国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ワカノトク,コウジロウ
1974年 神奈川県
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。永正年中に関東管領上杉朝興の配下である三浦道寸と息子荒次郎が北条早雲と戦った時、道寸親子は敗死してさらし首となった。しかし荒次郎の目は怒り、歯がみして見る者を睨み付け、人々は非常に恐怖を感じ、また病気になった。そこで小田原久野総世寺の和尚が「現とも夢ともわかぬ一眠り浮世のひまを曙のそら」と詠んだところ、その首の目はふさぎ、死骨となったという。

類似事例(機械学習検索)

クビ
1996年 神奈川県
16世紀の初頭、北条早雲が三浦荒次郎義意の首を小田原城下に晒したところ、そこを通る人、見た者に災いをなした。誰が供養をしても成仏せず、3年間目を見開いていた。一説には首は居神神社の松の枝にかかり、下を通る人をにらみ殺したともいわれた。
類似事例

ワカノトク
1974年 福岡県・滋賀県
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。宰府天神の飛梅、江洲唐崎の松が枯れようとした時、詠歌によって緑が青々と戻ったという。
類似事例

ワカノトク,スミヨシミョウジン
1974年 大阪府
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。昔ある者が住吉へ行幸した際、「我見ても久しく成ぬ住吉の岸の姫松幾世へぬらん」と詠むと、明神が現れて「むつましと君はしら波瑞籬の久しき世よりいはひ初めてき」と詠んだという。歌に感得があり、明神が現れたのだ。
類似事例

ワカノトク,ノウインホウシ
1974年 愛媛県
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。伊予守実綱が太山祇社で雨乞いの際に、能因法師が「天河苗代水に塞きくだせ天下ります神ならば神」と詠んだところ、たちまち大雨が降り続いたという。
類似事例

ワカノトク,クマノミョウジン
1974年 和歌山県
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。和泉式部が熊野詣に行った際、月の障りで参拝できなかったので、「晴やらぬ身の浮雲の薄靡て月の障りとなるぞ悲しき」と詠んだ。するとその夜霊夢があり、「元よりも塵に交わる神なれば月の障りは何か苦しき」と詠まれた。その日に社参したという。
類似事例

ワカノトク,カジワラカゲスエ
1974年 群馬県
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。源頼朝が浅間三原狩鞍の時、激しい雷雨に見舞われた。そこで梶原景季が狂歌として「昨日こそ浅間はふらめ今日は又みはらし玉へ白雨の神」と詠んだところ、しばらくして晴れたという。
類似事例

ワカノトク,ヨウコ
1974年
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。北条氏康が出陣の時、野狐が現れてうるさく鳴いて騒いだので、氏康が「夏はきつ、ねに鳴蝉の唐衣己々か身の上に着よ」と詠んだ。するとかの妖狐は理由もなく野に死んだという。
類似事例

ジロベエサマ
1977年 静岡県
次郎兵衛という者が名主たちの悪事を書いた書付を見たため首を斬られることになった。当日、親しい家の前で次郎兵衛が「首を斬られに行くよ」と言ったが、家人は気の毒で顔が見られず、家から出なかった。それから、その家には障りがあるという。
類似事例

ワカノトク,タイケンモンイン,(アメドメ)
1974年 和歌山県
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。待賢門院が紀州の玉津島に詣でた時、大雨が降って止まなかったので、「天下る名を吹き上げの神ならば雲晴のきて光りあらはせ」「苗代に塞下だされし銀河とむるも神の心なるべし」と詠んだところ、やがて西風が吹いて雲が晴れ、社参が叶ったという。
類似事例

ユウレイ,ムジナ
1929年 石川県
次郎兵衛が女房と娘を残して死んだ翌晩から、白衣を着た次郎兵衛の幽霊が出た。その幽霊が人間の幽霊か獣が化けたものかを見分けるために灰を撒いておいたところ、狢の足跡があり、それから来なくなった。
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
管狐は体長7,8寸、胴回り4寸、尾4寸。いたずらすると憑く。
類似事例

クビ
1996年 神奈川県
三浦の跡を継いだ息子を北条早雲が攻め、首を切ると、居神さんのところへ飛んできた。居神さんの木の枝に首があったが、偉い坊さんがお祈りすると落ちた。
類似事例

アクマ,ケンバイ
1974年
見敗(けんばい)見敗と唱える呪文がある。悪魔を遠ざける力がある。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 高知県
夢や死に関する俗信一束。
類似事例

スギ,タロウボウ,ジロウボウ,〔ミヤマジンジャ〕
1956年 宮城県
社前に二株の巨人の神木が向き合って立っている。それらを次郎坊太郎坊杉という。次郎坊と太郎坊はこの杉に住んでいた天狗の名前であるという。
類似事例

カミ,タキツボ,クモノバケモノ
1955年 秋田県
三人兄弟の乳が病気になり、ならのカラナシが食べたいと言った。太郎が滝壷にたくさんなっていたのを取ろうとすると、「だんだ、とんのは」と叫ばれて滝壷に飲まれた。次郎が滝に行くが、水を飲もうとして吸い込まれた。三郎が行くと今度は蜘蛛の化物が出てきたが、これを退治した。すると左の鼻穴から太郎が、右からは次郎が出てきた。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
今ダムになっているところに、昔は道があった。そこのオオクボザワのところを歩いていて、道ではないところに道が見えて下の方の道でもないところへ行ってしまった。キツネ話である。
類似事例

(ゾクシン),キツネ,アラクマジンジャ,オサガリ
1935年 山口県
荒熊神社は狐憑きになった人が狐を封じるために奉納した祠。執筆者(宮本常一)が病気療養中、この祠の周りをぶらぶらと歩くのを日課にしていたら、治癒後、荒熊神社のおかげで病が治ったという評判が立ち、参る人が増えて熱心な信者に神のオサガリまで起きるようになった。万病に効くという。
類似事例

オンナ
1941年 秋田県
兄一郎の仇討ちで、次郎は浮沓を履いた女と争った。浮沓は水の上を自由に歩ける沓である。これが脱げて、女は次郎に殺された。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 福井県
死の予兆に関する俗信。大切な庭の木が枯れると、その家の大事な人が死ぬ。急に歯が抜けたり、その夢をみたりすると近親者が死ぬ、など。
類似事例

マジムン,マジムナー
1972年 沖縄県
世界には多くのマジムン・マジムナーが存在する。これらは怪我死・異常死・客死・死の儀礼をされなかった者がマジムンになり、生者の災いとなる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内