国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジョウゾウ,ソセイ
1975年 京都府
北野の忌明の塔が浄蔵の墓であるという説がある。これは、浄蔵が清行を蘇生させた人であるために、それにあやかろうと参るのだという。

類似事例(機械学習検索)

ジョウゾウ
2002年 京都府
南北朝時代の臨済宗の学僧・義堂周信の語録『義堂和尚語録』によると、平安中期の村上天皇の時代、天台宗の高僧であった浄蔵は、父の宰相・三善清行を神通力によって冥界から蘇らせたという。
類似事例

ソセイ,イチジョウモドリバシ
1933年 京都府
三好清行が死んだ時、子の浄蔵貴所が父に会うため熊野葛城から帰り、一条戻橋で父の葬送に逢った。浄蔵貴所は呪術で父を蘇生させ家に連れ帰ったので、橋の名は戻り橋となった。
類似事例

チュウドノセイレイ
1974年 群馬県
上野国平井で、ある僧が桜を見ながら忠度の歌を吟じたところ、忽然と50才位の身分の高そうな佩刀した人が現れ、歌の字の読みの清濁について尋ねて消えた。僧は忠度の精霊だろうと思い、その場所に墓を建てた。
類似事例

ジョウゾウ
2002年 京都府
天暦二年(947)、山城国東山にある法観禅寺の仏舎利塔(八坂塔)が傾いた。この事態に対し、天台宗の高僧であった浄蔵が塔前で修法を行うと、その霊験ある声は遍く人々の耳に達したという。
類似事例

ジョウゾウ
2002年 京都府
天暦二年(947)、山城国東山にある法観禅寺の仏舎利塔(八坂塔)が、乾(北西)の方向つまり王城(平安京)に向かって傾いた。この事態に対し、天台宗の高僧であり、父・三善清行を神通力によって冥界から蘇らせたという浄蔵が塔前で修法を行うと、乾方から黒雲が突然塔の方向にやって来て、雲が開いたとき塔の傾きは直った。
類似事例

ゴリントウ,ハカ,タタリ
1985年 愛媛県
由良半島一帯には石造りの五輪塔が各所にみられ、平家の落人の墓、南朝方の墓、戦国時代の墓といった伝承を持つ。これらを動かすとタタリがあるといわれる。
類似事例

(カラス)
1978年 新潟県
伝上で老人が亡くなる前の晩に、柿の木をカタネて浄倉寺へ行き、住職に声をかけたので、住職は不思議に思っていた。すると、翌朝その家から死亡の知らせが来たという。
類似事例

ヒタチボウカイソン
1931年 岩手県
常龍山光学寺の大徳塚は何を祀ったものか誰も知らなかった。あるとき山伏が塚に参っているので寺の僧が塚の主を問うと、山伏は亀井六郎の墓であると答え、義経一行のことを事細かに語った。山伏は常陸坊海尊だったろうということになった。
類似事例

キョウガミネ
1956年 宮城県
萩が多かったのでかつては萩ヶ崎といった。伊達政宗の瑞鳳殿霊屋のある所は、湯殿山の行者満海上人の建てた観音堂があった所で、その西向かいの丘に上人が大般若経を埋めたので大般若経ヶ峯と称し、のちに経ヶ峯となった。満海上人は観音堂の側に埋葬された。政宗の廟をたてるとき堂は他に移され、政宗の遺骸を葬る時、偶然上人の墓穴に掘り当たった。上人は片目で、政宗はその生まれ変わりだといわれていた。政宗が上人の墓に埋葬されたので人々は不思議の思いをしたという。
類似事例

ツエ
1926年 山口県
文覚上人の杖が成長した逆竹があり、そこにある古墓は文覚上人の墓と伝えられる。
類似事例

キツネ
1973年 大阪府
安永の頃、ある浄瑠璃の太夫が夜、帰宅途中道連れになった者に乞われてその者の家で何曲か聞かせてもてなしを受けた。しかし気が付けば墓所の中であり、夜明けに家に帰ったが数日病気になった。野狐が芸に感じ入って酒食をもってもてなしたのだろう。その後、太夫は回復した。
類似事例

トケイイナリ
1956年 宮城県
宇津野左衛門四郎為忠という郷士の屋敷に、年を経た白狐が棲む。ある夜賊に襲われ、左衛門四郎は悉く賊を斬ったが最後に相討ちになり深手を負って死ぬ。間もなく息を吹き返すと、身に一痩も負わず、傍に白狐が斬られて死んでいた。主人に化して賊の目を欺き、身代りになったのだった。埋葬した場所に稲荷の祠を建て左衛門四郎稲荷という。のち斗瑩山光明寺が別当となり、山号をとって斗瑩稲荷という。
類似事例

タマシイ
1970年 鳥取県
死んだ人の魂は摩尼山に行くという。一周忌には摩尼参りをする。摩尼山の地蔵には、必ず死者に似た顔があるという。
類似事例

オノノコマチノレイ,ビジョヅカ
1976年 山形県
京都で深草少将が小野小町に恋して通い詰めたが小町は応えず、少将は思いを遂げず急逝した。その恨みからか小町は病となり、死を前に父に会いたいと北国へ向かった。米沢の山中で小町は病に倒れたが、現れた薬師如来に小野川の湯を教えられ平癒する。しかし塩井で亡くなったと言う。そこに村人が地蔵を立てて葬ったのが美女塚であると言う。その200年後、旅僧が読経すると小町の霊が現れ、米沢の呉服商の清欒が少将の生まれ変わりと言う。これを知った呉服商は間もなく病で死んだので、美女塚に対して西方に美男塚を作って葬った。異伝も多い。
類似事例

ネコ
1958年 岩手県
浄法寺町に福蔵寺という貧乏な寺があた。ある夜、可愛がっていた猫が夢枕に立ち、変事を暗示していなくなった。ある日、南部藩主の葬式があったが、急に棺が宙に舞い上がり下りてこない。そこで和尚が呼ばれて無事に棺を地に下ろし、寺領として30石を賜った。
類似事例

キシダケノオチウド
1968年 佐賀県
病気にかかった人が拝んで貰うと、大概「岸岳の落人が弔ってもらえず祟っている、石塔を建てて水をあげなさい」といわれる。山中や道端の石塔は、落人の祟りをおさえるために建てられたもの。
類似事例

ダンジュクサン
1969年 滋賀県
ダンジュクさんについては百姓の神であるとか平家の落人の墓であるとか言われているが、よく分からない。
類似事例

バクチイシ
1931年 北海道
道路側にある岩の洞窟には博知石という石がある。この付近で難破する船が多かったので船魂様を勧請しようとして、石工の心得のある猟師の徳蔵に洞穴を掘るように頼んだが、勧請の前夜にここで猟師が博打をした。徳蔵は洞窟を冒涜されたことに憤慨し、洞窟の中で絶食して死んでしまった。この洞窟は不思議なことに年々地下に埋没していくのだという。
類似事例

〔コウチホウイン〕
1973年
広智法印はかつて高野山に登ろうと思って、ある土地に来た際に、飛瀑に紫雲が生じるのを見てここが浄土だと思って入定した。それから470年にわたって体はなんら損なわれることなく、いまもなお在るという。また、900年ほど前にも比叡山で伝教大師の弟子で広智という人がいたのは、この人のことだろう。
類似事例

カシクデラ
1939年 大阪府
露の天神裏の東にある法淸寺には、酒乱であったために兄を殺して刑死した、かしくという女の墓がある。この墓の手向水を汲んで帰り、薬と一緒に煎じて肺病を患った人に服用させると、全治するといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内