ワカノトク,カジワラカゲスエ 1974年 群馬県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。源頼朝が浅間三原狩鞍の時、激しい雷雨に見舞われた。そこで梶原景季が狂歌として「昨日こそ浅間はふらめ今日は又みはらし玉へ白雨の神」と詠んだところ、しばらくして晴れたという。
類似事例 |
|
ホトトギス 1973年 新潟県 承久の乱によって佐渡国に配流された順徳天皇が、ある時ホトトギスが鳴いているのを聞いて、遠い都に帰りたいとの思いを強くし和歌を詠んだ。その悲しみを知ったのか、それ以来順徳天皇の邸宅にはホトトギスが寄りつかなくなり、またその山陵にも近づく事がなかったという。
類似事例 |
|
ワカノトク 1974年 福岡県・滋賀県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。宰府天神の飛梅、江洲唐崎の松が枯れようとした時、詠歌によって緑が青々と戻ったという。
類似事例 |
|
ソソウノレイ 1979年 聖代と言われた天暦の頃の素晴らしい政治が衰えて、藤原摂関家の力がますます盛んになり、皇統が危機的状況に陥ったとき、天皇家の祖先の霊がしばしば水害・干害・疫病・地震などの災害を起こす。
類似事例 |
|
ワカノトク,ヨウコ 1974年 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。北条氏康が出陣の時、野狐が現れてうるさく鳴いて騒いだので、氏康が「夏はきつ、ねに鳴蝉の唐衣己々か身の上に着よ」と詠んだ。するとかの妖狐は理由もなく野に死んだという。
類似事例 |
|
ワカノトク,コウジロウ 1974年 神奈川県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。永正年中に関東管領上杉朝興の配下である三浦道寸と息子荒次郎が北条早雲と戦った時、道寸親子は敗死してさらし首となった。しかし荒次郎の目は怒り、歯がみして見る者を睨み付け、人々は非常に恐怖を感じ、また病気になった。そこで小田原久野総世寺の和尚が「現とも夢ともわかぬ一眠り浮世のひまを曙のそら」と詠んだところ、その首の目はふさぎ、死骨となったという。
類似事例 |
|
リュウ 1974年 奈良県 むかし和州が干ばつに見舞われた時、一匹の竜が人々の苦しみを思って雨を降らせた。すると大竜が怒ってその竜を3つに裂いて下界に投げた。その裂かれた竜が墜ちたところに3つの寺を建てたという。
類似事例 |
|
アマゴイ 1967年 福島県 相馬郡内だけで20に近い神社で雨乞いをしたと記録されている。第2次大戦後もわずかながら行われたらしい。
類似事例 |
|
(ゴダイゴテンノウ) 2002年 京都府 『太平記』巻25「天龍寺事」によれば、後醍醐天皇率いる南朝勢力との戦いに勝利し、足利幕府を開いた足利尊氏・直義に対して、ある人物が言うには、近年天災が頻発し、これは後醍醐天皇の御神霊が激しく憤っているからである、と。そしてこれを人力によって収めることはできないので、天竜寺を造営しその菩提を弔うと天下は静かになると言う。
類似事例 |
|
ワカノトク,スミヨシミョウジン 1974年 大阪府 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。昔ある者が住吉へ行幸した際、「我見ても久しく成ぬ住吉の岸の姫松幾世へぬらん」と詠むと、明神が現れて「むつましと君はしら波瑞籬の久しき世よりいはひ初めてき」と詠んだという。歌に感得があり、明神が現れたのだ。
類似事例 |
|
チンコンノホウジュツ 1976年 『万葉集』に掲載された鎮魂の和歌について。
類似事例 |
|
ワカノトク,ノウインホウシ 1974年 愛媛県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。伊予守実綱が太山祇社で雨乞いの際に、能因法師が「天河苗代水に塞きくだせ天下ります神ならば神」と詠んだところ、たちまち大雨が降り続いたという。
類似事例 |
|
ワカノトク,タイケンモンイン,(アメドメ) 1974年 和歌山県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。待賢門院が紀州の玉津島に詣でた時、大雨が降って止まなかったので、「天下る名を吹き上げの神ならば雲晴のきて光りあらはせ」「苗代に塞下だされし銀河とむるも神の心なるべし」と詠んだところ、やがて西風が吹いて雲が晴れ、社参が叶ったという。
類似事例 |
|
リウジン,アメヤミノウタ,マガオ 1980年 静岡県 ある年、俳諧の名人であった真顔が、門人と大井川のほとりに宿したとき、外は大雨が連日続いた。そこで皆で天やみの歌を詠み、龍神に供え、もし止むならば誰の歌によるものかを評しようということになった。するとその夜のうちに雨は止んだ。翌朝皆の歌を見てみると、真顔の歌が極めて優れていたので、止雨は彼のお蔭ということになった。
類似事例 |
|
カミウタ 1989年 長野県 神歌は中座に神懸かりになったときに歌う。ある一節は繰り返し歌うが、練習の時に繰り返してはならないという。ある男が明治の中頃に竹を伐りながら神歌を歌っていた。そして繰り返してはいけない一節を声を張り上げて歌ったところ、神懸かりの状態になりかけた。慌てて竹伐り等の道具を振り捨てて、「神様ごめんなさい」と繰り返して一目散に帰った。帰り着いた頃には息も絶え絶えだった。
類似事例 |
|
ヌエ 1975年 京都府 永久3年7月頃、洛中に鵼の事があり、仙洞にもこの沙汰があった。また同書諸頌部二には鵼鳴く時の歌が収録されている。その頃鵼が鳴く事は度々あったのだろう。
類似事例 |
|
メイドウ 1976年 徳島県 鳴門が強く鳴り、雷のように響いた。都で評議があり、小野小町に勅が下され、小野小町が下向して和歌を一首詠んだところ、鳴動はたちまち止んだ。淡路国の行者が嶽の下の海端にある小町岩の上で、小町は歌を詠んだという。
類似事例 |
|
レイコク,エト 1978年 秀吉が在世中、家康が男山八幡宮に参詣し祈願したところ、その夜霊夢を見た。僧にその内容を判じさせたところ、六代目に移るのが容易でないといわれた。確かに綱吉の時に天下が乱れた。
類似事例 |
|
(アマゴイノワカ) 1974年 吉川惟足が「夕立の雨のたまもの得てしがな民の草葉の潤ふばかりに」と詠んだところ、同じ日の午刻から大雨が降り出した。三日三晩止まず、民衆が苦しんだので「から衣ひも重りぬ神風やはや吹とけよあまの八重雲」と詠むと雨が止んだという。
類似事例 |
|
ウグイス 1976年 奈良県 孝謙天皇の御宇、高天寺の僧の愛児が急死した。僧は悲しんだが、年月が過ぎてこれを忘れた。その時、庭の梅の木に鶯がやって来て鳴いた。その声は「初陽毎朝来不遭還本棲」と唱えているようであった。これを倭字に直すと「初春のあした毎には来れども逢でぞ帰るもとの棲に」という和歌になった。僧は子が鶯になったのだと悟り、悲しみが増した。
類似事例 |
|