国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニガワラ
1977年 東京都
愛宕下天徳寺という寺の鬼瓦は兜巾(ときん)をかぶっている。ある時、火事の火の粉が燃え移りそうになったが、この瓦から水が出て、火を消した。

類似事例(機械学習検索)

ハクイノセノタカイヒト
1941年 東京都
火事のとき、皆が荷物を運び出すなか、白衣の背の高い人が手伝ってくれた。礼を言おうとしたところ、もう姿が見えなかった。屋根の棟の上に水が入った天水桶が乗っていたが火事で焼けなかった。桶の持ち主が判らないまま、今でも使っているという。
類似事例

テング
1974年 和歌山県
ある雨の日、高野山の金剛三昧院の下人が住職を迎えに来たが雨具を持っていなかった。しかし雨に濡れないので住職が下人に正体を尋ねると、下人は門前の杉と楓に住む天狗であり、「住職の行跡が貴いので仕える。今から寺に火難はない」と言って飛び去った。
類似事例

テング
1962年 静岡県
最勝院の住職が碁を打ちに夜外出すると、寺で火事が起きた。駆けつけた住職が念珠をもんで叫ぶと屋根の上に四つの烏天狗が現れた。寺は焼け落ちたが大半のものは助かったという。
類似事例

キツネ
1975年
天明8年の大火でも花山院家は焼けなかった。寝殿の屋根で烏帽子を冠し黄浄衣の者が数人で火を防いだとも、庭の稲荷社の狐が守ったともいわれている。
類似事例

カヤカケスギ
1976年 愛媛県
ある日観念寺の鉄井和尚が小僧に、「天竺に大火事がおきているので、裏山に水をかけてくれ」と言った。2,3日後和尚は、「水をまいてくれたお陰で火事がやんだ。お礼に品物を送るので高須の浜へ取りに来い」と小僧に言った。浜では箱が流れ寄ってきた。帰りにその箱を開けると、蚊帳が舞い上がった。その蚊帳は瑞巌寺の大杉にかかっていた。
類似事例

(ホウリキデカジヲケス)
1929年 青森県
或る日始覺山本覺寺五世貞博上人が、村人を呼び集め急いで山門に水を注ぎかけさせた。火事でもない所に何故水をまくのか村人はわからなくて上人に尋ねると、「只今京都の智恩院が大火である。せめて山門なりとも助けたいから皆に水をかけてもらったのじゃ」と述べた。後日智恩院から使僧がお礼にやってきた。
類似事例

(ホウリキデカジヲケス)
1929年 福島県
好間村字大館の長奥村に智頓和尚という当時屈指の坊様がおられた。ある時「唐の金山寺が火事だ、早く消さなければならぬ」と言い出し和尚は寺男に命じて庭の石に水をまかせた。すると一天掻き曇って大雨が降ってきた。その響きは、和尚には「チドンチドン」と聞こえたそうだ。後に金山寺から御礼だとして涅槃像を送ってきた。
類似事例

キツネ
1976年 滋賀県
正念寺という一向宗の寺に狐が住んでいた。人の目には見えず、寺を火災から守り、住僧が他出の時には守護してついていくという。ある時住僧の草履に物をのせた者があったが、帰ってから物陰から人語をなして、吾が草履の上にいたのに、物をのせられたと大いに怒った。住僧は、人の目に見えないのだから仕方が無いことであると言ってそれをなだめた。また、狐憑きの事を寺が頼まれた時に、災いをなすのは野狐であると答えた。また、官を進むために金が入用であると、賽銭箱からこぼれた金を集めていた。
類似事例

ヒケシジゾウ
1936年 島根県
火事になったとき、見知らぬ坊さんが鎮火の手伝いをした。村人は喜んで何方様かと尋ねると、火消し地蔵であると答えた。
類似事例

テング
1932年 富山県
文久の頃、越中の下新川郡大家庄村の光栄寺という寺で、燃えているものもないのに炎が見えることが続いた。そして天狗が大杉に隠れているという噂が広まった。そして畳をはがして積み上げたり、雨戸を一度にはずしたり、風呂を中に浮かせたりした。女のような声で紙を出せ、筆を出せと聞え、出しておくと字を書いてくれるという。
類似事例

リュウ,(ホウリキデカジヲケス)
1929年 中国
伯耆の源翁寺の幾代目かの住職が、唐の金山寺の炎上を鎮める為に龍の画を描き盥(タライ)に浮かせて水を吹かせ消火につとめたという。
類似事例

ノウジョタイシ
1944年 山形県
能除太子が阿古谷にこもって修行していた頃、国司が神罰で足腰を立たなくされていた。太子が祈祷に招かれたが、国司の家は火事になっていて、国司は布団を蹴って戸外に駆け出し、以後、起居が自由になった。この火事は般若の智火によって煩悩を焼いたものであったという。
類似事例

アタゴサン
1976年 大分県
昔、火事があったとき、裏山から大きな鈴の音が聞こえた。人々は「愛宕さんが下りたのではないか」と噂した。後に裏山に登ってみると、愛宕様の足が折れていたという。
類似事例

カジ,(ホウリキ)
1935年 大阪府
寺の蓮池に、唐の芦山、東林寺の火事が映ったので、知誉上人が、念仏を唱えつつ、手桶で水をかけたら日が消えた。しばらくして、東林寺からお礼の使者がきた。
類似事例

テング
1930年
法勝寺の九重の塔や東寺の塔が焼失したのは、天狗の所作である。京都、大坂、江戸などの大火が初めは微火であっても俄かに七所八所から火が起こって同時に焼けたという。これも天狗の所作である。
類似事例

ボウカイシ
1956年 宮城県
ある日、松島寺の覚満禅師が、小僧に手桶を持たせて、柄杓でしきりに石に水を注ぐ。小僧が訳を尋ねると、禅師は「今、宋の径山寺で火災が起こっており、その火を消すのを手伝っている」と答える。その翌年、宋の径山寺から、消火の手伝いの礼状と、防火鈴が届く。現在その鈴は、瑞巌寺の宝物となっている。
類似事例

シロギツネ,ヌレガミドウジ
1937年 京都府
約300年前の朝、知恩院の白狐が濡髪童子に化けて仏の功徳に縋ろうとする。雄誉上人が濡髪童子の傘に南無阿弥陀仏の6字を書くと、その効験で白狐は人間界に化生することができた。その報謝に白狐は永久に火災を防ぐ咒いとして、傘を残した。明治の火災の際にも、この傘を納めた本堂だけは完全に事なきを得た。
類似事例

カミナリ,タマ,バケル
1977年 京都府
嵯峨野の人家の近くに雷が落ちたが、耳の悪い老人がそれほど音に驚かず盥を落ちたところに被せた。暫く動いていたがやがて止まったので開けて見ると水晶のような玉になっており、中で火が燃えていた。その後玉は雷がなるたびに軽くなっていった。
類似事例

アコウボウチョウスイホウイン
1931年 岩手県
龍福山長谷寺という寺に阿光坊澄水法印という年齢不明の老人がいた。文禄2年9月21日の午の刻に盥に水を持ってこいと命じ、庭に出てその水を指ではじいていた。何をしているのかと尋ねると、高野山が火事なのでその火を消すのだと言った。そのとき、事実高野山は火事になっていたという。
類似事例

テング
1983年 東京都
川原で火が大きく燃えているのを見に行くと天狗が火を炊いていた。ションベンをするとそれが消えた。天狗を見たらションベンをするのがいいという話を聞いたことがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH