テングイワ 1931年 宮城県 昔、北方岩木山からやってきた天狗が誤って杉の頂で目をついたため、その杉を切り取り、大石を乗せたという。これを天狗石という。
 類似事例 |
|
(ミコシニュウドウ) 1979年 「影ほしやみこし入道山の月」という句がある。
 類似事例 |
|
ユメ,サル 1935年 熊本県 木葉猿の由来。孝徳天皇のころ、都の落人が虎の葉の里に詫住まいしていた。元正天皇の時代、養老7年正月7日に衣冠正しい老翁が枕元に立ち、汝罪なくして都を出て、この山里に詫住まいしているので、宇多郡深草の社に鎮まる春日大明神を遷し奉るべしといった。その後ある日旅人がやってきて大和の国春日の神勅を持ってきた。そのため虎の葉の里に春日大社を遷した。10月9日を生日の足日と定めて雨山の赤土をかきとって海山の神つ物を捧げてその楽を奏し、その平盆の余った土を投げると、猿の形を現し、忽然として飛び去った。人々が奇異な思いをしていると、鼻高く面赤く身の丈1丈あまりなのが現れ、汝等雨山の土でましらを作れば、真榊の真幸といって消え去った。
 類似事例 |
|
オニ 1933年 鹿児島県 加計呂麻島で正月の門松に松を立てるのは、昔松の木に兎を繋いでおいてところ、鬼が来てその松を根こそぎ引き抜き持って行ってしまったので、松の根の跡を辿って行って兎を取り返した。それ以来鬼は松を見ると恐れて近付かないという口碑から始ったという。
 類似事例 |
|
アコヤマツ 1956年 宮城県,山形県 実方の娘の阿古屋姫は千歳山麓に来て庵を結び,父の冥福を祈っていた。秋頃から男が毎夜姫の許に通ってきた。その頃陸前名取川の橋が洪水で流され,占いの結果千歳山の老松を橋にすれば流れないといわれたので,名取の里人はその木を買い取った。しかし松は非常に堅く,ようやく少し伐り込んでも翌日になるとその痕跡すら消えている。伐り屑を焼くと仕事が捗るようになった。松が伐り倒される前夜,姫の許に通ってきた若者が自分の正体は老松の精であると明かした。数日後,松の巨木が運び出されることになったがびくともしない。これを聞いた姫が巨木の背中を撫でて打ち乗ると大木は動き出したが,姫が降りると動かなくなる。柴田郡の古関で姫が懇ろに松を諭したので,その後は無事名取川の辺に着いた。
 類似事例 |
|
テング 1961年 和歌山県 寺山の岩の上の松を天狗松という。天狗が松の木の上で歌を歌うという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1973年 三重県 伊勢参りに来た京の公家さんが、人に道を尋ねるとまだ遠いと言われたので、松の木におひねりをかけて引き返した。騙した男が松の木のおひねりを盗ろうとしたところ、おひねりが大蛇になったという。以後、松の木のあった場所を銭かけというようになったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 外出の際に狸に道を妨げられた時には、柳の枝を腰にさして、「ころりやう寺に詣る者なり」といえばよい。
 類似事例 |
|
ワカノトク,スミヨシミョウジン 1974年 大阪府 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。昔ある者が住吉へ行幸した際、「我見ても久しく成ぬ住吉の岸の姫松幾世へぬらん」と詠むと、明神が現れて「むつましと君はしら波瑞籬の久しき世よりいはひ初めてき」と詠んだという。歌に感得があり、明神が現れたのだ。
 類似事例 |
|
マツノキノセイ,アコヤノマツ 1967年 福島県 信夫の郡司藤原豊光に阿古耶姫という娘がいた。ある晩、緑の衣に黒の袴をはいた少年が娘の枕元で「われは十八公の長で千歳山に住んでいるが、近いうちに斧の災を受ける。ついてはそなたの引導に預かりたい」と訴え消えた。その後この国の名取り橋の修理をするため千歳山の老松の大木が切られたが動かない。夢の少年が松の木の精だと気づいた阿古耶姫が声をかけると、軽々動いた。松の苗を切り倒したあとに植えて弔ったが、それが阿古耶の松といわれるようになったという。
 類似事例 |
|
テング 1970年 滋賀県 山の中の平洞というところには松があり、そこに天狗が住んでいた。そこで天狗岩という名がついた。
 類似事例 |
|
(カエルノコエヲトメルワカ) 1974年 兵庫県 元禄の頃、播磨明石の城主である松平若狭守は歌人だが、ある日泉の蛙がうるさくて学問の障りになったので「しばしこそ爰に来鳴めもとつ野にやがてかへるの名にしたがふな」と和歌を詠んだところ、蛙は鳴く事を止めたという。
 類似事例 |
|
ヒノデマツ 1936年 福島県 悪者から逃れた安寿姫が世を去ったところにあった松の木を伐りかけたら紅血がほとばしりだした。ここから朝日が見えるので、血の出松が訛って日の出松になったと言われる。
 類似事例 |
|
(ミコシニュウドウ) 1979年 「これやけふ三越入道雪の山」という義明の句がある。
 類似事例 |
|
タヌキ 1980年 和歌山県 昔から狸は歌をうたうと言われている。昔はよく一本松のところに狸が出たという。狸はひねてきたらよく木に登る。
 類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1964年 群馬県 みこし入道とは石宮のこと。見上げるほど大きいものが出た。見ているとどんどん大きくなってこっちを見下ろしているのでこれを祀った。
 類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1989年 山梨県 鍛冶屋坂を下った所の天神様の森に「みこし入道が出る」といわれていた。みこし入道は最初は小さいけれども見るたびにだんだん大きくなるという。みこし入道が人を脅かそうとしていると、たまたま目の見えないあんまさんが笛を吹きながら通りかかった。みこし入道が「これこれ、俺はみこしだぞ」というと、あんまさんは「みこしに神楽はつきものだ、俺は笛を持っているのでおまえ太鼓を叩け」といい、みこし入道はあきれて消えてしまった。
 類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1938年 長崎県 見越し入道は、夜中に道を歩いていると、頭上でわらわらと笹の音をたてる。黙って通り過ぎると竹が倒れ掛かってきて死んでしまうので、「見越し入道見抜いた」と言わないといけないという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1996年 香川県 神崎寛済さんは豪胆な人だった。ある日、高松からの帰りが遅れ、夜になった。この時とばかり燈明松の狸は寛済さんを化かし、寛済さんは燈明松まで帰ったが、根元で目をまわしてしまった。
 類似事例 |
|
アマミツミカミ 1980年 群馬県 京都で事業に失敗した男が関東への夜逃げを考え、出発前に長年信仰してきた北野天満宮に参拝したところ、夢うつつの状態である和歌の下句だけ思い付いた。その後に木曽路の途中のうすい峠のほとりの駅舎に数日泊まっていた時、同駅に和歌の上句だけ思い浮かんでいた諸侯がおり、両者の句は一致した。諸侯は天みつ御神の霊験として嘉し、信心篤い男を家臣に加えた。
 類似事例 |
|