堰の水がどんどんと鳴る「どんどん引き」。切られて血を流した「三光の松」。石の割れ目からコロコロと水が流れ出る「ころころ水」。
 類似事例 |
|
スズリイシ 1987年 長野県 村松生地,山城の城跡にある大岩。年中水がたまっていて,この水をかい出すと雨が降るといわれている。
 類似事例 |
|
ニュウバイ 1983年 兵庫県 丹生山田に入梅氏の者がいて、その先祖が、時の右大臣豊成公の娘・白滝姫(中将姫の姉)に恋をしたが、豊成公は身分の不釣り合いを思い、姫からの和歌の返歌次第とした。しかしその返歌の出来が良かったので姫を嫁がせ、天国の刀を添えて送った。彼は姫を弁天に、天国を神体として祀り、入梅となるとこの社の下から水がわき出るという。
 類似事例 |
|
ササレイシ 1983年 兵庫県 摂津国川辺郡菟原住吉社の前にくぼんだ石がある。これを碝石という。常には水がなく、雨の水も溜まらないのだが、年中の土用の日になると自然に水がたまり、旱の時でも水に増減がない。しかし土用を過ぎれば水は枯れて元のようになる。
 類似事例 |
|
ミズ 1980年 三重県 津の国に住む利左衛門という人の庭水は、入梅の日から水がわくという。
 類似事例 |
|
カエルイシ,セッショウセキ 1975年 大阪府 摂津国東生郡林寺村の民家の裏にあり、この石の上に鳥や虫がとまれば、石の上の部分が割れて口を開くように鳥虫を落とし込み、また元のように戻る。その様子はまるで蛙のようである事から蛙石と呼ばれる。また、殺生石ともいう。
 類似事例 |
|
ショウトクタイシノイド 1979年 摂州の北にある田舎に、梅雨理左衛門という者がおり、彼の家に聖徳太子が掘ったという井戸がある。その井戸は入梅の日の翌日から清水が湧き、梅雨が終わると涸れるという。
 類似事例 |
|
ミズイシ 1982年 福島県 水石山頂にある水石には常に水が溜まっており、旱天でも涸れず、雨天でも溢れることがないという。日照りのときは布を浸したり水をかき回したりすれば雨が降る。
 類似事例 |
|
クジャク 1992年 三重県 五月五日の朝、力尾の方から一羽の白孔雀が飛んできて石にとまって鳴いた。それから毎年五月の節句に朝孔雀が飛んできて鳴いたから、それを孔雀石と呼んだ。
 類似事例 |
|
オニノイド 1975年 愛知県 田代川の地獄谷に鬼の座敷という名の、大きな石が3つある。その真ん中の石がくぼんでいて常に水がたまっていて、これを「鬼の井戸」という。川下の人たちは雨乞いのために、身を清めてからこの水をさらった。八大龍王の支流である八坂龍王がこの道を通ったとき、喉が渇くのでここに水をためてある。さらうと怒って雨を降らせるという。
 類似事例 |
|
テング 1989年 静岡県 三島市山新田の天狗滝には、天狗が水浴びに来る。
 類似事例 |
|
オニ 1932年 長野県 市田村の疣石の由来。昔鬼が手をついた跡が石に残っていて、そこにたまった水を疣につけるとなおるという。
 類似事例 |
|
(イシトツチノアイダカラワクミズ) 1989年 長野県 大きな石と土の境目から水が幾筋か流れ、日照りでも雨降りでも水量に変化がない。その水は眼病に効くという。
 類似事例 |
|
カッパ 1955年 神奈川県 津久井郡牧野村を流れる川に水神の渕と呼ばれる所がある。その渕には、幅9尺、高さ6尺位の岩が突出していて、その下に空洞があり、甲州の安寺(あてら)沢に続いていると言われていた。この渕には河童が住んでおり、子供は一切水浴びに行かなかったという。
 類似事例 |
|