国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

メイドウ
1975年 兵庫県
但州の北に鳴動する山があった。村民があやしく思い、その麓に集まり杭を数十本打ったところ、その鳴動はたちまち止んだ。

類似事例(機械学習検索)

アリクラノババ
1935年 岐阜県
昔小鳥山の南の方が鳴動した時、老婆が7日目の夜に神に祈り門口に錐を立てたら音は止んだ。また、温泉があったが若者の為にならないと老婆が馬の爪を湯の中に入れたところ温泉が冷たくなった。
類似事例

オト
1930年 京都府
三岳山はにぎやかな音がする時がある。ある人が鉄砲を打ちに山へ行ったとき、夜盛んに石を投げつける音がして、猟をせずに逃げ帰った。
類似事例

オスイワ,メスイワ
1968年 福井県
坂ノ下川のほとりの雄岩は、昔は山上で雌岩と重なっていたが、300年以上前に地震で落ちてしまい、それ以来夜中になると「オーイ、オーイ」と雌岩を呼んでいた。そこで粟田郡の大門の長者という男が雄岩に矢を打ち込み、南無妙法蓮華経の字を刻んで黙らせた。以来、雌岩のそばを尼千人が通ると落ちてくるといわれていたが、まだ落ちてこない。
類似事例

テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン
1982年 新潟県
長野県境の布目という山地に小屋を建てて木を伐りにいった。若い衆5人、御飯をする女衆2人でいった。小雨が降る晩の夜中に遠くからカーン、カチーンと大木に斧をあてる音がしてきて、音はだんだん近づき大きくなり、メリメリメリ、ザーッと大木の倒れる音がした。小屋にのしかかってくるような音で、おそろしかった。その音は小屋にいる全員が聞いたという。朝に外へ出てみると大木などは倒れていなかった。これは、天狗の木倒しという怪音だといわれている。
類似事例

メイドウ
1976年 徳島県
鳴門が強く鳴り、雷のように響いた。都で評議があり、小野小町に勅が下され、小野小町が下向して和歌を一首詠んだところ、鳴動はたちまち止んだ。淡路国の行者が嶽の下の海端にある小町岩の上で、小町は歌を詠んだという。
類似事例

ヤマ,タイコ,カグラ
1941年 愛媛県
昔、露峯の山では太鼓の音や、神楽の音などが聞こえるというような異変が多くあった。不安な村人が法印を呼んで祈祷してもらったら、七日間もかかったが、神様の荒れは鎮まったという。
類似事例

テング
1985年 徳島県
山の上空を笛や太鼓を奏でながら飛ぶ天狗がいた。近所の男性が不用意に放尿した為に山が不浄となり、怒ったから、その仕打ちとして山で前方をふさがれた人がいる。
類似事例

ウナリマツ,オオオトコ,カイヒ
1990年 千葉県
「唸り松」といわれる木が声を発するというので、ある男が確かめに行ったが何もなかった。家に帰ろうとすると大男がついてきたので彼を倒した。家へ着くと怪火が起きたが退治した。それから木が唸らなくなったという。
類似事例

〔オオカグラヤマ〕
1987年 長野県
群馬県との境にある。昔,山の麓で木こりが数人木を伐っていたところ,人気のない山なのに山の頂でかねや太鼓の物凄い音がしたという。驚いた木こり達は相談の結果,神社を建ててお祭をすることになった。その後は不思議なことや物音は起こらなくなった。また,この山に雨乞いすれば必ず雨が降るとされる。
類似事例

(ヤマナリ)
1974年 大阪府
泉州日根郡をぶという所に小山があり、それが元禄の始め頃に1月15日から17日にかけて鳴った。山の上の木々は何も無かったが、3町ほど移動したという。
類似事例

ヤマンシェ
1981年 鹿児島県
深山で山の大木がなぎ倒されていく音を立てて大山鳴動する現象が起こり、人々を驚かすが、翌日見てみると何の異変も起こっていない。これはヤマンシュ(山の精)の悪戯であるという。
類似事例

アマゴイ
1935年 熊本県
村中が鳴り物をかき集め、山に登って騒ぐ。また、高森町の阿蘇神社のご神体を担ぎ出して、塩井に持参し、そこの水につけて祈ると、雨が降る。
類似事例

コマユミダケ,カンジャダケ
1987年 長野県
この山は霊山で,天変地異のある時には鳴り動いて危険を知らせた。
類似事例

チンショウ
1974年 東京都
六本松というところにあった鐘が、漁の邪魔になるというので漁師がとりのぞくよう申し入れたが、ききいれられなかったため、漁師は夜間に寺田の谷間に鐘を投げ捨てた。近くの人がいくら探しても鐘はみつからなかった。
類似事例

メオトイワ
1990年 長野県
昔、旧道にめおと岩という大きい岩と小さい岩が並んでいた。ある旅人が小さい岩を通行の邪魔だと足で谷底へ蹴落とした。すると「上げてくれ」と声がするので元に戻してやった。すると静かになったという。
類似事例

シャベリイシ
1935年 群馬県
奥上州の伊参村という所に二間三間二間の三角の奇石がある。鎌倉の頃、親の仇を捜しに中国から来た武士が、この大石の下で眠っていたところ、この石の中から仇の居場所が聞こえてきたという。それ以来、この石は時々人語を話したので村人が恐れ、囀石と呼んで崇め祀った。数年後、越後の人がその声に恐れて石の角を切って落としたらしゃべらなくなったという。
類似事例

ヒガシネノナナフシギ,〔イチワワラジゾウ,ヒトツカミワラジゾウ〕
1956年 宮城県
村はずれの石地蔵さまの近くで夜遅くに藁を打つ音がきこえ、「一把藁地蔵」とよばれた。
類似事例

イタチノキタオシ
1982年 新潟県
あるとき村の衆が5、6人で山仕事に出かけた。父は一番あとから山道を歩いていった。カチン、カチンと近くの大木に斧をあてる音がして、ザワザワとゆれてドーンと倒れる音がした。これは木の上にいたイタチの仕業で、イタチが木をゆさぶってカチンカチン、ザワザワ。とびおりるとドーンと音がするのだ。
類似事例

アマンジャク
1979年 徳島県
忌部(いみべ、いんべ)の神があまんじゃくに命じて立石山へ大石を運ばせた。あまんじゃくはあまりに苦しいので、鶏の鳴き声が悪いと言って、石を3つ重ねたままどこかへ行ってしまった。それが平野に残る三つ石として残っている。あまんじゃくの石と言われるものも残っている。
類似事例

メイドウ,タタリ,オノノケヒト,オニビ
1974年 和歌山県
紀伊国高野川の北に非常に険しい山があった。この山に人が登る事があると忽ち鳴動し、樵夫が木を伐ると祟りをなして病気になるという。ある至孝の農民が、病床の母に頼まれた山鳥を狩りに山に入り、鳥は得たが道を失った。杉の陰に燐火と思うものが燃え農民を呼ぶ声がした。見ると貴人がいて、自分が祟りをなしていた、地面の下を探って寺に移してほしいと言う。山を下りて後、法師と山を探ると骨があり、それは小野毛人のものであった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内