レイセン 1977年 兵庫県 摂州の丹生山田庄原野村には、むかしから栗花落左衛門という者が代々住んでいた。この者の先祖は、横佩右大臣豊成の娘白滝姫と山田の庄人直勝という者の息子・真利である。この白滝姫が死んだ時、死骸を家の東境に埋めたところ、五月に栗の花が落ちる時に霊泉が湧き出でたという。この話が朝廷に届き、白滝の墓を弁財天女と崇め、真利を左衛門佐に任じて栗花落という姓を与えた。毎年梅雨の時水が湧き出るという。
 類似事例 |
|
ハナサキイシ,ヤマトタケルノミコト,アクゼイ,アクレイ 1935年 群馬県 日本武尊が奥上州にやって来たとき、山に悪勢という魔神が住み、朝廷に背き人民を困らせていたので成敗した。神通力で戦いながらも敗れた悪勢は、山に包囲されて焼け死んだ。その娘は清純な処女だったが、武尊の軍勢に阻まれ自殺した。彼女の従者は哭き死んで、その亡魂が石となり、花が咲いたという。それでこの石を花咲石といった。悪勢らの悪霊は祟りをなしたが、石神として祭ると止んだという。
 類似事例 |
|
フドウミョウオウ,テンジン,ハゴロモ 1967年 福島県 三浦左近国清という人が太田村別所に住んでいた。世継ぎが無いことを憂い、馬場村の滝不動に美しい妻が得られるようにと祈願した。すると夢に不動明王が現れ、現世には配すべき女がいないので、五台山の奥の池で天人が水浴びをしてるゆえ、その羽衣を取れと言った。国清はその通り山に登り天人の羽衣を取って家に帰った。やがて天人は気付き、国清の家に行き羽衣を返して欲しいと願ったが返されず、ついには夫婦になった。二男一女をもうけたが、やがて子供たちが大きくなったから別れても立派に育つと言い残し、天女は羽衣を着て天に昇った。国清は悲しんだが、娘はそれにもまして悲しみ、ついには池に身投げして死んだ。中太田に姫塚と呼ぶ塚があるが、この姫を祀ったものといわれる。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ナハハチロウ 1982年 群馬県 みどろが池の大蛇が毎年暴れて洪水を出すので人身御供に娘を出していた。小幡氏の娘、梅津姫が人身御供になったとき、公家の若様が通りかかり、二人で池の岩屋に行った。若君が問い掛けると大蛇は「私は那波八郎という者で、榛名の郡司の若者だったが、兄弟に図られた恨みで蛇になったのだ」と言ったので、2人でお経を唱えると、蛇は成仏して那波大明神になった。若君は姫と結ばれ、2人は白倉神社に祀られた。
 類似事例 |
|
オンナ 1921年 岩手県 美しい娘が桑の葉を摘みに裏山へ行ったまま、行方不明になった。旅の行者は、娘は水性の主に嫁ぐ運命で、閉伊川の岸にある腹帯の淵の主の許へ行き、女王になり、1年に1回は会いに来るだろうと言っていた。この家は、大天馬という氏神を祀る祠がある。九月の祭日の前夜には必ずこの娘が戻ってくるという。
 類似事例 |
|
アミダ 2001年 奈良県 16歳になった中将姫は后に定まるが、継母のあさましい最後に発心の思いを強め、当麻寺で出家する。姫は念力の効力により正身の阿弥陀如来の来迎を願う。6日目に尼と現じた阿弥陀如来が来迎し、曼荼羅が出来上がる。
 類似事例 |
|
ヘビ,イケノヌシ 1970年 鳥取県 摩尼山の近くのお種ヶ池には弁天様を祀る。長者の娘のお種が下男と仲良くなり、池の中洲から毎日さと柿を取って来て男に食べさせたので、男がいぶかしがると、お種は池に身を投げた。家人が鐘太鼓で池の周りを探すと、お種が蛇になって現れた。男もその池に身を投げた。お種の髪の毛は先が三股になっていて、裂いたら血が出たという。それは蛇の気のある女だったのだ。お種が池にはドジョウがたくさんいた。兵隊に行く人の祈願にそのドジョウをあげると、必ず生きて帰ったという。
 類似事例 |
|
カメ 1940年 神奈川県 ある武士の主従が落ち延びてきた時、従者は主人の首が敵の手に落ちる前に主人の首をはね、檜橋付近の河中に隠して一旦落ち延び、事が鎮まった後に戻って捜すと、多数の亀に護られて首は無傷のままだったという。ただ、髻に一振りの剣が刺さっていた。これを神体として妙剣社が祀られた。後に神明・諏訪二社と合祀されて山田神社になった。亀は使い姫と認められ、捕ろうとする者はないという。
 類似事例 |
|
ライゴウ 2001年 奈良県 中将姫は当麻寺で出家し,念仏の功力によって正身の弥陀如来の来迎を願う。すると6日目の尼に現じた阿弥陀が来迎し,曼荼羅が出来上がった。
 類似事例 |
|
ユウレイノシュッサン 1956年 宮城県 藩政時代,金山邑主中島伊勢の家臣に四十九院(ツルシ)弥五左衛門という侍がいた。隣家の美女に懸想され,当惑していた。ある春の斗蔵山の観音様の祭礼の時,娘が弥五左衛門に恋情を訴えると彼はかっとなって娘を斬りすててしまった。ところがその後,夜毎に娘の亡霊が現れて切なさを訴えるので,余りのいじらしさにいつしか娘の亡霊と契る仲となってしまった。ある夜亡霊が「身重になった。赤子が生まれるから育てて頂きたい」と懇ろに頼んで消えてしまった。それから一周忌の頃に弥五左衛門が娘の墓参に行くと,地中から赤子の鳴き声が聞こえる。掘ってみると棺の中で生まれたばかりの赤ん坊が泣いていたので,連れて帰って大事に育てた。この事が藩侯の耳に達し,惨殺の罪を罰せられぬばかりか,奇特な事として禄をも与えられた。その子孫は今も四十九院を姓にしている。
