ガワッパ 1985年 熊本県 八朔に川から山にのぼる。
類似事例 |
|
カモダイミョウジン,ウタ 1983年 京都府 ある8月15日の夜に空が曇っていた時、賀茂社の神主である長明が「吹払へ我賀茂山の峯の嵐こはなをざりの秋の空かは」と歌を詠んだところ、賀茂大明神の感応があり、天は晴れたという。
類似事例 |
|
ミサキ 1943年 高知県 七人みさきとは言わずに単にみさきと呼ぶ。頂上から川に連なっている山のうねにいるものであるという。
類似事例 |
|
ヤコウノタマ 1915年 長野県 有明山の中心には夜光の玉がある。そのため麓の里は、どんなに暗くなっても、鼻をつままれても、わからなくなるようにはならないと信じられている。
類似事例 |
|
セコ 1985年 熊本県 日暮れに山へ登って行き、夜明けに山を下って来る。
類似事例 |
|
マヨナムン 1976年 鹿児島県 雨の降るときに山を歩くと、着物の裾を端折って風呂敷包みを肩からななめに縛り、風呂敷をかぶり、赤や青の腰巻をする女が通る。それがマヨナムンである。
類似事例 |
|
キョジン 1986年 埼玉県 昔、巨人が天秤で山を担いできて置いたのが宝登山と蓑山で、投げた天秤棒が尾田蒔の長尾根である。
類似事例 |
|
カリヤスミョウジン 1956年 宮城県 もと赤沼大明神といって沼のほとりに祀られた水神。昔、身に錦をまとい、宝冠を頂いた気高い1人の女行者が村に来て、一夜の宿りを乞うたが、見慣れぬ高貴な姿の上、出産間近い身重な様子を見て宿を貸す者がない。女が軒の下でもいいからと頼むと、年老いた夫婦が哀れに思って世話をしてやり、経塚で子を産んだ。この子は神であった。刈安草を敷いて生まれたので刈安明神という。このあたりは刈安草が多く、これを染料としたものは、他所のものと比べ甚だ佳品である。
類似事例 |
|
オニ 1988年 奈良県 霧が峰に鬼がいて、通行人を捕らえては明日香村の「鬼の俎」という岩で料理し、「鬼の雪隠」という岩で用を足したという。
類似事例 |
|
ダイジャボウ 1975年 埼玉県 ダイジャボウが笠を置いた。これが笠山である。そして荒川の水を含んで吹いて、霧がかかった。そこが大霧山である。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1992年 宮崎県 山の神は年老いた長髪の女とも、若いきれいな女だともいう。
類似事例 |
|
グヒン,カサ 1955年 岡山県 櫃ヶ山は大山の狗嬪の住む山といい、日露戦争のときに兵隊よけや武運長久の願を聞き届けるといった。女が上ると罰があたる。昔この村に一人の旅人が来て、笠を置いてある場所だけでよいから一晩泊めてくれと言った。それくらいならと許すと、笠は見る見る大きくなって櫃ヶ山をすっぽり包んだ。この旅人が大山から来た天狗で、それ以来不浄のものはこの山に入れなくなったという。
類似事例 |
|
(ミコシニュウドウ) 1979年 「影ほしやみこし入道山の月」という句がある。
類似事例 |
|
ユキオンナ 1956年 宮城県 作並温泉地入口の名マタギ岩松多利吉老人からの聞書。只野淳氏による。(昭和14,5年から)四十余年前の寒中,当時16歳だった多利吉少年は父と大東岳の南麓に狩に出た。獲物も無いまま夕暮となり,激しい嵐となった。多利吉は父に背負われ,七時過ぎに奥新川の下りの林が開けた所に出た。不意に父から「雪女が来たから決して声を出すな」と囁かれたので恐々覗くと,雪の広場の向こうから真っ白い着物,蒼白い顔,背のほっそり高い女が歩いてくる。父の背中にしがみついていると父は黙って雪の中を駈けおりだし,部落の灯りが見えるところまで逃げてきた。後で父は「雪女が来た時は道を譲ったり,後ろに逃げたり,声を掛けたりすると魅入られて殺されるから目をつぶるようにして一目散に走るより他に方法は無い」と語った。
類似事例 |
|
テングサマ 1956年 静岡県 てんぐ様には、山でお茶を煮て差し出す。
類似事例 |
|
オテングサマ 1973年 山梨県 金峰山は女は登ってはいけない。男の子が髪の毛を長くして登ったときにも山の神に吹きおろされ、山はごろごろ音がした。雨が降るかお天狗様がイワを落ちる音である。
類似事例 |
|
ツエ 1926年 高知県 女人禁制の篠山に尼が登りに来た。杖を地に挿し、この杖が成長するならば禁制が解かれるだろうと誓い言をした。尼は頂上で消えたが、杖は青々と茂り、禁制は解かれた。
類似事例 |
|
ジャノメガサヲサシタオンナ 1988年 長野県 山にはじゃのめがさをさした女が出る。
類似事例 |
|
カミカクシ 1955年 静岡県 女の人が山へ入った。正気に帰って、村人に道を尋ね、村の山を峯伝いに行った、と言った。
類似事例 |
|
ボウレイ,アヤカシ 1992年 広島県 大元の上にある山に2人で椎茸をとりに行くと、紺絣を着て豆絞りの手拭いで頬かぶりをした人が前を歩いているのを見かけた。登りきった所には大きな岩があり、その先に道がないにもかかわらず岩の向こう側へと消えていった。こういう場合に苛々すると道に迷い山から出られなくなるため、一服して「ちいらんご」と言い、山を下るとよいという。
類似事例 |
|