国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
「影ほしやみこし入道山の月」という句がある。

類似事例(機械学習検索)

(ミコシニュウドウ)
1979年
「これやけふ三越入道雪の山」という義明の句がある。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
「時鳥松を明石の泊木に」という句は、「見こし」を松にして『源氏物語』の明石の入道とかけたものであるが、「時鳥にかんばり入道」という諺からとったものであるとも聞く。
類似事例

キシ
1976年 京都府
都良香が羅城門を通った時に、歌を詠んだところ、門の上から声がして下の句を詠んだ。その話を聞いた菅原道真がその下の句は鬼詞であると言った。
類似事例

ワカノトク,クマノミョウジン
1974年 和歌山県
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。和泉式部が熊野詣に行った際、月の障りで参拝できなかったので、「晴やらぬ身の浮雲の薄靡て月の障りとなるぞ悲しき」と詠んだ。するとその夜霊夢があり、「元よりも塵に交わる神なれば月の障りは何か苦しき」と詠まれた。その日に社参したという。
類似事例

ユキオンナ
1979年
「先ふるは雪女もや北のかた」作者不明、「見られぬや山のおく様ゆき女」重供、という句がある。
類似事例

イタチビ
1979年
いたち火が祟るということもあり、「たちばかりぞ月にちろめくさよふけば心かけよの火の巡り」という歌もある。
類似事例

ミヤチヨヅカ
1956年 宮城県
松島寺に宮千代という美童がいて、和歌を詠んだ。あるとき宮城野で月を眺めて「月は露露は草葉に宿借りて」と上の句を詠んだが下の句が詠めない。そして間もなく病死する。里の人々が葬ってやると、毎夜塚の底から「月は露」という声がする。松島寺の徹翁禅師が来て「それこそそれよ宮城野の原」と下の句を手向けると、以後声はしなくなった。塚には秋に美しい紫色のスミレが咲いたという。
類似事例

ミコシニュウドウ
1989年 山梨県
鍛冶屋坂を下った所の天神様の森に「みこし入道が出る」といわれていた。みこし入道は最初は小さいけれども見るたびにだんだん大きくなるという。みこし入道が人を脅かそうとしていると、たまたま目の見えないあんまさんが笛を吹きながら通りかかった。みこし入道が「これこれ、俺はみこしだぞ」というと、あんまさんは「みこしに神楽はつきものだ、俺は笛を持っているのでおまえ太鼓を叩け」といい、みこし入道はあきれて消えてしまった。
類似事例

〔タマライ〕
1975年 奈良県
神亀3年9月、内裏に玉来が生えたので、勅して朝野道俗に詩をつくらせた。
類似事例

アシカキ,タヌキ
1980年
陸奥国では神無月(陰暦の10月)の10日をたぬきのめむかへ(「狸の嫁迎え」か?)という。この日には、狸が足かき(アシカキ)という木の下に集まる。
類似事例

(サカバシラ)
1979年
「のこる手跡は床のかけものおそろしや枕返を逆柱」という句がある。
類似事例

ミコシニュウドウ
1990年 山形県
「みこし入道、みこうした」と唱えると、今まで巨大な入道だったのが、見る見る小さくなって消えてしまうと言う。
類似事例

ミコシニュウドウ
1964年 群馬県
みこし入道とは石宮のこと。見上げるほど大きいものが出た。見ているとどんどん大きくなってこっちを見下ろしているのでこれを祀った。
類似事例

ユキオンナ
1979年
「目にみぬや是もはせをの雪女」黒米、「雲となり雨となる身か雪女」円宅、「有といへどみぬは貞女か雪女」丘貞、という句がある。
類似事例

スガワラノミチザネ,アマゴイ
1934年 香川県
菅原道真が讃岐の守であったとき、大旱魃で、自ら雨乞いをした。城山の天神の御託宣に従って、墨を含ませた筆を天に投げると、たちまち雨が降った。5月雨で傘が黒くかびるのは、その墨汁のせいともいう。
類似事例

ヒシノムラノナナフシギ,ナガミネノコウヨウ
1987年 長野県
八重霧も包みかぬらん錦なす長峯山の峰のもみごば
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
山には大入道が出る。
類似事例

(エチゴノカイイ)
1976年 新潟県
迯入という里は、昔、時平大臣の逃げ入った場所であるという。里中の男女は字を書くことができない。菅丞相の像を持てば禍があるという。また山が唸る事がある。雨のしずくが蓑にとまったものが銀のように光り、払うと声がする。海上では船幽霊という物が出ることがある。夜中に叫ぶ声が聞こえる。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
狐が女に化けていたので「古い古い」といったところ、大きなみこし入道になったという話がある。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
外出の際に狸に道を妨げられた時には、柳の枝を腰にさして、「ころりやう寺に詣る者なり」といえばよい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内