 類似事例 |
|
クリシマダイミョウジン 1995年 愛知県 天照大神の妹とされる栗嶋大明神が、摂州住居明神に嫁いだ時、病気を患っていたため、海に流された。やがて、紀州蚊田の浦にたどり着くところを見た人たちは、蚊田の栗島大明神と呼び、崇拝した。明神は自らの身に代えて、女一切の病気を除くといい、今日でもお参りに行く婦人の病気が治るという。
 類似事例 |
|
ハタオリゴゼン,オリヒメ 1967年 福島県 機織り御前は、領主畠山高国がこの地で猟をした時、天から降った織り姫に出会い結婚し、松若丸の7歳の時に、母の織り姫は再び天に帰り、後にこの社を建てて祭ることになったという。
 類似事例 |
|
ウメ,ノキバノウメ 1956年 宮城県 掃部という富者の一人息子小太郎が観音を信心して軒端に一本の梅を植えた。父が旅先で象潟の商人の娘を嫁にもらうことを決めて帰ってくると小太郎は死んでいる。娘は一旦夫と決めたからには生死にかかわらないと、養女になって孝養をつくし、掃部没後は松島寺で尼となり、名を紅蓮とする。ある時小太郎の植えた梅が咲くのを見て「植え置きし花のあるじははかなきに軒端の梅は咲かずともあれ」と詠むと翌年から咲かなくなり、「咲けかしな今はあるじと眺むべし軒端の梅のあらん限りは」と詠むと翌年からまた咲くようになった。
 類似事例 |
|
ニウカワカミジンジャ,アマシカミ 2002年 奈良県 丹生川上神社の創祀は、むかし神が、人声の聞こえない深山吉野丹生川上に自分の宮柱を建ててまつれば甘雨を降らして長雨を止めよう、とおっしゃったので社殿を営み、祀ったのが最初だといわれている。また、雨師(あまし)神ともいわれて効験顕著なるものがあった。
 類似事例 |
|
ミョウジン,ヘビカミサマ,ムラサメシンメイグウ,シラアメダイミョウジン 1971年 愛知県 ある日内海の船頭への託宣で「私は内海に住む明神也。昔そこに在った社に鎮座しておった。ふたたび社の再建をなせば村中を繁栄させ水をさずけん」と出たが当初何のことかわからなかった。それはおそらく蛇神様のことでありこの機に社を建立しようと、村人は再建を重ね、村雨神宮と尊称し万延元年の雨乞い祈願では雷雨強く、白雨大明神の霊験と拝した。
 類似事例 |
|
ジャタイサツキヒメ 1961年 山梨県 南朝の落武者吉野某が落伸びて甲州河内領福士の奥に世を避けている間に村長の娘との間に生まれた女児をさつき姫といった。姫が17才の夏、征者2、3人をつけて村の上手にある池のほとりに出かけさせたが、娘が行方知れずになった。村中を探すが、知れず、多数の僧を招いて池畔で施餓鬼供養を営んだ。すると読経が終わらぬうちにどこからともなくさつき姫が現れ、自殺し先立つ不幸を母親に詫びて蛇体と化し、元の池へ姿を消した。すると雷鳴豪雨で山が崩れ池が氾濫し、蛇体さつき姫は福士川から富士川の彼方へ所在をくらました。
 類似事例 |
|
サネカタヅカ 1956年 宮城県 在中将藤原実方は長徳元年(995年)3月、東山の桜狩りに「桜狩り雨はふり来ぬおなじくは濡るとも花の蔭にかくれむ」と詠み、絶唱と称えられたが、衆の前で藤原行成に「歌が美しいがおこの者なり」とけなされ、実方は怒って行成の冠をつかみ、紫宸殿の廊下に投げる。一条天皇の怒りにふれ、陸奥の歌枕見て参れと陸奥守に遷され、多賀国府に下る。同4年11月、出羽に阿古耶の松を訪ねての帰途、名取郡笠島の道祖神の社前を通り、邪神として乗り打ちしたところ、馬が棒立ちとなって落馬し、今、仮宿と称する民家で死ぬ。享保7年(1722)11月4日五代藩主吉村が詣で塚を修築。
 類似事例 |
|
テング 1982年 群馬県 千葉常将は榛名山に願をかけて子供を授かったが、天狗にさらわれていなくなった。若を返せと山の坊さんに戦を仕掛けたら、こどもは雲の上から「あいみつわかはここにあり」と現れた。奥方は面目がなくて自害した。常将は常将神社に、奥方は弁天様に、あいみつわかは黒髪山に祀られた。
 類似事例 |
|
テング 1955年 東京都 五百年ぐらい昔、村の若者が憧れる美しい一人娘お里に、弁天島の主の天狗も恋心を持っていた。娘が武士と恋仲になったのを怒った天狗が大水を起こして武士を流してしまうと、お里は尼になった。お里は弁天様に霊泉を授けられ、女人の病を治し、弁天様の化身と言われた。
 類似事例 |
|
〔テルヒノマエ〕 1978年 広島県 元禄の頃、宮景盛の娘の照日の前が悲恋の果てに入水して竜神になって昇天した。ひでりの時ここで雨乞いをして弁天社から小蛇が出て游行すると雨が降る。照日姫は供養されると元の姿を現し、歌をうたって消えた。
 類似事例 |
|